1. Home
  2. 図鑑
  3. ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)
ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)-i
ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)-i

ヒメヤブラン(姫藪蘭)

学名
Liriope minor

基本情報

クサスギカズラ Liriope ヒメヤブラン(姫藪蘭)
Asparagaceae > Liriope > Liriope minor
67%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)の図鑑ページの完成度は67%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

    草丈・樹高
    花の色
      葉の色
        開花時期
        7月-8月
        日当たり
        耐寒性ゾーン
        耐寒性
        耐暑性
        原産地
        成長速度

        ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)の特徴

        概要

        ヒメヤブラン(Liriope minor)は日本ではあまり知られていませんが、東アジアの一部地域に自生しており、観賞用として栽培されることもあります。その名前の通り、ヤブラン(Liriope muscari)よりも小型で、草丈は20-30cm程度にしかなりません。 葉は線形で縁に鋸歯はなく、長さは20-40cm、幅は3-6mm程度です。また、花茎は葉よりも短く、夏から秋にかけて淡い紫色の美しい花を咲かせます。 果実は直径約5mmの球形で、黒紫色に熟した後、黒くて光沢がある直径約3mmの種子を付けます。 日陰に強く山地の林下や林縁、道端などに生育し、庭木やグランドカバーとして利用される場合もあります。 ヒメヤブラン(Liriope minor)の起源は、中国南部からベトナム北部にかけての地域にさかのぼるとされています。 また、学名の「Liriope」はギリシャ神話のニンフ「リリオペ」に由来し、「minor」はラテン語で「小さい」を意味します。 日本では、「ヒメヤブラン」という和名で呼ばれており、これは「姫」や「小さい」を意味する「ヒメ」と、植物の形状が似ているヤブランという名前が組み合わさったものです。

        ハタナカ
          • 0

          • 0

        花言葉

        NO DATA

        ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)の栽培時期・カレンダー

        栽培時期・カレンダー

        NO DATA

        ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)の育て方

        水やり

        ヒメヤブラン(Liriope minor)の水やりは朝か夕方に行い、直射日光が当たらない時間帯を選ぶことが重要です。 春から夏にかけては、土壌が乾燥しないように週に1回程度水やりを行い、秋から冬にかけては頻度を減らし、土壌の表面が乾いたら水を与える程度にします。 また、根腐れを防ぐために、鉢底に水が溜まらないように注意しましょう。水はじんわりと浸透させるように、ゆっくりと与えることが望ましいです。

        ハタナカ
          • 0

          • 0

        土壌・肥料の管理

        ヒメヤブラン(Liriope minor)は、水はけの良い砂質や赤玉土を好み、土壌のpHは5.5~6.5の酸性から弱酸性が適しています。 肥料は、春から秋にかけて、月に1回程度、緩効性の化成肥料や有機肥料を施すとよいでしょう。特に、春の新芽が出る前、夏は花が咲く前、秋は地上部が枯れる前がタイミングとして重要です。 1株あたり5g程度を目安に、根へのダメージを防ぐため株元から少し離して施し、施肥後は必ず水やりを行い、肥料が根に行き渡るように注意してください。

        ハタナカ
          • 0

          • 0

        日当たり・気温の管理

        ヒメヤブランの生育に最適な1日の日照時間は、4~6時間程度です。半日陰から日陰を好む植物で、直射日光が強すぎると、葉焼けをしたり、葉の色が悪くなるため注意が必要です。 ただ、逆に日光が全く当たらない状態では成長が遅くなり、最悪の場合花が咲かなくなることがあります。日照時間の管理を行うことが大切です。 鉢植えの場合、強い日差しが入る夏の期間を除いては、窓際やベランダなど、日光が適度に当たる場所に置くことが望ましいです。日差しが非常に強い場合は、日よけを設置するなど対策を検討してください。 また、他の植物との間に植えて自然な日陰を作り出すことも、適切な日照量を確保しつつ日焼けから守るために効果的です。 ヒメヤブラン(Liriope minor)は、耐寒性と耐暑性がありますので、さまざまな気候条件下に適応できます。 そのため、最低気温が5℃以上かつ霜が降りることのない地域であれば、冬季でも屋外での栽培が可能です。 耐暑性もあるものの、最適な栽培温度は15℃から25℃で、この範囲内であれば、健康な成長が期待できるでしょう。 ヒメヤブランは、夏越しや冬越しに関して特別な手間が必要のない植物です。先述したように、この植物は日陰を好む性質があるため、夏を越す場合、直射日光を避ける場所に置くとよいでしょう。 冬越しについては、鉢植えの場合霜が降りる前に室内に取り込むか、霜よけの対策を行ってください。地植えの場合は、株元に腐葉土やマルチング材を敷いて保温対策をするとよいでしょう。

        ハタナカ
          • 0

          • 0

        ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)の上級者向け育て方

        剪定の方法

        ヒメヤブラン(Liriope minor)は、剪定や切り戻しに関して特別な手間は必要ありませんが、春から初夏にかけて剪定や切り戻しを行うと、新しい芽が出やすくなり、植物の成長を促進することができます。 枯れた葉や枝を見つけたら根元から切り取り、全体のバランスを整えるために、長すぎる葉や枝を適度に切り戻しましょう。 切り戻しを行う際には、切り口が植物の内部に入らないよう注意することが大切です。

        ハタナカ
          • 0

          • 0

        鉢植えの方法

        ヒメヤブラン(Liriope minor)の植え付けは、春から初夏にかけて行います。鉢植えの株が大きくなったり、根が鉢の底に達している場合には、株を取り出して根を整理し、新しい鉢に植え替えましょう。 また、収穫については、果実が熟す秋から冬に行います。果実は青から黒に変わることで熟していることがわかるため、熟した果実を摘み取り、種子を取り出して乾燥させておくと、春に播種することも可能です。

        ハタナカ
          • 0

          • 0

        増やし方

        ヒメヤブラン(Liriope minor)のような多年草には、繫殖方法として株分けが最適です。 春から初夏にかけて、成長が活発な時期に株を掘り上げたら、根茎を含む植物体を2つ以上に分割しましょう。それぞれの部分に根と葉が十分にあることを確認してから、新たな場所に植え付けます。 挿し木や葉挿しは適していませんが、株分けによる繫殖は、ヒメヤブランの成長を促進させ、株の健康を維持する効果が期待できます。

        ハタナカ
          • 0

          • 0

        病害虫対策

        NO DATA

        ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)の分布地図

        分布・生息地

        ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)の毒性

        人や動物への健康効果

        edible
        不明
        毒性
        不明

        ヒメヤブラン(Liriope minor)は、人体への毒性や健康への影響に関しては、特に問題があるという報告は見当たりません。 反対に薬用植物の1つともされており、滋養強壮、せき・たん、催乳(さいにゅう)に薬効があるとされています。ただし、自己判断での摂取や使用は避け、専門家の指導のもとで利用することが望ましいです。 ヒメヤブランの苗や種を購入する際には、特に人体への毒性や健康への影響について心配する必要はないと考えられますが、利用には注意が必要です。

        ハタナカ
          • 0

          • 0

        犬や猫への影響

        NO DATA

        ヒメヤブラン(姫藪蘭) (Liriope minor)のQ&A

        • ヒメヤブランのおすすめの選び方はありますか?

        • ヒメヤブランとヤブランの違いや共通点は何ですか?

        • ヒメヤブランとジャノヒゲとの関連性や特性は何ですか?