1. Home
  2. 図鑑
  3. コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i
コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)-i

コボウズオトギリ(小坊主弟切)

学名
Hypericum androsaemum

基本情報

オトギリソウ Hypericum コボウズオトギリ(小坊主弟切)
Hypericaceae > Hypericum > Hypericum androsaemum
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 低木
草丈・樹高
100cm ~
花の色
  • 黄色

葉の色
開花時期
6月-8月
日当たり
耐寒性ゾーン
5-9
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
ヨーロッパ、北アフリカ、西アジア
成長速度
普通

コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)の特徴

概要

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)の語源は、古代ギリシア語で「さらに上」を意味する「huper」と、「宗教画」や「肖像」を意味する「eikon」の2語から来たもので、悪霊を撃退する目的で用いられた事に由来すると言われています。 学名末尾の「androsaemum」は、古代ギリシア語で「人」「男」を意味する「ἀνδρός(andro)」と、古代ギリシア語で「血液」を意味する「αἷμᾰ(haima)」の2語からなり、赤い樹液を意味します。 コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)は、ヨーロッパ原産の植物で、60〜90cmほどまで成長する落葉または半常緑低木です。よく枝分かれし、こんもりと茂ります。葉は対生する単葉で、長さ4〜15cmの広卵形になっており、葉裏の縁に腺点があるのが特徴です。 花は黄色で、径は2〜3cm程度となり、特徴的な赤い果実は、切り花や鉢植えで楽しめます。庭や公園、鉢花などで栽培されていることも多いです。 コボウズオトギリは長い期間花を咲かせ、夏から秋にわたります。また、蜜源植物としても重要であり、ミツバチやハチドリなどの昆虫にとって重要な食物源となっているでしょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

花言葉

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)」は、「きらめき」「秘密」「悲しみは続かない」「復讐」といった花言葉を持ち、鷹匠(たかじょう)と呼ばれる逸話が由来とされています。鷹匠の兄が秘密に利用していた鷹の傷を治療するための薬草名を、弟がうっかり他人に漏らし、怒った兄が弟を殺してしまった話です。 また、花の時期が過ぎた後でも実を楽しめることから、「悲しみは続かない」という花言葉がつけられたと考えられています。

京都の庭師
    • 0

    • 0

コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)の育て方

水やり

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)は、地面に生えているケースでは水やりの必要性はほぼありません。ただし、鉢植えの場合は水はけがよく乾燥も早いため、1週間に1回程度を目安に、十分に水を吸収するようにゆっくりと水を与えます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)は、肥えた土壌であれば多くの肥料を追加する必要はありません。肥料を与えるタイミングとしては、冬から春にかけて1回、肥料と土質を改善する堆肥を与えると良いでしょう。 土壌に対して特に選択的ではなく、石灰岩質の土地や砂ばかりの土地でも育ちます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)は寒さに絶える傾向にあり、平均気温が-5℃程度でも生育し、霜にも強いとされています。 コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)は、直接の日光がなくても育つ丈夫な植物で、日陰のグランドカバーに適しています。グランドカバーとは、地面を覆うために育てられた植物を挿します。日陰に強いコボウズオトギリですが、日光のよく当たる場所で育てると、より多くの花を咲かせるでしょう。 直射日光を当たれるのであれば6時間以上が最適で、直射日光が3時間~5時間程度でも十分に育ちます。日当たりによって花の咲き方に影響が出る場合もあります。

京都の庭師
    • 0

    • 0

コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)の上級者向け育て方

剪定の方法

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)は、鑑賞したり、切り花が目的とされるケースが多いため、剪定が行われることは少ないです。 ただし、古く枯れた枝を取り除く程度には実施することもあります。また春先には、古い枝を切り取っておくことで、新芽を促進させ、樹形を整える効果もあります。

京都の庭師
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)は、鉢植えでも地植えでも育ちます。 コボウズオトギリの果実は観賞用としても利用され、果実を収穫すると、切り花やフラワーアレンジメントとしても活用できます。果実は初夏から秋で複数実り、熟すにつれて赤色から徐々に黒色へと変化するでしょう。育て方に注意すれば、美しい花と実を楽しむことができます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

増やし方

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)を増やす方法として、挿し木、株分け、葉挿しの3つがあります。 挿し木は、成長点がある若い茎を切り取り、下部の葉を取り除いた後、土壌に挿して根を出させます。株分けは、掘り起こした根を、株分け用のナイフなどで分けます。葉挿しは、健康な葉を取り葉脈に沿って切り込みを入れ、培地に挿して根を出す方法です。 また、コボウズオトギリは多年草のため、成長の過程で自然と種を巻き自身で増えていきます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

病害虫対策

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)がかかる病気として、赤斑病や立ち枯れ病があります。赤斑病は、その名の通り植物に赤色の斑点を発生させ、立ち枯れ病は、植物を枯らす病気です。 また、害虫による食害のケースもあり、さらに葉枯病にかかると葉が乾燥し、葉焼けという症状が出ます。これらに対する予防策としては、病気の部分の摘出、殺菌剤を散布が有効です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)の分布地図

分布・生息地

コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
あり

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)は、人体へ悪影響を及ぼす可能性があり、植物に含まれるハイペリシンという成分が原因として考えられます。この成分は、肝臓の働きを阻害し、肝機能障害を引き起こすケースがあります。 また、皮膚に触れると炎症の発生も考えられるため、触れた場合は、早急に洗い流しましょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

コボウズオトギリ(Hypericum androsaemum)の成分の1つであるハイペリシンというは、犬や猫にとって有毒です。 動物の体内吸収されると神経系に悪影響を及ぼし、嘔吐、下痢、食欲不振、痙攣などの症状が出ます。これらの症状が現れた場合は、すぐに獣医師に相談することが重要で、普段からペットが触れないようにすることが重要です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

コボウズオトギリ(小坊主弟切) (Hypericum androsaemum)のQ&A

  • コボウズオトギリを切り花として使用することは可能ですか?

  • コボウズオトギリとヒペリカムは同じ植物ですか?

  • コボウズオトギリ(小坊主弟切)の選び方

  • コボウズオトギリは雑草として扱われていますか?

  • コボウズオトギリをドライフラワーとして利用することは可能ですか?