エゾボウフウは、北半球の温帯地域を原産地とする多年草です。学名はAegopodium alpestreで、ホウチャクソウ科に分類されます。 葉の形状がヤギの足に似ていることから、エゾボウフウという名前が付けられました。 エゾボウフウは直立する茎を持ち、高さは30~60センチメートルほどに成長します。葉は羽状複葉で、小さな楕円形の葉片が互い違いに生えています。葉の表面は鮮やかな緑色をしており、裏面には白い毛が生えているのが特徴です。 夏になると、小さな白い花を咲かせます。花は5枚の花弁からなる傘形の集合花序をつけ、香りはほのかでさわやかです。花期は6月から7月にかけてで、この時期の庭園や公園でエゾボウフウの花を楽しむことができます。 エゾボウフウは丈夫な性質をしているため、日当たりの良い場所で水はけの良い土壌に植えることで、手間なく育てることができます。葉の形や色が変わった品種も存在し、観賞用として栽培されることもあります。 一方で、広がりやすい性質があるため、庭園や公園で雑草となることもあるので、適度な管理が必要不可欠です。
0
0