1. Home
  2. 図鑑
  3. ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)
ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)-i
ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)-i
ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)-i
ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)-i

ヒメスミレ(姫菫)

学名
Viola inconspicua

基本情報

スミレ Viola ヒメスミレ(姫菫)
Violaceae > Viola > Viola inconspicua
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
10cm ~ 20cm
花の色
葉の色
開花時期
4月-5月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)の特徴

概要

ヒメスミレ(Viola inconspicua)は、日本をはじめとする東アジアの地域に自生するスミレ科スミレ属に属する多年草です。 葉柄が葉よりも長いことが特徴的な植物であり、葉は長さ2-6cm、葉柄は長さ3-10cmで、幅1-3cmの卵形。先端が尖り、縁には鋸歯があります。 花期は4-5月で、花は径1-1.5cmほどの小さなものです。花弁は5枚で、上側1枚、側面2枚、下側2枚に分かれており、下側の花弁には黄色い斑点があります。 花色は淡い紫色で、花弁の先端は白くなっているでしょう。果実は長さ1-1.5cmの楕円形で、熟すと黒褐色になります。 生育環境としては、山地の林縁や草地、道端などです。 ヒメスミレ(Viola inconspicua)は、主に日本の山地や森林の下層部に生育することから、日本固有の種とされています。 また、ヒメスミレの学名「Viola inconspicua」は、ラテン語で「目立たないスミレ」という意味があり、その小さな花が他のスミレ類に比べて目立たないことに由来していると考えられます。なお、日本語名の「ヒメスミレ」は、「姫スミレ」を意味し、同様にその小さな花にちなんで名付けられたものでしょう。

hiroko
    • 0

    • 0

花言葉

ヒメスミレには、「控えめな愛」という花言葉が付けられています。 また、ヒメスミレのその可憐な姿から「小さな幸せ」や「純真な心」を象徴するとも言われており、さらに、「無邪気な喜び」や「清らかな心」を表す花言葉もあるでしょう。 このように、ヒメスミレの花言葉は、主に愛や心の純粋さを表現するものが多いです。そのため、贈り物としても喜ばれることが多いです。

hiroko
    • 0

    • 0

ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)の育て方

水やり

ヒメスミレ(Viola inconspicua)の最適な水やりの頻度や方法について解説します。 春から秋にかけては、土壌が乾かないうちに水やりを行い、土壌を常に湿らせておくことが大切です。特に夏場は、乾燥が進むため、水やりの頻度を上げると良いでしょう。一方、冬季は、水やりの頻度を減らし、土壌が乾燥気味になるまで間隔をあけます。 水やりの方法としては、鉢底から水を吸い上げる方法がおすすめです。これにより、根元に水が溜まることを防ぎ、根腐れを予防することができます。

hiroko
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ヒメスミレは、水はけの良い腐葉土や赤玉土を混ぜた土壌を好みます。またpHが5.5~6.5のやや酸性の環境が適切とされています。生育を始める前に、これらの条件を備えた土壌を用意しておくとよいでしょう。 肥料に関しては、春から秋にかけて、月に1回程度、液体肥料を与えることが望ましいです。特に、春には成長を促すために、高窒素肥料を使用することが効果的でしょう。 夏場には、高温によるストレスが起こりやすい時期になるため、ストレスの発生を抑えるために、液体肥料の量を減らすことが推奨されます。また、秋には、根の発達を促すために、高リン酸肥料を与えることが良いでしょう。 冬期には、肥料の与えすぎに注意し、適度に減らすことが大切です。

hiroko
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ヒメスミレの最適な日照時間は、1日に4~6時間程度です。また半日陰から日陰を好む植物であるため、直射日光を当て続けないように設置位置に注意しておきましょう。 ただ日光が全く当たらない状況では、成長が悪くなり、花が咲かなくなることがあります。 鉢植えの場合、窓辺やベランダなど、直射日光が避けられる場所に置くことが望ましいです。また、日差しが強い時期には、日陰を作るために遮光ネットを利用すること良いでしょう。 ヒメスミレは、春から初夏にかけての涼しい気候を好む植物であり、耐寒性を持っていて、ある程度の寒さの中であれば特に対策をせずとも成長を続けます。 しかし、耐暑性にはやや劣りますので、夏場の高温には注意が必要です。最適な気温である15℃~25℃範囲を保つように、日陰や半日陰の場所での栽培するようにしましょう。特に、夏場は直射日光を避けることで、高温を避けることができます。 また、冬場は霜や凍結に注意し、軒下や風通しの良い場所での栽培を行ってください。これらの対策を行うことで、ヒメスミレは最適な気温で栽培することが可能です。 ヒメスミレの夏越しには、直射日光を避ける場所に植えることが重要です。生育場所からもわかるように、日陰を好む植物であるため、水はけの良い土を用意し、乾燥に注意しながら適度な水分を保ち、直射日光を避けるようにししてください。 冬越しの際には、霜が降りる前に鉢植えの場合は室内に移動させるか、地植えの場合はマルチングを行ってください。マルチングは、腐葉土や落ち葉を土の表面に敷き詰めることで、地温の低下を防ぎ、根を保護します。

hiroko
    • 0

    • 0

ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)の上級者向け育て方

剪定の方法

ヒメスミレ(Viola inconspicua)は、剪定や切り戻しに関して特別な手間が必要ない植物です。 成長が遅く、低木のような性質を持っているため、剪定や切り戻しを行う必要性はほとんどありませんが、枯れた葉や花を取り除くことで、植物の健康を保つことができます。

hiroko
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ヒメスミレ(Viola inconspicua)は、植え付けや植え替え、収穫に関して特別な手順が必要ない植物です。春から秋にかけて、日当たりの良い場所に植え付けを行いましょう。 収穫に関しては、ヒメスミレは観賞用の植物であるため、特に収穫する部分はありませんが、花や葉を摘む際は、株を傷つけないように注意するのが大切です。

hiroko
    • 0

    • 0

増やし方

ヒメスミレは、株分けと種子による繁殖を用いるのが一般的ですが、発芽率が低く、発芽までに時間がかかるため、株分けが最適とされています。 株分けは、成長した株を分けて植えることで新しい株を増やす方法で、ヒメスミレの場合は春から初夏にかけて行うのが適しています。 種子による繁殖も可能ですが、発芽にも成長にも時間が必要です。

hiroko
    • 0

    • 0

病害虫対策

ヒメスミレは、葉や茎を食害し、植物の成長を阻害するアブラムシやアザミウマ、ハダニなどの害虫によって被害を受けることがある植物です。これらの害虫の発生を防ぐためには、適切な水やりや施肥、適度な日陰を確保することが重要です。また、害虫が発生した場合は、早期に発見し、手で取り除くか、殺虫剤を使用して対処することが効果的です。 スミレ科の植物全般に言えることではありますが、この植物は、白い粉状の菌糸が葉表面に発生し、葉が枯れてしまう「うどんこ病」や、葉に黒い斑点が現れ、葉が枯れてしまう「黒星病」が発生しやすい特徴を持っています。これらの病気を防ぐためには、適切な水やりや施肥、通気性の良い環境を整え、病気が発生した場合は、感染部分を取り除き、殺菌剤を使用して対処することが効果的です。

hiroko
    • 0

    • 0

ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)の分布地図

分布・生息地

ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

ヒメスミレ(Viola inconspicua)は、人体への毒性や健康への影響に関して、特に問題がないとされています。また、ヒメスミレは民間療法で利用されることがあり、便秘や不眠症、関節痛などに薬効があるとと言われています。 また食用としても利用することができ、主にサラダやスープに入れて摂取します。

hiroko
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

NO DATA

ヒメスミレ(姫菫) (Viola inconspicua)のQ&A

  • ヒメスミレとノジスミレの違いは何ですか?

  • ヒメスミレのおすすめの選び方はありますか?