リュウキュウトロロアオイ(Abelmoschus moschatus)は、古くからアーユルヴェーダや中国の伝統医学で利用されていたことが知られています。主にインドや東南アジアを中心に分布している植物で、その起源はインドとされております。 リュウキュウトロロアオイは、主に東南アジア諸国で自生し、それぞれ独自の利用法がありました。例えば、インドでは香料や薬用植物として、また東南アジアでは食用や民間薬として利用されています。 日本に渡来したのは、江戸時代と言われており、その後日本各地に広まりました。日本では、主に観賞用や薬用植物として栽培されています。 リュウキュウトロロアオイの学名「Abelmoschus moschatus」は、植物の特徴や分布を詳細に調査していた18世紀のスウェーデンの植物学者カール・リンネによって命名されたものです。 なお、リュウキュウトロロアオイの和名は、沖縄県周辺で育ち、音や果実が粘液質であるから名付けられたと考えられます。 リュウキュウトロロアオイ(Abelmoschus moschatus)は、熱帯アジアやオーストラリア原産の植物であり、日本では、主に沖縄県や奄美群島で自生しています。 特徴は触ると柔らかい葉にあります。草丈は1から2mに成長し、茎は直立しており、葉は掌状に5-7裂し、裏面には毛が生えています。 花期は夏から秋にかけてで、花は1日でしぼんでしまいますが、次々と咲くため長い期間楽しむことができます。花の特徴は直径約10cmで、黄色からオレンジ色の花弁が5枚あり、中心部には紫色の筋が入っています。 果実は長さ約10cmの円筒形で、種子にはムスクのような香りのある熟多数の種子が入っています。 また、葉や新芽は沖縄料理ではよく使われおり、栄養価も高く、ビタミンCやカルシウムが豊富に含まれているため、健康にも良いとされています。 湿気には弱いものの、耐暑性や耐寒性が強く、乾燥にも強いため、庭植えや鉢植えでも育てやすいです。
0
0