マキバスミレの原産地はヨーロッパで、日本では帰化植物として全国に広く分布しています。 草地や畑地に生育しており、牧場で多く見られることからこの名がつけられました。 学名は「Viola arvensis」と言います。 その小さな花と葉が特徴の植物です。 花の直径は約1cm程度で、白から淡い紫色をしており、その可憐な花は春の訪れを告げるシンボルともされています。葉は心形で、鋸歯があるのが特徴です。 種子も非常に小さく、直径は約1mm程度です。そのため、種まきの際には注意しましょう。 耐寒性があり乾燥にも強いので、初心者でも手軽に育てることができます。
0
0