1. Home
  2. 図鑑
  3. シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i
シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)-i

シュッコンバーベナ(宿根バーベナ)

別名
ツルタチバーベナ,シュクコンバーベナ
学名
Verbena rigida

基本情報

クマツヅラ Verbena シュッコンバーベナ(宿根バーベナ)
Verbenaceae > Verbena > Verbena rigida
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
60cm ~
花の色
葉の色
開花時期
6月-9月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
7-10
耐寒性
やや強い
耐暑性
やや強い
原産地
アルゼンチン, ブラジル, チリ
成長速度
普通

シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)の特徴

概要

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)の起源は、南アメリカ大陸のアルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ、パラグアイなどです。この地域では、主に亜熱帯から温帯の草原や丘陵地に自生しています。 バーベナ属は約250種が含まれる大きな属で、その中でもシュッコンバーベナは南アメリカ大陸に起源を持つ種類の一つです。 学名である「Verbena rigida」は、ラテン語で「硬い」を意味する「rigida」が由来で、茎が硬く直立する特徴があります。 英語では「Slender vervain」とも呼ばれていますが、その細い茎や葉が特徴的であることから名付けられた名前です。なお、日本では「シュッコンバーベナ」という名前で呼ばれており、これは「終焉のバーベナ」という意味があります。 19世紀にヨーロッパに紹介され、その後世界中で栽培されるようになりました。現在では、日本を含む世界各地で観賞用植物として栽培されています。 シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、南アメリカ原産のハーブで、日本では主に観賞用として栽培されています。 高さ約60cmに成長し、夏から秋にかけて紫色の小さな花を密集して咲かせます。葉は対生し、縁に鋸歯があり、花の形は筒状で、先端が5つに裂けた星型に開くのが特徴です。 花壇やプランター、鉢植えなどで栽培され、その美しい花が庭やベランダを彩ります。また、蜜源植物としても知られており、蝶や蜂が集まる姿を楽しむことができます。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

花言葉

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)の花言葉は、「無邪気な愛」や「純真な愛」があり、その鮮やかな紫色の花が、純粋で無垢な愛情を象徴しています。 また、「忠実な愛」や「誠実な愛」という花言葉も持ち、長い間花を咲かせ続けることが理由です。 さらに、「友情」や「絆」を意味する花言葉は、群生して咲く様子から、人間関係においても互いに支え合い、絆を深めることを表現していると言われています。 また、「幸福が戻る」という花言葉は、シュッコンバーベナが花を咲かせることで、幸せな気持ちや状況が再び訪れることを願っていると解釈されます。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)の育て方

水やり

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)の水やりですが、まず、春から夏にかけては土壌が乾いたらすぐに水を与えるようにしましょう。秋から冬にかけては、土壌が乾いてから2〜3日間は様子を見て、乾燥が続いた場合に水を与えるようにしてください。 土壌の湿度については、やや乾燥した環境を好むため、土壌が湿りすぎないように乾いたら水を与える程度にしましょう。 水やりの時間帯は、朝や夕方が適しています。昼間の暑い時間帯の水やりは、水分が蒸発しやすく、植物に十分な水分が行き渡らない可能性があります。また、夜間に水を与えると、水分が蒸発しにくくなり、根腐れの原因となることがあります。 根腐れを起こしやすいため、水はけの良い土を使用し、鉢植えの場合は底に穴が開いていて水はけが良いものを選ぶのがポイントです。また、根腐れのリスクを減らすためにも、株元に直接水をかけず、土に水を与えるよう心掛けると良いでしょう。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、排水性の良いローム質や砂質の土壌を好み、pHは6.0〜7.0の、中性からやや酸性の環境が適しています。 肥料は、春に腐葉土や堆肥を混ぜ込むことで、植物の成長を促進させることができます。夏には花の開花をサポートするために、月に1回程度液体肥料を与えると良いでしょう。 肥料の量は、植物の大きさや栽培環境によって調整し、与え過ぎに気を付けましょう。特に、窒素分が多すぎると、葉が茂る一方で花が咲かなくなることがあるので注意が必要です。 冬は、植物の休眠期に合わせて肥料の量を減らすことで、健康な成長と美しい花を楽しむことができます。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、最適な栽培温度や気温について注意が必要な植物です。耐寒性に関しては、比較的強いとされており、-5℃程度まで耐えることができます。 しかし、霜には弱いため、霜が降りる前に室内に移動させるか、霜よけの対策を行うことが望ましいです。室内で管理する場合は、暖房器具の近くに置かず、窓際など日光が当たる場所に置くようにしましょう。また、冬場は5℃〜10℃を保つことが理想的です。 耐暑性については、高温にも比較的強いとされていますが、過度な高温は避け、特に35℃以上の気温が続く場合は、日陰に移動させるか、水やりを十分に行ってください。 最適な気温は、春から秋にかけての15°C〜25℃とされており、この気温帯であれば、活発に成長し、美しい花を咲かせることができます。 シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、高温多湿に弱いため、夏越しの際は、風通しの良い場所に植えることが重要です。また、水はけの良い土を使用し、適度な水やりを心がけましょう。 冬越しに関しては、耐寒性が弱いため、霜や凍結から守る必要があります。地植えの場合は、株元に厚めのマルチングを施し、寒さから保護しましょう。鉢植えの場合は、鉢の周りに保温材を巻いたり、鉢ごと室内や温室に移動させるなどの方法で寒さ対策を行います。 また、冬場は乾燥に注意が必要ですが、根腐れにも気を付ける必要があります。水やりは控えめにしつつ、適度な水分を保ちましょう。 シュッコンバーベナ(Verbena rigida)に最適な日照量は1日に6時間以上です。日当たりの良い場所を好む植物で、充分な日光が当たることで美しい花を咲かせることができます。 日光が当たらない場所では、株が弱ってしまうだけでなく、花が咲かなくなることがあるため、日陰が多い場所には適していません。 また、強すぎる日差しは、葉焼けや枯れの原因となるので注意が必要です。特に真夏の直射日光は避けるようにしましょう。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、日当たりが良く、風通しの良い場所です。また、移動が容易な鉢を選ぶことで、季節や日照条件に応じて、適切な場所に移動させることができます。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)の上級者向け育て方

剪定の方法

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、春と秋の2回、剪定や切り戻しを行うことで、より美しい姿で成長させることができます。 春の剪定では、冬の間に枯れた茎や葉を取り除き、新芽が出やすい状態に整え、茂りすぎている場合は、適度に間引いて、通気性を良くしましょう。秋の剪定では、花が終わった後に、花茎を株元から切り戻すことによって、翌年の花付きが良くなります。 剪定や切り戻しを行う際には、植物の生育に必要な葉を残すように気を付けてください。また、剪定ばさみは、清潔なものを用意し、使用前に消毒することで、病気の感染を防ぐことができます。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)の植え付けは、霜の心配がなくなる春から初夏にかけて行いましょう。日本では4月から5月が適しています。 植え付けを行う前に、鉢植え用の土に、排水性を高めるために砂や腐葉土を混ぜて、十分に水を含ませておきます。苗を植え付ける際には、株間を30cm程度空けて植えることが望ましいです。 根が鉢いっぱいに広がった時や、株が大きくなりすぎた場合に植え替えを行います。時期は、春から初夏にかけてが適しており、新しい鉢に植え替える際には、排水性を確保するために底に軽石や砂を敷くことが望ましいです。 花が終わった後に枯れた花を摘むことで、次の花が咲くのを促すことができます。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

増やし方

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)の繫殖方法には、挿し木、種まき、株分けなどがあります。成長が早く、品質の均一性が保たれるため、挿し木が最も効果的な方法であり、おすすめと言えます。 挿し木の手順としては、まず、春から夏にかけて、健康な枝を選び、10-15cmの長さに切り取ります。次に、切り口から下の葉を取り除き、上部の葉は半分に切りましょう。その後、切り口に発根促進剤を塗布し、水はけの良い土に挿します。土が乾かないように水やりを行い、半日陰の場所で管理します。 種まきは、春に温室やプランターで行い、発芽後に本格的な植え付けを行います。種まきによる繁殖は成長が遅く、品質のばらつきがあります。 株分けは、春に株を掘り起こし、根を傷つけないように分ける方法です。ただし、シュッコンバーベナは根が弱く、挿し木に比べて成功率が低くなる点には注意が必要です。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

病害虫対策

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、比較的病害虫に強い植物ですが、根腐れ病やうどんこ病の他、いくつかの害虫に注意が必要です。 根腐れ病は、過湿によって発生しやすくなりますので、予防には、水はけの良い土壌を選び、適切な水やりを心がけると良いでしょう。また、うどんこ病は、湿気が高い環境で発生しやすいため、風通しの良い場所に植えることが重要です。 害虫は、アブラムシやカイガラムシが葉や茎に寄生することがあり、植物の成長を阻害するので注意しましょう。 害虫対策としては、定期的に植物の状態をチェックし、発見した場合は速やかに手で取り除くか、殺虫剤を使用すると効果的です。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)の分布地図

分布・生息地

シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、人体への毒性がほとんどないとされていますが、個人差や摂取量によっては、アレルギー反応や皮膚刺激を引き起こすことがありますので、注意が必要です。 また、健康に良い影響を与える成分が含まれているとされ、主にハーブティーとして飲まれたり、エキスとして化粧品やサプリメントに配合され利用されています。 抗酸化作用や抗炎症作用があり、免疫力の向上や炎症の抑制に役立つほか、リラックス効果や鎮痛効果もあるため、ストレス緩和や痛みの緩和にも効果が期待できます。 かつては、民間療法や伝統医学で、傷の治療や消化不良の改善、リウマチや神経痛の緩和などに使われていました。現代では、科学的根拠に基づいた研究が進んでおり、その効果がさらに明らかになっています。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、犬や猫に対して毒性があるとされますが、その毒性は比較的弱く、通常の状況下でペットが摂取した場合でも、重篤な健康被害には至らないことが多いでしょう。 この植物の全ての部位にイリドイド配糖体という成分が含まれており、犬や猫に対して毒性を引き起こす原因となります。犬や猫が摂取した場合、嘔吐や下痢、食欲不振などの消化器系の症状が現れることがあるほか、過剰摂取によっては、循環器系への影響や脱水症状も報告されています。 万が一、ペットが誤ってこの植物を摂取したと疑われる場合は、速やかに獣医師に相談し、適切な対処を行ってください。栽培する際は、安全を確保するためにも、ペットがアクセスできない場所に植えるよう注意が必要です。

多肉植物な人
    • 0

    • 0

シュッコンバーベナ(宿根バーベナ) (Verbena rigida)のQ&A

  • シュッコンバーベナ(宿根バーベナ)の選び方

  • シュッコンバーベナが枯れる理由として何が考えられますか?

  • シュッコンバーベナの種類にはどのようなものがありますか?

  • シュッコンバーベナに似た花として何がありますか?