シュッコンバーベナ(Verbena rigida)の起源は、南アメリカ大陸のアルゼンチン、ブラジル、ウルグアイ、パラグアイなどです。この地域では、主に亜熱帯から温帯の草原や丘陵地に自生しています。 バーベナ属は約250種が含まれる大きな属で、その中でもシュッコンバーベナは南アメリカ大陸に起源を持つ種類の一つです。 学名である「Verbena rigida」は、ラテン語で「硬い」を意味する「rigida」が由来で、茎が硬く直立する特徴があります。 英語では「Slender vervain」とも呼ばれていますが、その細い茎や葉が特徴的であることから名付けられた名前です。なお、日本では「シュッコンバーベナ」という名前で呼ばれており、これは「終焉のバーベナ」という意味があります。 19世紀にヨーロッパに紹介され、その後世界中で栽培されるようになりました。現在では、日本を含む世界各地で観賞用植物として栽培されています。 シュッコンバーベナ(Verbena rigida)は、南アメリカ原産のハーブで、日本では主に観賞用として栽培されています。 高さ約60cmに成長し、夏から秋にかけて紫色の小さな花を密集して咲かせます。葉は対生し、縁に鋸歯があり、花の形は筒状で、先端が5つに裂けた星型に開くのが特徴です。 花壇やプランター、鉢植えなどで栽培され、その美しい花が庭やベランダを彩ります。また、蜜源植物としても知られており、蝶や蜂が集まる姿を楽しむことができます。
0
0