1. Home
  2. 図鑑
  3. クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i
クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)-i

クマツヅラ(熊葛)

学名
Verbena officinalis

基本情報

クマツヅラ Verbena クマツヅラ(熊葛)
Verbenaceae > Verbena > Verbena officinalis
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
60cm ~ 120cm
花の色
葉の色
開花時期
6月-8月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
4-8
耐寒性
強い
耐暑性
普通
原産地
ヨーロッパ
成長速度
普通

クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)の特徴

概要

クマツヅラ(Verbena officinalis)は、ヨーロッパやアジアの温帯地域に自生する多年草です。日本では、北海道から九州までの各地で見られます。 高さ30-100cmに成長し、四角い茎と対生する線形の葉を持っているのが特徴です。花期は6月から9月で、淡紫色の小さな花が穂状に密集して咲きます。 また、クマツヅラは、民間薬としても利用されていたことも確認されています。 クマツヅラの起源は古く、その歴史は、古代ギリシャ・ローマ時代にまで遡ります。当時、クマツヅラは神聖な植物とされ、神々への捧げ物や魔除けとして利用されていました。 クマツヅラの名前は、ラテン語で「神聖な植物」を意味する「vervain」から付けられたとされています。 日本では、江戸時代にオランダから伝わったとされています。江戸時代の蘭学者である杉田玄白が、オランダの医学書『ターヘル・アナトミア』の中でクマツヅラについて記述しており、それが日本での初出とされるものです。

MIMI
    • 0

    • 0

花言葉

クマツヅラが古くから家庭や人々の生活に密着していたことから、「家族の絆」や「思いやり」、「祈り」などの花言葉が付けられたとされています。 代表的な花言葉である「家族の絆」は、クマツヅラが家族の団らんや絆を象徴する植物として親しまれてきたことを示しています。また、ヨーロッパでは魔除けの力があるとされ、家族を守るシンボルとしても重要視されていました。

MIMI
    • 0

    • 0

クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)の育て方

水やり

クマツヅラの生育期間中である春から夏にかけては、成長のために水分が必要となるだけでなく、土壌が乾燥しやすい時期でもあるので、こまめに水を与えるようにしましょう。 一方、秋から冬にかけては、根腐れを防ぐために、水やりの頻度を減らしてください。 次に、土壌の湿度についてですが、クマツヅラは湿り気のある土壌を好みます。しかし、過湿になると根腐れの原因となるため、水はけの良い土壌を選ぶことが重要です。水やりの際は、土壌の表面が乾いたら水を与え、土壌全体が湿った状態を保つように心がけてください。 水やりの頻度についてですが、一般的には週に1~2回程度が適切です。

MIMI
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

クマツヅラの生育に適した土壌のpHは6.0~7.0とされています。また排水性が良い、砂質やローム質の土壌を好みます。これらの条件を揃えた土壌で育てる事で、植物は健康に育っていく事でしょう。 肥料に関しては、成長期に10-10-10のN-P-K比の肥料を適量与えると良いでしょう。肥料を与える頻度としては、月に一度で十分です。 秋に入ってからは、肥料の与える量を減らし、特に窒素分を少なくすることで、冬の寒さに強い植物体を作ることができます。冬場は肥料を与えないか、あるいは低窒素の肥料を与えましょう。

MIMI
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

クマツヅラの生育に最適な日照量は1日当たり約6時間程度です。 耐陰性もあるため、日光が弱い場所でも育ちますが、日照時間が短すぎると、成長が遅くなり、花が咲かないことがあります。逆に、日差しが強すぎると、葉焼けや枯れる恐れがあるため、注意が必要です。 鉢植えの場合、日当たりの良いベランダや窓辺に置くことが適しています。ただし、直射日光が強い場合は、日陰を作るために他の植物や遮光ネットを利用すると良いでしょう。 クマツヅラの生育に最適な温度は15℃~25℃です。この温度を保つことで、植物は健康に育っていきます。この温度の範囲を保てるようにしましょう。 この植物は、耐寒性だけでなく耐暑性もあるため、冬場の低温だけでなく、夏場の高温にも適応できますが、過度な暑さは避けるようにしましょう。 最適な気温を保つためには、日中は日陰を作ることで直射日光を避け、夜間は風通しの良い場所に置くことが適しています。 さらに、温度差が大きい場所では、温室やビニールハウスを利用して温度を一定に保つことも効果的です。 クマツヅラの夏越しは、日当たりの良い場所に植えることが大切です。水はけの良い土を用意し、乾燥に注意しながら適度な水やりを行ってください。 冬越しの方法としては、霜が降りる前に、株元に腐葉土や堆肥を敷いて保温対策を行います。また、積雪が予想される地域では、雪が直接当たらないように、適度な雪よけを設置してください。

MIMI
    • 0

    • 0

クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)の上級者向け育て方

剪定の方法

クマツヅラは、他の植物の成長を妨げる場合や、植物の形状を整えたい場合に剪定や切り戻しを行うことがあります。ただその時は、適切な時期・適切な手順を守るようにしましょう。 剪定や切り戻しを行う時期は、春から初夏にかけてが望ましいです。この時期に行うことで、植物の成長を促進し、より美しい形状に仕上げることができます。 剪定や切り戻しの手順は、まず、枝の先端から数センチを切り取ってください。その後、枝の間隔を整えるために、適度に間引きを行います。

MIMI
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

クマツヅラは、春から初夏にかけて植え付けを行うと良いとされています。また種子をまく際には、土の表面に薄くまき、水はけの良い場所を選びましょう。 発芽後、苗が十分に成長した時が、植え替えに最適なタイミングです。植え替えの際、株間を20~30cm程度に広げ、日当たりの良い場所に移植しすることが大切になってきます。 また、クマツヅラは、成長が早く、夏から秋にかけて収穫が可能で、花が咲き始める前の新芽や若葉が最も効果的です。 収穫方法は、茎を根元から切り取るか、必要な部分だけ摘み取るようにしてください。

MIMI
    • 0

    • 0

増やし方

植物には、さまざまな繁殖方法がありますが、特にクマツヅラの場合、一般的に株分け、挿し木、種まきなどの繁殖方法を用います。この中でも、成長が早く、品質も安定している「挿し木」が最も適した方法とされています。 挿し木の手順は、まず、春から初夏にかけて、新芽が伸びた健康な枝を選び、10-15cmの長さに切り取ります。次に、切り口から下の葉を取り除き、上の葉は半分に切ってください。これにより、水分蒸散を抑え、根の発生を促進できます。 挿し木用の土は、腐葉土と赤玉土を1:1の割合で混ぜたものが望ましいです。挿し木を土に挿し、水はけの良い場所で管理します。根が張るまでに約1ヶ月かかりますが、その後は成長が早く、同年の秋には収穫が可能です。 株分けは、春に行うのが適しており、株を掘り上げ、根を切り分けて植え付けてください。

MIMI
    • 0

    • 0

病害虫対策

クマツヅラ(Verbena officinalis)は、根腐れや黒点病などが発生する可能性がある植物です。これらの病気は、過湿や過密栽培が原因となることが多いため、水やりの管理や植物同士の適切な間隔を保つことが予防策となります。 病気が発生した場合は、早期に対処することが重要ですが、薬剤を使用する場合は、適切な使用方法や使用量を守り、環境への影響を最小限に抑えるようにしましょう。

MIMI
    • 0

    • 0

クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)の分布地図

分布・生息地

クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

クマツヅラ(Verbena officinalis)は、人体に対して毒性があるとされる成分は含まれていません。ただし、過剰摂取や個人差によるアレルギー反応などには注意が必要です。 この植物は、古代から民間薬として利用されており、抗炎症作用や鎮痛作用、鎮静作用があるとされています。また、消化器系の不調や神経痛、リウマチなどの症状の緩和にも効果があると言われています。 クマツヅラは、お茶やエキス、サプリメントなどの形で摂取されることが一般的です。

MIMI
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

クマツヅラには、イリドイド配糖体という成分が含まれています。犬や猫がこの成分を過剰摂取することで、消化器系に影響を与えることがあります。 犬や猫が誤って食べた場合、嘔吐や下痢などの消化器系の症状が現れることがありますが、通常は致命的な影響はないでしょう。ただし、犬や猫の体調や体質によっては、個体差があるため、異常が見られた場合は速やかに獣医師に相談することが望ましいです。

MIMI
    • 0

    • 0

クマツヅラ(熊葛) (Verbena officinalis)のQ&A

  • クマツヅラは紫の花を咲かせますか?

  • クマツヅラのおすすめの選び方はありますか?

  • クマツヅラは雑草として扱われていますか?