1. Home
  2. 図鑑
  3. クローバー (Trifolium repens)
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i
クローバー (Trifolium repens)-i

クローバー

別名
シロツメクサ,オランダゲンゲ
学名
Trifolium repens

基本情報

マメ Trifolium クローバー
Fabaceae > Trifolium > Trifolium repens
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、クローバー (Trifolium repens)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
10cm ~
花の色
葉の色
開花時期
5月-9月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
4
耐寒性
強い
耐暑性
普通
原産地
ヨーロッパ
成長速度
早い

クローバー (Trifolium repens)の特徴

概要

マメ科に属するクローバーは、ヨーロッパが原産ですが今は世界中に広がっています。 クローバーの最大の特徴は葉が3枚に分かれている点で、葉が4枚のものは「四つ葉のクローバー」と言われ幸せの象徴とされています。 クローバーは地面を這うように伸び、高さは約10センチほどになります。 そして、春から初夏にかけて白色で多数の小さな花を咲かせ、花が終わると豆のような形状の実をつけます。 クローバーは特徴的な葉を持ち美しい花を咲かせることから、庭や公園などに植えられていたり、牧草として利用されたりしています。 クローバーは日当たりの良い場所と肥沃な土壌を好無植物で、比較的育てやすいと言えるでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

花言葉

クローバーには、「思いやり」「約束」「復讐」などの花言葉があります。 中でも「思いやり」は、クローバーの葉が3枚に分かれていることから他人を思いやる心を象徴していると言われています。 クローバーは6月25日の誕生花とされています。 クローバーは幸運を呼ぶと言われ、特に四つ葉のクローバーは幸福の象徴ですので、6月25日生まれの方にクローバーを贈ると良いでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

クローバー (Trifolium repens)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

クローバーは種をまいてから約2ヶ月後ぐらいの春から初夏にかけて花を咲かせます。 日本では特に5~6月ごろが見頃です。 花は連続して咲き、花が終わるとすぐに次の花が咲きます。 花を長く楽しむためには、適度な水分と日当たりが必要です。 また、肥料はあげすぎないようにして、自然な環境で育てるとより良いでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

クローバー (Trifolium repens)の育て方

水やり

クローバーは適度な湿度を好む植物ですので、土壌が乾燥しないように注意します。 水やりをする際は根元に直接水をかけるのではなく、土壌全体に均等に水が行き渡るようにすると良いでしょう。 また、水やりに関しては季節によって異なりますので、以下を参考にしてください。 ・夏 乾燥が進みやすいので、1日1回、朝か夕方にたっぷりと水をあげましょう。 ・冬 水分の蒸発が少ないので週に1~2回程度の水やりで問題ありません。 ただ、土壌が乾いている場合は適宜水をあげるようにします。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

クローバーは肥沃で水はけの良い土壌を好み、適度な湿度が保たれている環境を好みます。 また、春と秋に窒素を多く含む肥料を与えると良いでしょう。 肥料の量は一般的に1平方メートル約30gが適量です。 肥料をあげる頻度はクローバーの成長度合いを見ながら調整してください。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

クローバーは日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。 生育環境の日照量に対する適応力が高いと言えるのでしょう。 ただ、高温には弱く、特に35度以上の気温が続くと枯れる可能性がありますので、夏は日陰に移動させたり日よけを作って保護するようにしましょう。 1日あたりの最適な日照時間は6時間以上とされていますが、午後の強い日差しは避けて午前中か夕方の日光を当てるようにするのがおすすめです。 また、クローバーは寒さに強く冬でも特に冬越しの手間は必要ありません。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

クローバー (Trifolium repens)の上級者向け育て方

剪定の方法

クローバーは特に剪定や切り戻しの必要はありません。 地面を覆うように伸びて広がりますので、特に形を整える必要がない場合はそのままで大丈夫です。 ただ、クローバーが他の植物の成長を阻んでいる場合や、保ちたい形状がある場合などは剪定が必要になります。 ・時期 剪定をする時期は春から初夏にかけての、新芽が伸びる前が最適です。 ・手順 初めに剪定する範囲を決めて、その範囲の中にあるクローバーを均一に切って整えます。 ・剪定後 剪定した部分が乾燥しないように水をあげます。 そして、元気にまた成長するように適度な水分と日光を確保することが大切です。 剪定した部分が病気や害虫に侵されないように定期的に観察することも大切です。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

クローバーは地植えでも鉢植えでも育てられますが、鉢植えで育てる場合は以下を参考にして育ててください。 ・植え付け 鉢の底には石や鉢底網を敷き、水はけの良い土を入れます。 春から秋にかけて植えて、種をまいたら軽く土で覆って水をたっぷりと与えましょう。 ・植え替え 2年に1回程度、春に行います。 根が鉢いっぱいに広がったら植え替えの目安です。 ・寄せ植え クローバーは寄せ植えにも適しています。 その際は、クローバーと同じく日当たりと水はけの良い場所を好む植物と一緒に植えると良いでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

増やし方

クローバーを増やす方法は、種まきと株分けが主流です。 それぞれ、目的も違いますので以下を参考にしてください。 ・早く大量に増やしたい場合:種まき 春から初夏にかけて種をまきます。 まず、種をまく場所の土を良く耕して水はけと通気性を良くし、種をまいたら薄く土をかぶせて乾燥を防ぎます。 そして、芽が出るまで1~2週間ほど待ちましょう。 ・特定の品種を維持したい場合:株分け 株分けは春または秋に行います。 株を掘り上げて根が付いている部分を丁寧に数個に分けて、それぞれを植えます。 株分けだと今ある株から直接新しい株を作りますので、特性をそのまま維持できます。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

病害虫対策

クローバーはアブラムシやダニなどに侵されやすい植物です。 これらの害虫は葉の汁を吸い、それによってクローバーが黄色く枯れてしまうことがあります。 これらの病害虫を防ぐためには、よく観察して害虫を見つけたら早めに駆除することが大切です。 また、病気だと根腐病やウイルス病に感染しやすい傾向があります。 根腐病は湿度が高すぎる状態で根腐れを起こす状態ですので、土壌が湿りすぎないように気を付けましょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

クローバー (Trifolium repens)の分布地図

分布・生息地

クローバー (Trifolium repens)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

クローバー (Trifolium repens)のQ&A

  • クローバーの育て方を教えてください

  • クローバーが枯れる原因は何ですか?

  • クローバーのおすすめの選び方はありますか?