1. Home
  2. 図鑑
  3. ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i
ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)-i

ヨモギギク(蓬菊)

学名
Tanacetum vulgare

基本情報

キク Tanacetum ヨモギギク(蓬菊)
Asteraceae > Tanacetum > Tanacetum vulgare
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
60cm ~ 120cm
花の色
  • 黄色

葉の色
開花時期
7月-9月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
3-9
耐寒性
強い
耐暑性
普通
原産地
ヨーロッパ
成長速度
普通

ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)の特徴

概要

ヨモギギク(Tanacetum vulgare)は、ヨーロッパやアジアの温帯地域に自生しています。 茎は直立していて、50-150センチ程の高さに成長し、葉は羽状に深く裂け、緑色の表面と白っぽい裏面を持っているのが特徴です。 夏から秋にかけて、黄色い小さな花を密に咲かせます。 花は複数の頭状花序が集まって、直径約6ミリメートルの球状の花序を形成しています。 この植物には虫除け効果があり、昔から家畜の寝床に敷かれたり、虫よけとして携帯されていました。 また、ハーブティーやエッセンシャルオイルとして現在でも利用されることがあります。 ただし、毒性もあるため、過剰摂取による中毒症状には注意が必要で、妊娠中の方は摂取を避けることが推奨されています。 ヨモギギクの起源は、ヨーロッパや西アジアにあるとされており、古くから薬草として利用されていました。 学名の「Tanacetum vulgare」は、ラテン語で「普通のタナセット」という意味で、タナセットは古代ローマ時代から薬草として利用されていた植物の一種です。 日本にも自生していますが、もともとは外来種であると考えられており、江戸時代にはすでに日本に存在していたとされ、その後全国各地に広がっていったとみられています。 名前の由来は、葉の形状がヨモギに似ていることから、ヨモギとギク(菊)を組み合わせたものとされています。

サンシャイン
    • 0

    • 0

花言葉

ヨモギギクの花言葉は、「健康」「長寿」「幸福」などがあります。 これらの花言葉は、ヨモギギクが持つ薬効やその美しい姿から連想されるものです。ヨモギギクを贈ることで、相手の健康を願う気持ちを表現することができます。

サンシャイン
    • 0

    • 0

ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)の育て方

水やり

ヨモギギクは、春から夏にかけては、土壌が乾燥しないように週に1回程度の水やりが適切です。土壌の表面が乾いたら、十分に水やりを行ってください。 秋から冬にかけては、土壌が乾燥気味になるまで間隔を空け水やりの頻度を減らします。週に1回から2週間に1回程度が適切でしょう。 水やりの方法としては、鉢植えの場合は底面から水を吸い上げる方法がおすすめです。 地植えの場合は、根元に直接水を与えることで、根が十分に水分を吸収できるようにしましょう。また、土壌の湿度を保つために、周りにマルチングを施すことも効果的です。

サンシャイン
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ヨモギギクは、pHが5.5から7.5の土壌が適しており、中性からやや酸性を好みます。また、排水性が良く、砂質や粘土質の土壌にも適応できる植物です。 肥料は、春に1回、緩効性の化成肥料を与えると良いでしょう。特に、窒素、リン酸、カリウムをバランス良く含んだ肥料が適しています。 夏場には、肥料の与えすぎに注意してください。過剰な肥料は花の開花を阻害することがあります。 秋には、堆肥や腐葉土を土壌に混ぜ込むことで、翌年の栄養分を補給することができるでしょう。 冬場は、特別に肥料を与える必要はありません。

サンシャイン
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ヨモギギクは、日当たりの良い場所を好み、適切な日照量は1日6時間以上とされています。 日差しが強すぎると葉焼けが起こることがありますが、日光に強い植物であるため、特に問題はありません。逆に、日照時間が短いと、成長が遅くなり、花が咲かないことがあります。 鉢植えの場合、日当たりの良いベランダや窓辺が最適な置き場所です。ただし、直射日光が強すぎる場合は、午後の日差しを避けるために日陰に移動させることをおすすめします。 ヨモギギクの最適な栽培温度は15℃~25℃とされています。耐寒性に優れた植物で、寒さに強いことが特徴です。 また、耐暑性もあり、夏場の高温にも比較的耐えられます。ただし、35℃以上の環境では生育が悪くなることがあるので、避けなければいけません。 最適な気温を保つためには、日陰を利用したり、風通しの良い場所に植えることが効果的です。 ヨモギギクは、夏越しや冬越しに関して特別な手間が必要ない植物です。 夏越しは、特に注意する点はありませんが、高温多湿な環境に弱いため、日当たりが良い場所を選び、水はけの良い場所に植えると良いでしょう。 冬越しについても、耐寒性が高いため特別な対策は不要ですが、積雪地域では、雪が重くなりすぎて茎が折れることがあるため、適度に雪を払ってあげると良いでしょう。また、春になると新芽が出てくるので、新しい成長を促すために古い茎や枯れた葉を取り除きます。

サンシャイン
    • 0

    • 0

ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)の上級者向け育て方

剪定の方法

ヨモギギクは、剪定や切り戻しに関して特別な手間は必要ありませんが、適切な時期に行うことで、健康や成長を促進させることが可能です。 最適な時期は、春から初夏にかけてで、この時期に行うと、新しい芽が出やすく、植物の成長が活発になります。 手順としては、まず枯れた茎や葉を見つけ、根元から切り取ります。次に、茎の先端部分を切り戻します。切り口を斜めにすると、水分がたまりにくくなり、腐敗を防ぐことが可能です。

サンシャイン
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ヨモギギクは、植え付けや植え替え、収穫に関して特別な手間がかからない植物です。植え付けは春から初夏にかけて、苗を植えるか、日当たりの良い場所に種をまくことが一般的となっています。 植え付け後、成長が進んだら植え替えを行います。根が鉢底に達したり、根が鉢からはみ出してきたら、大きい鉢に植え替えると良いでしょう。 収穫は、花が咲く前の初夏から秋にかけて行います。茎や葉を適度に切り取り、乾燥させて保存します。繰り返し収穫するために、一度に全ての茎や葉を切り取らず、株に十分な葉が残るように注意しましょう。

サンシャイン
    • 0

    • 0

増やし方

ヨモギギクの繫殖方法・増やし方には、株分け、挿し木、種まきなどがありますが、最も効果的な方法は株分けです。株分けは、この植物のような多年草に適しています。 株分けの手順は、まず春か秋に、根を傷つけないように注意して株の周りを十分に掘り起こし、株を掘り出します。次に、株を2つ以上に分けるために根を切り分け、十分な間隔をあけて植え付けます。

サンシャイン
    • 0

    • 0

病害虫対策

NO DATA

ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)の分布地図

分布・生息地

ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
あり

ヨモギギクは、人体に対する毒性があることが知られています。 主に、葉や茎に含まれる成分であるピレトリンやタンニンが、皮膚や粘膜に刺激を与えることがあります。 また、アレルギー反応を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。 一方で、健康に良い影響を与える効果もあります。 消化促進や胃腸の働きを整える効果があるとされているほか、この植物に含まれる成分には抗菌作用や抗炎症作用があり、古くから民間薬として利用されてきました。 ただし、利用する際には、適切な量を守ることが重要です。 過剰摂取により、副作用が現れることがありますので、注意して使用してください。

サンシャイン
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

ヨモギギクは、犬や猫に対して毒性を持つ植物です。花や葉に含まれるピレトリンという成分が主な原因となっており、全ての部位に毒性があります。 犬や猫がヨモギギクを摂取した場合、嘔吐や下痢、過呼吸、震え、運動失調などの症状が現れることがあります。また、重度の中毒症状が出た場合には、けいれんや昏睡、さらには死亡に至ることもありますので、注意が必要です。 この植物を栽培する際や散歩中は、犬や猫が近づかないように注意しましょう。

サンシャイン
    • 0

    • 0

ヨモギギク(蓬菊) (Tanacetum vulgare)のQ&A

  • ヨモギギクとアナタシアは別の花ですか?

  • ヨモギギクのおすすめの選び方はありますか?