1. Home
  2. 図鑑
  3. ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i
ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)-i

ハスノハカズラ(蓮葉蔓)

別名
ケハスノハカズラ,コバノハスノハカズラ,オオバハスノハカズラ
学名
Stephania japonica

基本情報

ツヅラフジ Stephania ハスノハカズラ(蓮葉蔓)
Menispermaceae > Stephania > Stephania japonica
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • つる性植物
草丈・樹高
100cm ~
花の色
    葉の色
    開花時期
    日当たり
    日向
    耐寒性ゾーン
    9
    耐寒性
    普通
    耐暑性
    やや強い
    原産地
    日本
    成長速度
    普通

    ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)の特徴

    概要

    ハスノハカズラの学名は「Stephania japonica」で、18世紀のスウェーデンの植物学者、ステファン・エンデリウスに由来しています。日本をはじめ東アジアを原産地とする、ツル性の多年草です。 地面を這うように成長するこの植物は蔓性で、数メートルもの長さになって大きな木に絡んだりします。ハート形の美しい葉をつけるので、「ハスノハカズラ」と名付けられました。 夏~秋には黄色の小さい花を咲かせます。花が終わると赤い実をつけますが、この実は観賞用で食べることはできません。また、この植物は、日当たりの良い場所よりも日陰や半日陰のところで育てるのがおすすめです。 その蔓性の成長と美しい葉形から、ハスノハカズラは、鉢植えや庭、ベランダなどでよく栽培されます。また成長する力が強いので、比較的容易に育てることができます。 一方で、その生命力の強さが侵略的な性質につながることもあります。自然環境の中では他の植物の生育を阻害するおそれがあるので、注意を怠らないようにしましょう。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    花言葉

    ハスノハカズラ(Stephania japonica)の花言葉は、「内緒の恋」「秘密の愛」とされています。地面近くに、人目を避けるように咲く花が、秘密めいた恋愛を連想させることから、これらの花言葉が生まれました。 風水では、ハスノハカズラは邪気を払う力があるとされています。また、6月の誕生花でもあります。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    ハスノハカズラ(Stephania japonica)は、日本各地に生息するつる性の植物です。夏季に開花の時期を迎え、6月~8月頃に小さな黄色い花が咲きます。 この植物は常緑性なので、一年を通して緑色の葉を保つため、特に開花までの期間は定められていません。ただし、春~初夏に新しい葉をつけ、その後に花を咲かせる傾向にあります。 適度な日当たりと水分を確保することで、花を長く咲かせることができます。特に夏場は水分補給に気を付けて、乾燥を防ぐようにします。日当たりの良い場所で育てれば、より豊かな花付きを楽しめるでしょう。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)の育て方

    水やり

    ハスノハカズラは適度な湿度を好むので、基本的には土壌が乾いてから水を与えるようにします。特に、気温が高く水分が蒸発しやすくなりなる夏季は、水やりを1回程度行うようにしましょう。 一方、冬場は成長が鈍化することで水分の消費が少なくなるので、水やりは2週間に1回程度で大丈夫です。ただし、暖房が効いている場所や室内で育てている場合は、週1回程度の水やりで乾燥を避けるようにします。 水やりの際はたっぷりと与えて鉢底から水が出るくらいになったら、余分な水分をしっかり切ります。こうすると、根腐れを防いで、健康に育てることが可能です。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    ハスノハカズラは、水はけが良く、やや酸性の土壌を好む植物です。赤玉土と腐葉土を1:1の割合で混ぜた用土に植えると良いでしょう。 春~秋には、肥料を月に1回程度与えるようにします。量を過剰に与えないよう、肥料に記載された指示に従ってください。 休眠期間となる冬季には、肥料の量と頻度を減らし、適度な水分を保ちつつ乾燥を防ぐようにします。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    ハスノハカズラは、日当たりの良い場所を好みますが、強い直射日光は避けたほうが良いでしょう、最適なのは半日陰の環境だとされています。 また、最適な日照時間は1日あたり4~6時間程度で、これ以上長く日に当てると、葉焼けを引き起こすおそれもあります。 ハスノハカズラは寒さには比較的強いとされていますが、冬季の凍結や霜には弱いので、霜よけの対策を怠らないようにしましょう。 また、高温多湿を好むハスノハカズラですが、極端な暑さには弱いため、夏場は半日陰で風通しの良い場所に移動させるのがおすすめです。 15℃~25℃が生育に最適な気温で、この範囲外の気温では、成長が滞るおそれがあります。 置き場所として適しているのは、風通しの良い半日陰のベランダや日当たりの良い室内などです。ただし、強風や直射日光の当たらない場所を選ぶようにしてください。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    ハスノハカズラを健康に育てるには、剪定や切り戻しが有効です。これらを行う最適な時期は、春~初夏の新芽が出る前とされています。 剪定では、まず病気の枝や枯れた枝を取り除きます。次に、伸びすぎた枝を適度な長さに切って全体の形を整えましょう。 剪定後は、植物がストレスから回復できるよう、水やりの量と頻度を減らします。また、必要に応じて剪定した部分を保湿し、乾燥しないように注意することが大切です。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    ハスノハカズラは、地植えでも鉢植えでも育てることができますが、管理しやすいのは鉢植えです。鉢植えで育てる際は、排水性の高い土を使い、根元が水に浸からないように注意しましょう。 植え付けに最適な季節は春で、鉢の底まで根が届くように注意します。2年に1回、植え替えを春に行いますが、新しい鉢は前回より一回り大きいものを選ぶようにしてください。 寄せ植えにも向く植物ですが、配置の際には他の植物とのバランスをよく考えましょう。また成長が早いハスノハカズラは、定期的な剪定を行うことが大切です。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    増やし方

    ハスノハカズラでは、種まきと株分けが主な繫殖方法となります。春に行われる種まきでは、種子を土にまいた後、適度な湿度を保つようにします。発芽に必要な温度が20度以上で、発芽までの期間は約1ヶ月です。 春または秋に行われる株分けは。株を掘り上げて根元から分け、新しい土に植え付ける方法です。株分けを行うと成長が早いので、短期間で増やすことができます。 葉挿しや挿し木は成功率が高くないため、あまり行われません。これはハスノハカズラの生育習性によるものです。 ハスノハカズラの繁殖方法としては株分けが最適と言えます。株分けでは、短期間で増やせることの他、株分けした苗は元の株と同じ特性を持つことから品種の特性を保てるという利点もあります。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    ハスノハカズラは、特定の病害虫に強い影響を受けることで知られる植物です。 中でも、「アブラムシ」には特に注意が必要です。ハスノハカズラの葉や茎に寄生するアブラムシは植物の栄養を吸い取るため、植物の成長を阻害し、最悪の場合には枯死を引き起こすこともあります。 定期的な観察と早期の駆除が、アブラムシの対策としては有効です。アブラムシを発見したらすぐに手袋を着け、市販の殺虫剤を使うか、アブラムシを取り除くようにしましょう。 また、ハスノハカズラは「うどんこ病」にも感染しやすい植物です。うどんこ病は、白い粉状の菌糸が葉表面に発生して葉が枯れる病気で、適度な風通しと湿度を保つことで予防することができます。

    ハタナカ
      • 0

      • 0

    ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)の分布地図

    分布・生息地

    ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    なし

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    ハスノハカズラ(蓮葉蔓) (Stephania japonica)のQ&A

    • ハスノハカズラのおすすめの選び方はありますか?