1. Home
  2. 図鑑
  3. ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)
ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)-i
ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)-i

ツヅラフジ(葛藤)

別名
オオツヅラフジ
学名
Sinomenium acutum

基本情報

ツヅラフジ Sinomenium ツヅラフジ(葛藤)
Menispermaceae > Sinomenium > Sinomenium acutum
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • つる性植物
草丈・樹高
300cm ~
花の色
    葉の色
    開花時期
    4月-5月
    日当たり
    半日陰
    耐寒性ゾーン
    8
    耐寒性
    普通
    耐暑性
    普通
    原産地
    中国、日本
    成長速度
    普通

    ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)の特徴

    概要

    ツヅラフジは、中国を起源とする蔓性植物です。日本でも観賞用に栽培されています。 ツヅラフジの特徴は、葉の形が心型で、蔓は細長くしなやかなことです。葉の表面はつやがあり、色合いは鮮やかな緑色です。花は小ぶりで白く、穂状花序をなします。開花時期は夏から秋にかけてで、香りもあります。 日本では、ツヅラフジは山間部や林の中で自生することが多く、関東や中部地方でよく見られます。中国、台湾、ベトナムなどでも自生しているようです。 ツヅラフジの花は小さいながらも、清楚で美しい印象です。穂状花序をつくるので、一輪一輪の花が集まることで華やかな雰囲気になります。 ツヅラフジには、花色がピンクや紫などの変わり種や、葉の形状が異なる品種などがあり、これらは庭園や公共緑地で観賞用に利用されています。 実は丸く小さく、熟すと黑く光沢がでますが、食用には適しませんので注意が必要です。 蔓性のため、成長するにしたがって長い蔓を伸ばします。支柱やフェンスに這わせることで景観効果があります。日当たり、排水の良い場所を好むので、栽培しやすい植物といえます。

    いちご
      • 0

      • 0

    花言葉

    ツヅラフジの花は美しく、人と人との絆を象徴していると言われています。 ツヅラフジは11月15日生まれの人の誕生花で、縁起の良い花だとされています。 風水では、ツヅラフジは家族の絆を深める効果があるとされているのです。 ツヅラフジの花言葉は、見た目の美しさと意味の深さから、多くの日本人に愛されているのです。

    いちご
      • 0

      • 0

    ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    ツヅラフジは4月から6月にかけて黄色い五弁の花を咲かせます。 この植物の花芽は春先に形成され始め、1、2ヶ月程度かけてゆっくりと成長していきます。花芽から開花するまでには栄養の蓄積が必要なため、この期間を要します。開花期間中は、光の当たる場所で、過湿にならないように水やりに気をつけることが大切です。 ツヅラフジの花が終わった後は、古くなった花を切り取り、次の花のために栄養を蓄えられるようにすることがおすすめです。日本の春を彩るこの花を楽しむためには、適切な育て方が欠かせません。 ツヅラフジの開花を目的とするのであれば、花芽の形成に適した時期から、日当たりや水分管理に気を配ることが重要だと言えます。

    いちご
      • 0

      • 0

    ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)の育て方

    水やり

    ツヅラフジの春から夏にかけての活発な成長期には、根元の土壌をしっかり湿らせる必要があります。週に1回程度、豊富に水を注ぎ、土が水を保てるようにしてください。 秋から冬の休眠期には、水やりの量と頻度を減らします。表面が乾燥したら、2週間に1回ほど水をやるのが適切でしょう。成長期ほど水は必要ありません。 加えて、葉に定期的に水を吹きかけると良いでしょう。ツヅラフジは湿気を必要とするので、特に乾燥する夏場には葉への加湿が大切です。

    いちご
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    ツヅラフジは湿った環境を好むので、水はけの良い土壌が適しています。降雨後でも水たまりができにくい土壌を選ぶとよいでしょう。また、ツヅラフジは酸性土壌を好むため、pH5.5-6.5程度の酸性土壌が育成に適しています。 肥料では、有機肥料を使用することをおすすめします。有機肥料には土壌の保水性を高める効果があるほか、ツヅラフジの成長に必要な栄養分を供給できます。窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含む有機肥料を選択しましょう。 肥料の施用時期は、春と秋が適しています。春は新しい芽の成長期、秋は花芽形成期と重要な時期なので、この時に有機肥料を施用することをおすすめします。

    いちご
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    ツヅラフジは日本固有のつる性植物です。この植物は光合成を行うために日光を必要とします。日当たりのよい場所に置くと、成長が促されます。 一方、日陰条件下では光合成が不十分となり、成長が阻害されます。ツヅラフジは一日中日光を浴びることが理想的ですが、直射日光が強すぎると葉焼けの可能性があります。 適度な日陰が重要です。また、冬場の低温にはある程度耐えられますが、凍結には弱く、保護策が必要です。 ツヅラフジは温暖な気候を好むので、冬の管理には注意が必要です。具体的な推奨温度は不明ですが、極端な高温や低温は避けるべきでしょう。 日光と温度管理に気を配れば、この可憐な植物を健康に育てることができます。

    いちご
      • 0

      • 0

    ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    ツヅラフジは、適切な剪定や切り戻しによって、健全な成長を促すことができると言われています。 古くなった枝や弱っている部分を取り除く剪定や切り戻しは、ツヅラフジの新しい芽生えを活発にし、植物全体のバランスをよくするのに役立ちます。 ツヅラフジの剪定や切り戻しを行う最適な時期は、春と秋です。春に枯れた部分を除去すれば、新しい成長が促されます。また秋に夏の成長を調整すると、植物は冬に備えることができます。 剪定や切り戻しでは、まず枯れた部分や弱った部分を特定し、取り除きます。さらに植物の形をきれいにするため、必要に応じて枝を適度に切り詰めることもあります。ただし、度を超した剪定は植物の成長を妨げる可能性があるので注意が必要です。 剪定や切り戻しの後は、植物の健康維持のため、適切な水やりと施肥が大切です。また、新しい成長を促すには、十分な日光を浴びせる場所に移すのが効果的です。

    いちご
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    ツヅラフジの鉢植えについて、まず、ツヅラフジの生育に適した鉢を選択します。この植物は根が発達するため、深さのある鉢を用意しましょう。排水穴のある鉢が望ましく、過湿を防ぐことができます。 次に、鉢の底には排水性のよい素材を敷き詰めます。軽石やバーミキュライトなどが適しています。これにより、根の腐敗を予防できます。 適度な保水力がある土壌を選び、鉢の2分の1程度まで土を入れます。培養土に腐葉土やピートモスを混ぜるのがおすすめです。土壌が締まり過ぎないように注意しましょう。 株を鉢の中心に植え付け、周囲に土を入れて固定します。移植の際は根を傷つけないよう、丁寧に扱う必要があります。株の高さが土から2~3cm出る程度が適しています。 植え付け後は、株の周囲に十分水やりを行います。その後は土壌の乾燥具合を確認し、過湿にならない程度に水分補給を行いましょう。 ツヅラフジの生育が早いため、1~2年ごとの鉢替えが必要です。根が鉢からあふれだす前に、時期を見計らって植え替えを行いましょう。

    いちご
      • 0

      • 0

    増やし方

    ツヅラフジを増やす方法として、種まき、株分け、挿し木、葉挿しなどが考えられますが、最も効果的なのは挿し木法です。 挿し木法は、親株から切り取った枝を利用して新しい株を作る手法です。ツヅラフジは、この挿し木法によって増殖可能です。具体的な手順は次のようになります。 1. 親株から健全な枝を選び取ります。枝の先端部分に葉が2,3枚付いていることが望ましいでしょう。 2. 枝を斜めに切断し、切った斜面を栄養液を加えた水に浸します。 3. 切った枝を培地に差し込み、しっかり固定します。培地は湿った状態に保ちましょう。 4. 挿し木した枝を日陰に置き、霧吹きで水を与えて湿度を維持します。枝が乾燥しないよう注意が必要です。 5. およそ2,3週間后、新しい根が生え始めます。この時点で鉢植えに移すことが可能です。 このように、挿し木法を用いることで、ツヅラフジを他の方法と比較して高い確率で増殖できます。また、手間がかからず簡単に行える利点もあります。挿し木による株は親株と同じ性質を受け継ぐことも期待できるでしょう。

    いちご
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    ツヅラフジは日本に自生する植物です。この植物は「ノミ」によく攻撃されます。ノミはツヅラフジの葉や茎を食べてしまうので、植物に大きな損傷を与えてしまいます。ノミに食べられることで、ツヅラフジの成長が止まったり、枯れてしまったりすることがあります。 このようなノミの害を防ぐためには、次のような対策が効果的です。まずツヅラフジの状態を定期的に確認する必要があります。葉や茎に異常が見つかったら、できるだけ早く手当てすることが大切です。また、ノミの天敵を利用する方法もあります。例えばハエトリグモやハチなどは、この害虫の天敵として知られています。こうした天敵を増やすことで、ノミの害を減らすことができるのです。 加えて、環境のストレスや栽培の失敗も、ツヅラフジが枯れる原因となります。湿気が多すぎたり乾燥しすぎたりする環境は、この植物の成長を妨げます。肥料が不足していたり、適切な手入れが行われなかったりすると、ツヅラフジは弱って枯れやすくなります。こうした栽培上のミスにも注意が必要なのです。

    いちご
      • 0

      • 0

    ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)の分布地図

    分布・生息地

    ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    あり

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    ツヅラフジ(葛藤) (Sinomenium acutum)のQ&A

    • ツヅラフジのつるの特徴について教えてください。

    • ツヅラフジのおすすめの選び方はありますか?

    • アオツヅラフジとツヅラフジの違いは何ですか?