1. Home
  2. 図鑑
  3. ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i
ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)-i

ミヤママタタビ(深山木天蓼)

別名
ウスバシラクチヅル
学名
Actinidia kolomikta

基本情報

マタタビ Actinidia ミヤママタタビ(深山木天蓼)
Actinidiaceae > Actinidia > Actinidia kolomikta
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • つる性植物
草丈・樹高
600cm ~
花の色
葉の色
  • ピンク

開花時期
5月-6月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
3
耐寒性
強い
耐暑性
普通
原産地
日本, ロシア, 中国, 朝鮮半島
成長速度
普通

ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)の特徴

概要

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)は、主に日本、中国、朝鮮半島、ロシア極東部などに分布しており、日本では北海道から本州の山地帯にかけて自生している植物です。その起源は、東アジア地域にあるとされています。 学名である「Actinidia kolomikta」は、ギリシャ語の「アクチニディア」(放射状の意)とロシア語の「コロミクタ」(斑入りの意)に由来しています。この植物の果実の種子が放射状に並んでいることや、葉の斑入り模様が特徴的であることから名づけられたとされています。 日本語名の「ミヤママタタビ」は、山間部に生育するマタタビという意味です。 ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)は、日本では北海道から本州の山地にかけて自生しています。 葉は長さ5-10cm、幅3-5cmの楕円形で、互生し、縁に鋸歯があります。若い葉には白やピンクの斑が入る特徴があり、成長すると緑色に変わります。花期は5-6月で、葉腋から白い花を咲かせ、雌雄異株であるため、受粉が必要です。 熟すと黄緑色になる果実が生り、長さ2-3cmの楕円形です。味は甘酸っぱく、ビタミンCやアミノ酸が豊富なため、健康食品として利用されることがあります。 庭木や生け垣として植栽されることが多く、美しい葉の色彩や果実は観賞価値が高いといえるでしょう。

Maki
    • 0

    • 0

花言葉

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)の花言葉は、「秘密の愛」や「控えめな愛情」です。この植物の花が控えめで目立たないことから、内に秘めた愛情を表現しているとされています。 また、耐寒性に優れ、厳しい環境下でも生き抜く力強さを持っていることから、「変わらぬ愛」という花言葉も持っているとされ、どんな困難な状況でも変わらぬ愛情を持ち続けることを象徴しているようです。 さらに、「誠実」や「真実の愛」も花言葉となっています。自然界で生き抜く力強い姿から、人間の愛情においても誠実さや真実の愛が大切であることを伝えています。

Maki
    • 0

    • 0

ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)の育て方

水やり

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)は、春から夏にかけてが成長期のため、多くの水分が必要となります。この時期は、土壌が乾いたらすぐに水やりを行うことが大切です。秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らし、土壌が乾燥気味になるまで待ってから水やりを行ってください。水やりの頻度は、季節や気温によって変わりますが、一般的には週に2~3回程度が適切とされています。 土壌の湿度については、乾燥し過ぎないように注意します。状態を確認しながら、適切な水やりのタイミングを見極めましょう。 水やりの時間帯については、昼間の高温時に水やりを行うと、水分が蒸発しやすくなり、植物に十分な水分が行き渡らないため、朝や夕方に行うようにしましょう。また、病気の原因となることがあるため、夜間の水やりは避けるようにしてください。 水やりの際は、根腐れを防ぐために、鉢底から水が抜けるようにしましょう。また、葉に水がかかると、病気の原因となることがありますので、できるだけ土壌に直接水を与えるように心掛けてください。

Maki
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)の栽培には、有機質を豊富に含んだ土壌が適しています。排水性が良く、やや酸性の土壌を好み、pHは5.5~6.5が理想的です。 春から夏にかけて、緩効性の化成肥料や有機肥料を、根元から少し離したところに与えることが望ましいです。特に、窒素、リン酸、カリウムをバランス良く含んだ肥料が適しています。 具体的な肥料の与え方としては、新芽が出る前に1回目の肥料を与え、夏に入ってから、2回目の肥料を与えるようにすると効果的です。植物の大きさや栽培環境によって肥料の量は異なりますので、適切な量を与えるようにしましょう。

Maki
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)の栽培に最適な気温は、15℃から25℃と言われており、春と秋の比較的涼しい時期が適しています。特に、花が咲く時期である春には、適切な気温を保つことが重要です。 また、耐寒性に優れており、日本の寒冷地でも栽培が可能です。 一方で、耐暑性はあまり高くなく、夏季の高温に弱いとされています。 高温対策としては、日陰を作り、直射日光を避けることでストレスを軽減できます。また、風通しの良い場所に植えることで、熱がこもらずに温度を適切に保つことができます。 ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)の夏越しの際は、半日陰の風通しの良い場所に植えるようにし、日光が強い場所は避けることが望ましいとされています。乾燥にも注意し、適度な水分を保つよう心がけましょう。 冬越しでは、保温対策が必要です。特に、若い植物や新しい枝は寒さに弱いため、幹や根元にマルチング材を敷いたり、枝には保温用の布を巻くなどして、寒さから守りましょう。また、積雪による枝の折れを防ぐため、雪囲いを設置することも効果的です。 ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)は、午前中日光が当たる半日陰の環境が理想的とされています。日当たりの良い場所を好みますが、直射日光が強すぎると、葉の色が薄くなり、葉焼けを起こすことがあるため注意が必要です。日差しが強い時期には、日よけネットやシェードクロスを利用して、直射日光を遮ると効果的です。 日照時間は1日6時間程度が適しており、これ以下だと成長が悪くなることがあります。 鉢植えの場合、日光が直接当たらない東向きや北東向きの窓辺が適していますが、日光が全く当たらない場所に置くと、葉が伸びすぎて弱くなり、病気や害虫に弱くなることがありますので、適度な日光が当たるようにしましょう。

Maki
    • 0

    • 0

ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)の上級者向け育て方

剪定の方法

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)の剪定や切り戻しは、ストレスが最小限に抑えられるため、休眠期で成長が停止している冬季に行うことが望ましいでしょう。 剪定の手順としては、まず枯れた枝や病気に感染した枝を取り除きます。次に、他の枝との間隔を確保するために、密集している枝を間引いてください。最後に、長すぎる枝を適切な長さに切り戻し、全体の形状を整えましょう。 切り戻しの際には、枝の先端から数えて2~3つ目の葉の付け根にある「目」を残すように注意してください。これにより、新しい枝が出てきやすくなり、植物の成長が促進されます。

Maki
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)の植え付けに適した時期は、4月から5月にかけてです。日当たりが良く、水はけの良い土壌を選んで、植え付けを行うと良いでしょう。 植え付けの際は、まず、根が十分に広がる穴を掘ります。苗木を植えて土を戻し、しっかりと根を固定したら、水やりを忘れずに行いましょう。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がった頃に行います。新しい鉢には、底石を敷いた上に赤玉土を混ぜた培養土や腐葉土を入れ、根を傷めないように植え替えます。 植え替え後は、日光に当てすぎないように注意し、水やりを適度に行いましょう。植え替えの目安は、2~3年に1回程度です。 収穫は、果実が熟す9月から10月頃に行います。果実が緑色から黄色に変わり、柔らかくなったら、傷めないように手で摘み取って収穫しましょう。収穫後は早めに冷蔵庫で保存します。

Maki
    • 0

    • 0

増やし方

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)の増やし方には、株分け、挿し木、種まきなどがありますが、成長が早く、品質が安定しているため、挿し木が最も効果的な方法と言えるでしょう。 挿し木の手順としては、まず、春から初夏に、新しい枝を10-15cm程度の長さに切り取ります。切り口は斜めにすると良いでしょう。次に、水分の蒸散を抑えるために、切り取った枝の下部の葉を取り除き、上部の葉は半分程度に切り詰めます。 挿し木用に、赤玉土と腐葉土を1:1の割合で混ぜた土を用意し、切り取った枝を挿します。その後、半日陰の場所に置き、挿し木が根付くまで風通しの良い場所で管理しましょう。 株分けは、根を傷つけるリスクがあるため、挿し木に比べて繁殖率が低くなります。また、種まきは、発芽率が低く、成長に時間がかかります。

Maki
    • 0

    • 0

病害虫対策

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)は、アブラムシやカイガラムシ、アカネズミなどの害虫による被害がよく見られ、病害虫にかかりやすい植物と言えます。 害虫による被害を防ぐためには、定期的な観察と適切な対策が必要です。アブラムシやカイガラムシに対しては、天敵を利用した生物的防除法や殺虫剤の散布を行うと効果があります。また、アカネズミに対しては、捕獲器を設置することで被害を抑えることが可能です。 この植物は、病気にもかかりやすく、根腐れ病やうどんこ病がよく発生します。排水の良い土壌を用意し、適切な水やりを行うことでこれらの病気を予防することができるでしょう。 根腐れ病に対しては、過剰な水やりを避ける必要があります。うどんこ病に対しては、風通しの良い場所に植えることで湿気を避けるほか、病気にかかった部分を取り除くと効果的です。 ウイルス病にも感染することがありますので注意が必要です。健康な植物を選び、感染源となる害虫の駆除を行うことが重要です。

Maki
    • 0

    • 0

ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)の分布地図

分布・生息地

ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)の毒性

人や動物への健康効果

edible
毒性
なし

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)は、人体に対する毒性がほとんどないとされています。 この植物は、健康に良い影響を与える成分であるビタミンCが豊富で、抗酸化作用や免疫力向上に役立つとされています。また、食物繊維も多く含まれており、便秘解消や腸内環境の改善に効果があると言われています。 果実は、生食やジャム、ジュースなどに加工して利用されることが多いです。適度な摂取であれば、健康に良い影響を与えますが、過剰摂取やアレルギーには注意が必要ですので、使用する際は適量を守りましょう。

Maki
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

ミヤママタタビ(Actinidia kolomikta)には、猫に興奮作用をもたらすことが知られている「アクチニジン」という成分が含まれています。そのため、猫がこの植物の茎や葉を舐めたり噛んだりすると、一時的に興奮状態になることがあります。 この作用は一過性であり、適度な量であれば猫の健康に悪影響を及ぼすことはほとんどありません。ただし、過剰な興奮が続いたり、大量に摂取した場合には、ストレスや消化器系の不調を引き起こす可能性があるため、注意する必要があります。 犬に対しては、興奮作用はほとんどなく、摂取しても特に問題はないとされています。

Maki
    • 0

    • 0

ミヤママタタビ(深山木天蓼) (Actinidia kolomikta)のQ&A

  • ミヤママタタビ(深山木天蓼)の選び方

  • ミヤママタタビとマタタビの違いは何でしょうか?