チョウセンゴミシ(Schisandra chinensis)は、つる性の落葉低木で、日本では、主に北海道や本州の一部で栽培されています。 この植物は、高さが3〜6mに達し、葉は互生し、楕円形で先が尖っています。花期は5〜6月で、雌雄異株で、雄花は黄緑色、雄花は白色で、花径は約1cmです。 チョウセンゴミシの果実は、赤くて球形で、直径5〜8mmほどで、9〜10月に熟します。果実には、五味子という名前で知られる漢方薬の原料となる成分が含まれていることも特徴です。 チョウセンゴミシは中国に起源があるとされています。また、チョウセンゴミシは、五味子(ごみし)とも呼ばれ、その名前は果実が五つの味(甘味、酸味、苦味、辛味、塩味)を持っていることから付けられたと考えられます。 また、朝鮮半島や日本にも自生しており、日本では特に北海道や本州の山地に分布しています。 チョウセンゴミシの学名「Schisandra chinensis」は、ギリシャ語の「schisandron」(分裂した)とラテン語の「chinensis」(中国の)を組み合わせたもので、果実が多数の種子を持っていることことから名付けられました。
0
0