1. Home
  2. 図鑑
  3. ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i
ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)-i

ワレモコウ(吾木香)

別名
エゾワレモコウ
学名
Sanguisorba officinalis

基本情報

バラ Sanguisorba ワレモコウ(吾木香)
Rosaceae > Sanguisorba > Sanguisorba officinalis
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
100cm ~
花の色
葉の色
開花時期
6月-8月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
5
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
ヨーロッパ、アジア
成長速度
普通

ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)の特徴

概要

ワレモコウ(学名「Sanguisorba officinalis」)の名前の由来は、「割れ目を治す」から来ています。日本では北海道から九州まで広く分布しており、原産地はヨーロッパから東アジアにかけてです。 その美しい花と薬用としての効能から、庭園や公園などでよく見かけますが、薬草としても利用され、その効能は止血や消炎、利尿などが挙げられます。 湿地や水辺を好み、耐寒性に優れ、日本の気候にも適応するので育てやすい植物と言えるでしょう。 高さが1m程度に成長し、細長い穂状の花序を上向きに伸ばし、小さな花を密につけるのが特徴の一つです。花の色は淡紅色から紫色で、7月から9月にかけて咲き、その実は小さく、黒褐色をしています。 品種は特に多くはありませんが、園芸用として改良されたものも存在し、その中には、花の色や形状が異なるものもあり、見た目のバリエーションを楽しむことができます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

花言葉

ワレモコウ(Sanguisorba officinalis)は、8月の誕生花として知られていますが、花言葉としては「私を忘れないで」や「深い愛情」などがあります。 その中でも、花が長い期間咲き続ける特性から来ているとされる「私を忘れないで」が代表的な花言葉です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

ワレモコウの最も見頃の時期は、7月から10月で日本では夏から秋にかけて開花します。 開花のサイクルは、一度咲き始めると約1ヶ月程度続きます。 開花までの期間は種まきから約1年です。一年草のように育てることもできますが、多年草として育てることで、毎年安定して花を楽しむことができます。 過度な湿度は病気の原因となるため、風通しの良い場所で栽培することをおすすめします。 適度な水分と日当たりを確保することが花を長く咲かせるためのコツです。

京都の庭師
    • 0

    • 0

ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)の育て方

水やり

ワレモコウは、水はけの良い土壌を好むので、根腐れ防止のために排水性の良い鉢を選んでください。 特に夏季は乾燥を防ぐために、朝か夕方の1日1回、たっぷりと水やりしましょう。鉢の大きさにもよりますが、一般的には500ml程度が目安となります。 気温が下がり土壌の乾燥が遅くなる春や秋は、2~3日に1回の水やりで十分です。 過湿を避けるために冬季は、1週間に1回程度に抑え、土壌が表面だけでなく、中まで乾燥してから水を与えるようにしましょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ワレモコウは、pHが5.5から7.0で水はけが良く、やや酸性から中性の土壌が理想的です。 また、肥沃な土壌を好むので、有機質肥料を施すと良いでしょう。 栄養分が豊富な土壌環境を作り出すため、堆肥や腐葉土を混ぜ込んだ土を春の新芽が出る前に、トップドレッシングとして与えてください。 夏は、液体肥料を月に1回程度与えると良いですが、根腐れを防ぐため、適量を心掛けましょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ワレモコウ(Sanguisorba officinalis)は、日当たりの良い場所を好み、強い日差しにも耐えられる強さを持っているので直射日光が当たる場所でも栽培することができる植物です。 しかし、耐暑性はあまり高くないので、夏季の高温期は、日陰に移動させるか、日中の強い日差しを避けることをおすすめします。ただし、日光を当てないと生育が悪くなる可能性があるため、午前中の涼しい時間帯などに適度に日光に当てるように注意しましょう。 最適な日光時間は、1日あたり6時間以上、最適な気温は15℃~25℃です。 この植物は、耐寒性に優れており、冬季でも寒さに強く、冬越しも容易です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)の上級者向け育て方

剪定の方法

ワレモコウは、剪定や切り戻しは必要ありませんが、形状を整えたり、枯れた部分を取り除きたい場合には行うと良いでしょう。 最適な剪定時期は、春の新芽が出る前です。剪定後は、適度に水を与えてください。

京都の庭師
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ワレモコウは、鉢植えでも栽培することができます。広いスペースを必要とせず、管理も容易です。 植え付けに最適な時期は春です。まず、深さ10cm程度の穴を掘り、根を広げて植え、その後、しっかりと土を戻し、たっぷり水やりします。 植え替えは2-3年に1回、春に行ってください。新しい鉢に底石を敷き、その上に新しい土を入れ、根を広げて植え替えましょう。 寄せ植えする場合は、日当たりを好む植物なので、同じく日当たりを好む植物と一緒に植えることをおすすめします。その際、他の植物とのバランスを考え、ワレモコウが主役になるよう配置すると良いでしょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

増やし方

ワレモコウの増やし方は、種まきと株分けがありますが、種まきは発芽率が低いので、大量に増やしたい場合は株分けがおすすめです。ただし、株分けは株の大きさによりますので、小さな株では難しい場合もあります。 株分けは春または秋に行ってください。まず、株を掘り上げ、根を傷つけないように分けます。分けた株はすぐに植え、水やりを忘れないようにしましょう。 種まきは秋に行い、春に発芽します。種子は直射日光を避け、湿度を保つために軽く土で覆ってください。 収穫は花が咲き終わった後、茎が硬くなる前に行いましょう。茎を切り取り、乾燥させて保存するのがおすすめです。

京都の庭師
    • 0

    • 0

病害虫対策

ワレモコウは、特定の病気や害虫に特に弱いという特性はありませんが、アブラムシやカイガラムシなどの害虫には注意が必要です。これらの害虫は、定期的に植物の様子を観察し、早期に発見・駆除することで被害を最小限に抑えることができます。 また、過湿や栄養過多により根腐れにも気を付けなければなりません。これは、水やりの頻度を適切に調整し、肥料の与えすぎに注意することで防ぐことができます。

京都の庭師
    • 0

    • 0

ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)の分布地図

分布・生息地

ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)の毒性

人や動物への健康効果

edible
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

ワレモコウ(吾木香) (Sanguisorba officinalis)のQ&A

  • ワレモコウに似た花はありますでしょうか?

  • ワレモコウの種子の発芽条件は何でしょうか?

  • ワレモコウはピンクの花を咲かせますか?

  • ワレモコウの苗の育て方を教えてください。

  • ワレモコウの苗はどこで販売されていますか?

  • ワレモコウをドライフラワーとして利用することは可能ですか?

  • ワレモコウのおすすめの選び方はありますか?

  • 庭でワレモコウを育てるコツは何でしょうか?