カライトソウ(学名は:Sanguisorba hakusanensis)は、日本固有の植物で、その学名は白山(ハクサン)で発見されたことに由来します。 高さ30㎝から60㎝に成長し、羽状複葉を成す葉は、細長く深い切れ込みがあります。 7月から9月にかけて、細長い10㎝から15㎝花穂の先に、小さな円錐形の白い花を咲かせます。 日本の白山地方が原産で、主に山地や高山の湿地帯に自生します。湿度を好むため、水はけの良い場所で育てるのがおすすめです。 カライトソウはその美しい花の姿から「純粋」や「純潔」の象徴とされ、見る人を魅了する植物なので、自然の中で見つけたときの喜びは格別です。
カライトソウ(唐糸草)
- 学名
- Sanguisorba hakusanensis
基本情報
- バラ 科 Sanguisorba 属 カライトソウ(唐糸草) 種
- Rosaceae > Sanguisorba > Sanguisorba hakusanensis
- 83%
- 完成度
植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、カライトソウ(唐糸草) (Sanguisorba hakusanensis)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。
- ハーブ
- 多年草
- 草丈・樹高
- 30cm ~ 60cm
- 花の色
白
- 葉の色
緑
- 開花時期
- 日当たり
日向 午前から午後にかけて長時間日光が当たる場所 半日陰 木の木陰、もしくは午前・午後のどちらかが日陰となる場所 日陰 直射日光が当たらない場所
- 日向
- 耐寒性ゾーン
各植物がどの地域まで冬越し可能なのかを知るための指標です。 各植物のゾーンを知ることで屋根のない地植えで育てた際の耐寒温度を把握できます。 2:-42.7~-40.0 3:-39.9~-34.4 4:-34.3~-28.9 5:-28.8~-23.3 6:-23.2~-17.8 7:-17.7~-12.2 8:-12.1~-6.7 9:-6.6~-1.1 10:-1.0~4.4 11:4.5~10.0
- 6
- 耐寒性
- やや強い
- 耐暑性
- 普通
- 原産地
- 日本
- 成長速度
- 普通
カライトソウ(唐糸草) (Sanguisorba hakusanensis)の特徴
概要
花言葉
カライトソウの花言葉として、「深い思い」や「繊細」などがあります。時期が進むと花が徐々に下を向いてくることに由来するとされています。
カライトソウ(唐糸草) (Sanguisorba hakusanensis)の栽培時期・カレンダー
栽培時期・カレンダー
開花時期は主に夏季で、特に7月から8月にかけて見頃を迎え、約1カ月間美しい花を楽しめます。 開花サイクルは年1回で、毎年同じ時期に花を咲かせます。 花を長く保つために、適度な湿度と日照が必要です。乾燥や直射日光を避け、自然環境に近い状態を作ってあげましょう。
カライトソウ(唐糸草) (Sanguisorba hakusanensis)の育て方
水やり
湿地など湿った場所を好むので、土が乾燥しないように水やりをすることが大切です。 春から夏にかけては1週間に2回ほど、秋から冬にかけては1回程度が適切です。 湿り気を保つ程度の水量にし、水はけの良い環境作りをしましょう。
土壌・肥料の管理
酸性から中性の土壌が適していて、水はけの良い環境を好みます。 有機質肥料を与えることが推奨され、特に春から初夏は成長期に当たるので、多めに与えると良いでしょう。 ただし、過剰に肥料を与えると根を傷つけるので適切な量を心がけて下さい。特に冬は休眠期間なので、与えすぎに気を付けます。
日当たり・気温の管理
日あたりの良い場所を求めますが、強い日差しは苦手なので、直射日光を避けた半日陰の環境が最適です。 高山植物であるため、冷涼な気候が適しているので、夏の高温期には適度な水分と共に涼しい場所での管理に気を付けましょう。 耐寒性があるので、冬季の特別な手間はありませんが、霜や雪に覆われる地域では、雪の下に埋もれないよう注意が必要です。 最適な日照時間は4時間から6時間で、これ以上日に当てると葉焼けすることがあるので、適度な日陰を確保しましょう。
カライトソウ(唐糸草) (Sanguisorba hakusanensis)の上級者向け育て方
剪定の方法
カライトソウは自然に美しい形状を保てる成長形態があることから、特に剪定や切り戻しは必要ありません。 しかし健康を保つため、必要に応じて剪定を軽く行い、枯れた茎や葉を取り除きます。 春の新芽が出る前か、秋の落葉後が最適な時期です。剪定後はストレスを避けるため、適度な水やりと日光が必要です。
鉢植えの方法
山地や高原に自生する多年草であるカライトソウは、鉢植えでも育てられます。深さのある鉢に、水はけの良い土を準備しましょう。 植え付けは春が最適で、根が鉢いっぱいに広がったら行います。植え替えも春に、2,3年に一度行いましょう。 寄せ植えにも適していますが、成長が早く、大きくなるので、他の植物を圧迫しないようバランスを考えて配置することを心がけて下さい。 真夏の直射日光を避け、日当たりと風通しの良い場所に置くのがおすすめです。
増やし方
繁殖方法は主に種まきと株分けです。種まきは春に行い、蒔いた後は湿度を確保するためビニールなどで覆います。2週間ほどで発芽しますが、発芽率はあまり良くありません。 株分けは春か秋に行い、株を掘り上げて根元から分けて、それぞれ新しく植えつけます。株分けは、成長を早め、短期間で大きな株を得られて確実に増やすことができるため繁殖方法として最適です。 花が終わった後、秋に種子を収穫できます。乾燥させて保存し、次の春に蒔くことができます。
病害虫対策
特定の病害虫は確認されていませんが、一般的に水分や栄養の管理が不十分だと感染しやすくなります。 適切な水やりと肥料を与えるとともに、日照と風通しに気を付けて病害虫の発生を抑えましょう。カライトソウは湿った環境を好むので、特に水分管理が重要です。
カライトソウ(唐糸草) (Sanguisorba hakusanensis)の分布地図
分布・生息地
カライトソウ(唐糸草) (Sanguisorba hakusanensis)の毒性
人や動物への健康効果
- edible
- 不可
- 毒性
- なし
NO DATA
犬や猫への影響
NO DATA
カライトソウ(唐糸草) (Sanguisorba hakusanensis)のQ&A
- カライトソウの苗の育て方を教えてください。
特別な手間は必要ないので、まず日あたりと水はけの良い土壌を用意しましょう。 耐寒性があり、冬でも問題なく育ちますが、逆に夏は乾燥に弱いので、定期的な水やりが必要です。 自然繁殖力が強く、種子からの育成もできます。 健康的な成長のために、春と秋に腐葉土や有機質肥料を与えるのがおすすめです。 自然豊かな風景を楽しめますので、ぜひ苗を育ててみてください。
0
0
- カライトソウはどこで販売されていますか?
主に園芸店や、植物専門のオンラインショップで販売されていますが、種類によっては取り扱いが少ないこともあるので、事前確認してください。 カライトソウは山野草の一種で、自然環境で保全されることが重要視されています。勝手に自然から採取することは法律で禁じられている地域もあるので、信頼できる店から購入しましょう。 栽培には一定の知識と技術が必要なため、初心者の方は専門家のアドバイスを参考にしましょう。
0
0
- カライトソウのおすすめの選び方はありますか?
特に品種の違いはありませんが、種子を選ぶ際は、新鮮で保存状態の良いものを選びます。色が均一でカビや虫食いのないものが良いです。また苗は、根本がしっかりしていて、葉が生き生きとした緑色のものを選びましょう。 カライトソウは高山植物で寒冷地に適しているため、育てる環境がそうでない場合は、植物の性質を考慮し、涼しい場所を確保するなど気を付けてください。
0
0