1. Home
  2. 図鑑
  3. オモト(万年青) (Rohdea japonica)
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i
オモト(万年青) (Rohdea japonica)-i

オモト(万年青)

学名
Rohdea japonica

基本情報

クサスギカズラ Rohdea オモト(万年青)
Asparagaceae > Rohdea > Rohdea japonica
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、オモト(万年青) (Rohdea japonica)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
30cm ~
花の色
葉の色
開花時期
6月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
遅い

オモト(万年青) (Rohdea japonica)の特徴

概要

日本原産のオモトは常緑多年草であり、放射状に広がった光沢と厚みのある葉が特徴です。 草丈は30センチ程で、秋から冬にかけて緑色の小花を垂直に咲かせ、花後につく赤い実が観賞価値が高いとされています。 耐陰性があり国内の山野の半日陰~日陰に自生し、耐乾性もあるため、栽培しやすい植物です。 名前の由来は家の守り神である「大本」からきており、玄関先に植えられる場合が多く、色や葉の形状、模様など、多種多様な品種もその特徴の一つでしょう。 耐久性だけでなく、「植物の宝石」とも呼ばれる綺麗な姿は、観葉植物としても人気が高く、鉢植えや庭木として育てられています。

アドさん
    • 0

    • 0

花言葉

オモトが持つ強い耐乾性、耐寒性から長期間緑色を保つことができる特徴から「我慢強さ」「長寿」、「忍耐」といった花言葉を持ちます。 中でも「忍耐」は、厳しい環境下でも生き抜く強靭さを表し、また、冬の寒さを耐え抜く象徴として12月の誕生花としても知られています。

アドさん
    • 0

    • 0

オモト(万年青) (Rohdea japonica)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

常緑多年草で国内全域に生息するオモトの開花時期は、晩秋~初冬、11月~12月頃が見頃です。 種から育てる場合は開花まで数年かかり、開花サイクルは年に一度で、花が散れば翌年まで開花はありません。 花もちを良くするには適度な日照と湿度、そして極端な乾燥に弱いため、水分管理をするなど、栽培環境を良く保つことがポイントです。

アドさん
    • 0

    • 0

オモト(万年青) (Rohdea japonica)の育て方

水やり

耐乾性のあるオモトですが極端な乾燥は避け、春~秋は土が乾いたらたっぷりと水をあげます。しかし冬は乾燥気味に育てます。 土の湿度は60~70%を保ち、根元を避けて鉢の周りから水をゆっくり与えることで、根腐れ防止になります。

アドさん
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

赤玉土や腐葉土を混ぜた、高湿度で排水性が高いもの、さらに酸性を好むためph5.5~6.5の土が最適です。 春~秋は月一回の液体肥料を与えますが、冬は控えて春が来るまで待ちましょう。

アドさん
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

耐陰性が強いオモトは日陰や半日陰が適した環境になります。 日照時間が少なくとも育ちますが、極端に少ないと葉色が悪化するため注意しましょう。 寒さに強いので日本の冬は屋外でも越冬できますが、霜や雪に覆われると葉が痛みます。また、高温にも比較的強いのですが真夏の直射日光は避けた方が良いので、夏場や冬場は風通しの良い半日陰での管理がおすすめです。

アドさん
    • 0

    • 0

オモト(万年青) (Rohdea japonica)の上級者向け育て方

剪定の方法

枯葉や病害虫の被害が見られない限り、オモトは成長も遅いため、剪定は必要ありません。 剪定する場合の適期は春~初夏で、剪定後は肥料や水を適度に与え、剪定部分が病気に感染しないよう、ケアしてあげましょう。

アドさん
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

地植えでも鉢植えでもどちらでも育てられますが、鉢植えの方が管理しやすいでしょう。 排水性の高い土をチョイスし、鉢底には小石や砂を敷いて水切れを良くしておきます。 また、植付けは春~秋に行い、鉢の中が根でいっぱいになったら植え替えてください。植替え適期は春、回数の目安は2~3年に一度回です。 サイズや色味を見て、他の植物とのバランスを調整すれば寄せ植えも可能です。

アドさん
    • 0

    • 0

増やし方

オモトの繁殖は種蒔きでもできますが、種蒔きは発芽までの時間が長く、発芽率も悪いので、株分けで増やす方がおすすめです。 春~初夏に株の外側にできた子株を掘り起こし、別の場所に植え付けるだけですが、株の成長を阻害せぬように、適度な間隔を空けてやることがポイント。 また、挿し木や葉挿しも不向きです。

アドさん
    • 0

    • 0

病害虫対策

病害虫に強くないオモトは、適切な水分管理と観察で、早めに対策を打つことが重要です。 根が黒くなり腐敗してしまう根腐れ病にかかると、株全体が枯れてしまうため、水はけの良い環境と、適度な水やりで防ぐようにしましょう。 黒い斑点が葉に現れる黒斑病は、感染の広がりを防ぐためにも、初期症状が出た時点で葉を取り除く必要があります。 また、カイガラムシ、アブラムシの被害にもあいやすく、定期的に植物の状態を観察して、早い段階で対策を打つことが大切。 これらの害虫は茎や葉を食害し、植物の生長を阻害してしまいますので注意してください。

アドさん
    • 0

    • 0

オモト(万年青) (Rohdea japonica)の分布地図

分布・生息地

オモト(万年青) (Rohdea japonica)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

オモト(万年青) (Rohdea japonica)のQ&A

  • オモトに関連する病害や防除方法は?

  • オモトを盆栽として育てる方法を教えてください

  • オモトのおすすめの選び方はありますか?

  • オモトは雑草として扱われていますか?

  • オモトを鉢植えにする方法やポイントは?

  • オモトの植え方の詳細を教えていただけますか?

  • オモトを庭植えにする際のポイントは?