ミツバツチグリ(Potentilla freyniana)の原産地は日本で、特に北海道から東北地方にかけて自生しています。 高さが10-30cm程度と小型で、地面を這うように広がります。3枚一組の葉の形状から「ミツバツチグリ」と呼ばれるようになりました。 春から初夏にかけて、黄色い5弁の花を咲かせます。花弁はやや丸みを帯びているのが特徴です。花の直径は約1cmと小さく、色は黄色で中心部には多数の雄しべがあります。ミツバツチグリの花は美しく、形状が独特なので、庭や公園によく植えられています。 ミツバツチグリは、日当たりと水はけの良い場所を好みます。寒さに強く育てやすい植物です。ただし、湿度が高いと病気になりやすいため、水やりは適度に行うことが大切です。 また、春に種をまいて増やせます。種子は小さく、黒色をしています。
0
0