ヤナギモは、日本各地の湖や川に自生する水生植物です。学名はPotamogeton oxyphyllusです。葉の形状がヤナギの葉に似ていることから、この名前が付いています。 ヤナギモは完全に水中で生育します。茎と葉を水中に張り巡らせ、根は泥の中に張ります。葉の色は濃い緑で、先端がとがっています。花は小さく控えめで、白やうすい黄色をしています。 この植物は日本特有の種類で、詳細な生態は分かっていません。ただ、水質浄化などの環境改善効果があると考えられています。 ヤナギモはヤナギとは全く異なる植物ですが、葉の形の類似性からこの名が付いたと思われます。実際にはヤナギよりもオモダカやフトイに近いのですが、一般にヤナギモと呼ばれています。 この水草は水槽での栽培に向いていて、初心者でも楽に育てられます。根を水中に張ることで、水槽の生態系を安定させる効果があります。 ヤナギモは種子で繁殖するほか、株分けによっても増やすことができます。大きさは場所によって異なりますが、長さ20-50cmほどに成長します。 この水草は日本の自然の水辺を彩る美しい植物です。水槽で育てるのもおすすめです。
0
0