ヒメイズイ(Polygonatum humile)は、茎は直立し、高さは20-40cm程度で、節ごとに葉が対生する特徴があり、長楕円形で、縁には鋸歯がなく、光沢があります。 花期は5-6月で、茎の下部から垂れ下がるように白い花が咲きます。花は鐘形で、長さは約1cmで、花弁は6枚です。 果実は液果で、熟すと青紫色になります。また、根茎は匍匐性で、地面を這うように伸びていきます。 ヒメイズイは、その美しい姿から観賞用としても人気があり、庭園や公園などで栽培されることも多いです。 ヒメイズイの起源は、主に日本、朝鮮半島、中国の山地や森林にあるとされています。 日本語で「姫」を意味する「ヒメ」と、水分を多く含む茎から滴る水を指す「イズイ」が、名前の由来とされています。また、ギリシャ語の「ポリゴナトン」(多くの関節を持つ)と、ラテン語の「ヒュミレ」(低い、地を這う)が組み合わり、学名の「Polygonatum humile」という名が付けられました。
0
0