ナルコユリ(Polygonatum falcatum)は、日本をはじめとする東アジアの山地に自生しています。茎は直立し、高さは30-80cmになり、節ごとに葉が対生するのが特徴です。ユリ科の多年草で、山地の林内や林縁、河川敷などの湿った場所を好んで生息しています。また、この植物は繁殖力が高い事でも知られています。 葉は長楕円形で、先端が尖り、縁には鋸歯がありません。花期は5-6月で、茎の下部から垂れ下がるように白い花が咲きます。 花は鐘形で、長さは約1cmで、花弁は6枚に分かれており、果実は液果で、熟すと青紫色になります。 根茎は横に伸び、節ごとにひげ根が出ているのが特徴的です。 ナルコユリ(Polygonatum falcatum)の起源は、主に日本、中国、朝鮮半島に分布しています。 ナルコユリは別名「ツルユリ」とも呼ばれ、その名前は、茎がツル状に伸びることから名付けられました。 ナルコユリの学名「Polygonatum falcatum」は、ギリシャ語の「ポリゴナトン」(多くの関節を持つ)と、ラテン語の「ファルカタム」(鎌状の)に由来しており、これは、茎に多くの節があり、葉が鎌状になっていることを表しています。
0
0