1. Home
  2. 図鑑
  3. ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)
ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)-i
ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)-i

ミズネコノオ(水猫の尾)

学名
Pogostemon stellatus

基本情報

シソ Pogostemon ミズネコノオ(水猫の尾)
Lamiaceae > Pogostemon > Pogostemon stellatus
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
30cm ~ 60cm
花の色
葉の色
開花時期
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
#N/A'
耐寒性
普通
耐暑性
やや強い
原産地
オーストラリア
成長速度
普通

ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)の特徴

概要

ミズネコノオは、水中に生える美しい植物です。別名はなく、学名はPogostemon stellatusです。 ミズネコノオの葉は細長く、先がとがっているのが特徴です。星の形をした葉の形から、学名の「stellatus」は「星のような」という意味があるそうです。 もとは東南アジアが原産地だと言われています。湿地や水の中など、水辺の環境を好み、水の中で根を張って育ちます。観賞用に水槽や水景の中で育てられることも多く、水中栽培に向いている水草です。 ミズネコノオは稀に花を咲かせますが、白、ピンク、紫などさまざまな色があります。ただ、花よりも葉の方が評価されることが多いです。 品種には、葉の形や色、育ち方の違うものがあり、「ミズネコノオグリーン」は葉が鮮やかな緑で、育ちが速い品種だそうです。 水温や水質に注意しながら、ミズネコノオは水中で栽培しやすい植物で、初心者でも育てられます。適切な環境を提供すれば、美しい葉を楽しむことができるでしょう。 ミズネコノオは、水中で育ち、目だつ葉をつける植物です。水槽や水景に使われ、観賞価値が高い水草だと言えます。

ハタナカ
    • 0

    • 0

花言葉

この植物の花言葉は、「変わらぬ愛」とされています。花言葉には、長期にわたって変わることのない愛情が続くことへの願いが込められています。 ミズネコノオの可憐で色とりどりの花びらは、見る者を魅了します。この花言葉は、夫婦、親子、友人など、人と人との絆を表すのにふさわしいと思われます。 ミズネコノオは、誕生花として知られ、生まれ月によって運勢を左右するとも言われています。風水の世界でも、この花は活力と調和をもたらす効能があると信じられています。 したがって、ミズネコノオは家庭や職場に飾るのにうってつけです。このように、ミズネコノオの花言葉は、美しさと持続性から、多くの人に親しまれているのです。

ハタナカ
    • 0

    • 0

ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

この植物は夏から秋にかけて、美しい白い花を咲かせます。 ミズネコノオの花が一番美しく咲くのは、8月から9月の時期です。この時期になると、小さな白い花がたくさん咲いて、とてもきれいな景色を作り出します。花が満開になるまでには約1、2ヵ月の期間が必要です。 ミズネコノオの花を長く楽しむためには、湿気の高い環境と日光を保つことが大切です。水やりと日当たりに気をつければ、花を長期間鑑賞することができます。 ミズネコノオは庭や花壇に植えると、季節感を出すことができます。また、香りもよいのでアロマテラピーに利用されています。

ハタナカ
    • 0

    • 0

ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)の育て方

水やり

この植物は湿度の高い環境を好むため、水やりに気をつける必要があります。 春から夏にかけての水やりは、週に2回行うのが適切です。土壌が乾燥していることを確認してから、鉢の大きさに合わせた適量の水をやるようにしましょう。 秋から冬にかけては空気が乾燥するので、水やりの回数を減らし、週に1回程度にする必要があります。しかし乾燥が激しい場合は、追加で水を供給することも大切です。 また、葉に定期的に霧吹きで水を噴霧するのも効果的です。特に室内では湿度が下がりやすいので、霧吹きによる水分補給が湿度の維持に役立ちます。 ミズネコノオの水やりは、適量を植物の生育環境に合わせて行うことが健全な成長のカギとなります。

ハタナカ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ミズネコノオは湿度の高い環境を好むため、湿った土壌が必要不可欠です。同時に、空気がよく通る土壌も大切です。ミズネコノオを育てるには、排水性に優れた土壌を用意することが大切です。 肥料に関しては、ミズネコノオは栄養を必要とします。春から秋にかけ、液体肥料を与えるのがおすすめです。 肥料の頻度は、月に1回くらいが適切でしょう。また、植物の成長に合わせて肥料の量を調整する必要があります。 土壌のpHについては、ミズネコノオは中性から弱酸性の土壌を好む傾向があります。pHが6から7程度が理想的な状態です。土壌の性質としては、有機物を多く含む肥沃な土壌が適しています。

ハタナカ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

この植物は直射日光を好むため、昼間は十分な光を浴びる必要があります。日光が不足すると、成長が遅くなったり、葉が黄変したりする場合があるでしょう。 また、ミズネコノオは耐寒性がある一方で、極端な低温には弱いです。冬季は温度が低下する場所から移動させるか、保温対策をとると良いでしょう。 一方、高温にはある程度耐えられますが、直射日光が強すぎると葉が焼ける可能性があるため、適度な日陰を与えることが重要です。 ミズネコノオにとって最適な気温は、20℃から25℃です。この範囲では、植物の成長が促進され、健康な状態を保つことができます。気温が低すぎると成長が遅れ、高すぎると葉が萎れる可能性があります。 冬越しの方法として、ミズネコノオは寒さに弱いため、冬は室内に移すことが推奨されます。室内では十分な日光を確保するため、明るい場所に置くべきです。また、冬季の水やりは控えめにすることも大切です。 日当たりに対する要求は柔軟ですが、直射日光を好むため、できる限り長時間光を浴びるのが理想的です。目安としては1日6時間以上の日照が適しています。

ハタナカ
    • 0

    • 0

ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)の上級者向け育て方

剪定の方法

ミズネコノオにおいて、新芽の生育を助長し健全な発育を促すためには、適切な時期に剪定や切り戻しを実施する必要があります。 剪定や切り戻しに適した時期は、新しい芽の成長が活発となる春から初夏にかけての時季です。この時期に剪定や切り戻しを行うことで、新芽の発生が促され、植物の成長が前進します。また、剪定や切り戻しは、植物の生育を手助けする手段としても重要な役割を果たします。 剪定や切り戻しの手順としては、まず古くなった枝や枯れた部分を除去します。次いで、健全な枝を残しながら、望ましい形状へと誘導するために必要な箇所の枝を切り戻します。切り口は斜めにし、傷を最小限に留めるよう注意が必要です。 剪定や切り戻し後は、植物の生育を助けるため適した養分を供給することが大切です。肥料を施用することで植物の栄養状態を改善し、健全な成長を支援できます。

ハタナカ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ミズネコノオは、鉢植えに適した植物の一種です。ミズネコノオを鉢植えすることで、その成長を管理しやすくすることができます。 鉢を選ぶ際は、ミズネコノオの根が広がる性質を考慮し、比較的大きめの鉢を用意することをおすすめします。また、排水性の高い鉢を選ぶことも大切です。鉢の底には石や陶片などを敷設し、排水を良くすることが推奨されます。 植え付ける際は、まず鉢に土を入れます。ミズネコノオは湿度を好むので、水はけの良い土壌を使用することが重要です。次に、ミズネコノオの株を鉢に植え付けます。株間は適度な間隔を空けることがポイントとなります。株を植えた後は、土を軽くかぶせて根を覆います。 ミズネコノオの成長が早いため、約1年に1回のペースで植え替えを行うことが推奨されています。植え替えは、古い鉢からミズネコノオを取り出し、新しい鉢に移植する作業です。植え替え時に根を傷つけないよう注意が必要です。 ミズネコノオは他の植物との相性が良いので、寄せ植えに向いた植物です。寄せ植えは、複数の植物を1つの鉢で育てる栽培法です。種類の異なる植物を一緒に植える際は、各々の性質に配慮した植え付けが重要となります。

ハタナカ
    • 0

    • 0

増やし方

ミズネコノオを増やす方法は、主に4つあります。 1つ目は、ミズネコノオの種を土の中にまいて、新しい植物を育てる「種まき」です。種は小さなので、土の表面に軽くまくだけで十分です。発芽までは時間がかかりますが、湿度と温度、光を管理することが大切です。 2つ目は、成長したミズネコノオの株を根元から切り離して、それぞれを別の鉢に植える「株分け」です。株分けした株には、新しい土と水を与えて成長を促します。 3つ目は、ミズネコノオの茎や葉を切り取って水につけ、新しい鉢に植えて根を出させる「挿し木」です。切り取った部分に根が出てくるよう、水分を管理します。 4つ目は、ミズネコノオの葉だけを切り取って水につけ、新しい鉢で根を出させる「葉挿し」です。葉の一部を水に浸けておき、根が出てきたら植え替えます。 この中で一番効果的なのが、成長した株を分ける株分けです。株分けによって、すでに大きく育った植物を増やすことができます。 ミズネコノオは観賞用なので、収穫する必要はありません。きれいな葉や花を楽しむため、適切に育てることが大切です。

ハタナカ
    • 0

    • 0

病害虫対策

この植物は葉の病害にかかりやすい傾向があります。特に葉に現れる黒ずみや斑点などの症状を引き起こす「葉の病気」に影響を受けるケースが多く見受けられます。ミズネコノオの葉に黒い斑点が現れるのは、この葉の病気の典型的な症状の1つです。 ミズネコノオが葉の病気にかかる主な要因は、湿度管理と水やりの問題にあると考えられています。ミズネコノオは湿度の高い環境を必要とする植物のため、湿度が低く乾燥した条件下では葉の病原菌に感染しやすくなります。 また水やりが不適切な場合も、葉の病気に感染する危険性が高くなる傾向があります。適度な湿度を保ち、定期的に適量の水を供給することで、ミズネコノオの葉の病気を未然に防ぐことが可能です。 ミズネコノオの葉が枯れてしまう原因には、葉の病気以外にも栄養不足や日光過多などのストレスが関係していると考えられています。ミズネコノオは肥料などの栄養補給が必要な植物種のため、栄養不足が長期間続くと葉の衰弱と枯死を招く危険性があります。 また、強い日差しに長時間当たると葉が火傷することもあり、これも枯れの原因となります。 以上のように、ミズネコノオの健康を維持するためには、適度な湿度と水やり、栄養の補給、過剰な日光の排除が重要だと考えられます。これらの育成環境を適切に管理することで、ミズネコノオの葉の病気や枯れを防ぐことができるでしょう。

ハタナカ
    • 0

    • 0

ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)の分布地図

分布・生息地

ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

ミズネコノオ(水猫の尾) (Pogostemon stellatus)のQ&A

  • ミズネコノオは水草でしょうか?

  • ミズネコノオのおすすめの選び方はありますか?

  • ミズネコノオの栽培方法について教えてください。