ツボミオオバコは、北アメリカが原産地で、日本には明治時代に渡来しました。 学名は「Plantago virginica」ですが、この花はつぼみの状態で開花するため、花が咲いているように見えず、つぼみのままであることからこの名前がついたと考えられています。 この植物は、道端や畑など、日本全国に広く分布しています。耐寒性があり、乾燥にも強いため、育てやすい植物です。 5月から7月にかけて白色の花が咲きます。20-50cm程度に成長し、葉は長楕円形で、花は穂状につくのが特徴です。また、この植物は種子を多数つけ、その種子は風によって広がります。
0
0