1. Home
  2. 図鑑
  3. マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i
マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)-i

マオラン(真麻蘭)

学名
Phormium tenax

基本情報

ツルボラン Phormium マオラン(真麻蘭)
Asphodelaceae > Phormium > Phormium tenax
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
300cm ~
花の色
葉の色
開花時期
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
8
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
ニュージーランド
成長速度
普通

マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)の特徴

概要

マオランはニュージーランド原産の植物です。葉は鮮やかな緑色で、縦の溝があるのが特徴で、夏に赤や黄色などの美しい花を咲かせます。 マオランの葉には強い繊維があり、先住民のマオリ族はその繊維を使って衣服や籠を作りました。マオリ語での名前は「強い繊維」の意味です。 光の多い場所で育てるのが良く、水やりと肥料が大切です。手入れをすることで、美しい葉と花を楽しむことができます。 マオランにはPhormium tenaxやPhormium cookianumなどの種類があり、前者の方が大型です。園芸店ではサイズの違う品種を選ぶことができます。 マオランは乾燥に強く育てやすい植物です。自宅の庭に植えると、独特の葉の形とカラフルな花を楽しむことができるでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

花言葉

マオランはニュージーランド原産の植物です。日本では観賞用に栽培されています。 マオランの花は直立した茎の先に咲きます。花には赤やオレンジ、黄色などの鮮やかな色があります。風に揺れる様子が美しく、庭や花壇を華やかに彩ります。 マオランは勇気や強さの象徴とされていて、6月22日の誕生花にもなっています。この日に生まれた人には、マオランの花が持つ勇気や強さが与えられると言われています。 マオランは風水でも大切な植物です。家やオフィスに置くと、前向きな力を引き寄せる効果があるそうです。 南東に置くと、仕事や学業がうまくいくと言われています。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

マオランという植物は、日本では夏から秋にかけての時期に花を咲かせます。見頃は7月から9月の間です。 マオランは昼間の明るい時間に花を開かせる特徴があります。 開花するまでにはおよそ2年から3年の年月が必要だと考えられています。 マオランの花を長持ちさせるには、周囲の環境条件を適切に管理する必要があるでしょう。 光の当たる場所、風通しの良い場所で育ててください。 また、水はけの良い土壌を必要とするため、水たまりの発生しやすい場所では根が腐ってしまう可能性があり注意が必要です。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)の育て方

水やり

マオランという植物は、乾燥に強い植物として知られていますが、適切な水やりはマオランの成長と健康にとって重要になります。 マオランの水やりは、春から夏と、秋から冬で頻度や量を変えましょう。 春から夏にかけては、新しい葉や花が生長する時期なので、週に1回程度、土が乾いたらたっぷり水をやる必要があります。 一方、秋から冬にかけては、マオランは休眠期に入ります。この時期は水やりを控えめにし、週に1回程度、土が完全に乾いた時に少量の水をあげることが大切です。 また、マオランは湿度の高い環境を好む植物です。夏場には朝夕に葉に霧吹きをすることで、葉の湿度を保つことができます。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

マオランは湿った環境を好む一方で、乾燥にも強く耐えることができます。 マオランに適した土壌は、水はけの良い土壌です。 肥料は 有機肥料を施すのがおすすめで、春と秋には窒素を含む肥料を適量与えるとよいでしょう。 肥料の量は、その植物の大きさに合わせて調整する必要があります。 土壌のpHは中性から弱酸性が適しており、砂質土や粘土質など、排水性の高い土壌が適しています。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

マオランはニュージーランド原産の多年草です。この植物は寒冷な気候にも暑い気候にも適応でき、日光を必要とします。 マオランは冬の間も生き延びることができます。氷点下10度まで耐えることができるますが、霜から守るためマルチングなどをする必要があります。 マオランは夏の暑さにも強く、乾燥した条件でも育つことがでくる植物です。直接日光を好みますが、半日陰でも育つでしょう。 1日当たり6~8時間の日光照射が理想的です。日光が不足すると、葉が黄色くなることがあります。 また、水はけの良い土で育てる必要があります。水はけの悪い土では根腐れの危険性があるため、過度の水分は避け、適度に水を供給してください。 マオランは、庭や鉢植えなど、様々な環境で育てられます。 特に庭園では、その美しい姿が際立つでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)の上級者向け育て方

剪定の方法

マオランは剪定や切り戻しをすることで、健康に育つことができます。 剪定や切り戻しをする最も良い時期は、新しい芽が出始める春先から初夏にかけての成長期です。この時期に手入れを行うと、植物はすばやく回復します。 手順としては、まず茶色くなった古い葉やつぼみ、幹を切り取ります。古い部分を切り取ることで、新しい芽の成長が促されます。特に幹の根元付近を切ると効果的です。 切り取った後は、切り口の乾燥に注意しましょう。切り口に殺菌剤や防菌剤を塗布すると、感染や害虫の防止になります。 水やりと適切な肥料の追肥が大切です。手入れ後は普段以上に潤いと養分を与えるよう心がけましょう。そうすることでマオランは元気に新しい芽を出します。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

マオランを鉢植えにする際は、まず適した大きさの鉢を用意します。広い鉢を選ぶのがおすすめです。 次に、鉢の底には排水穴をあけ、砂利や砂を敷き詰めましょう。これによって、水はけが良くなり、根の腐敗を防ぐことができます。 株を鉢の中央に置き、根を広げながら土を入れていきます。土をしっかり押さえて根を固定してください。その後日当たりの良い場所に置いて管理しましょう。 マオランの水やりは、土が乾いたら行うようにしましょう。水分が過剰にならないよう気をつける必要があります。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

増やし方

マオランを増やす方法には、主に種から育てる方法と、親株から取り分けて増やす方法の2種類があります。 種から育てる方法は、マオランの種子を収穫し、発芽させて新しい株を育てるというものです。 種子を蒸しタオルなどで包み、発芽を促した後、育苗用の土にまきます。発芽した種子は、日当たりと湿度管理をしながら、育てていきます。 種からの育成には手間と時間がかかりますが、新たな形質のマオランを得ることができる利点があるでしょう。 一方、親株から取り分ける方法には、株分けと挿し木の2つがあります。 株分けは、マオランの健全な株を掘り起こし、根元から注意深く分けて、それぞれ新しい容器に植え替える方法です。 挿し木は、成長の良い枝を選んで切り取り、発根ホルモンを使って根付かせる方法です。 親株からの増やし方は、元のマオランと同じ形質を保つことができる利点があります。 このうち、株分けがもっとも確実で容易な増やし方だと言えます。 挿し木も可能ですが、発根の成功率が低めです。マオランの特徴を保ちつつ、多く増やしたい場合は株分けが効果的な方法と言えるでしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

病害虫対策

マオランは病害虫に対して脆弱であることが知られています。 まず、マオランはアブラムシと呼ばれる小さな虫によく悩まされるでしょう。 アブラムシはマオランの葉や茎から汁を吸い取ることで、植物の成長を妨げてしまいます。アブラムシの被害を受けたマオランの葉は色落ちし、最終的には枯れてしまう場合があります。 また、ハダニと呼ばれる微小な虫にも注意が必要です。ハダニはマオランの葉の裏側に付着して汁を吸い、葉を変色させ枯らす原因となります。ハダニの寄生を受けた葉は黄変し、植物の活力が低下します。 マオランを育てる際には、こうした病害虫被害を防ぐための対策が大切です。例えば、虫よけ効果のある他の植物をマオランの周りに植える、防虫剤を適切に使用するなどの対応が考えられます。しかしながら、マオランは本来病害虫に弱い植物なので、完全に防ぐことは難しい面もあるでしょう。観察を怠らず、早期の手当てが重要となります。枯れてしまった場合には、新しい苗に植え替えるのが賢明でしょう。

ちーちゃんママ
    • 0

    • 0

マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)の分布地図

分布・生息地

マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

マオラン(真麻蘭) (Phormium tenax)のQ&A

  • マオランのおすすめの選び方はありますか?