1. Home
  2. 図鑑
  3. オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i
オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)-i

オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭)

学名
Ophiopogon planiscapus

基本情報

クサスギカズラ Ophiopogon オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭)
Asparagaceae > Ophiopogon > Ophiopogon planiscapus
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
30cm ~
花の色
葉の色
開花時期
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
7
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)の特徴

概要

オオバジャノヒゲの原産地は日本で、関東地方から西日本に自生する植物です。 葉が大きく、ヒゲのように見えることからこの名前が付けられました。葉は長さ30cmほどで幅広く、深緑色です。 夏には、白色や薄紫色の小さな花を穂状に咲かせます。 実は青紫色で、直径1cmほどの球形です。食用には適していません。 オオバジャノヒゲは日陰や乾燥にも強いため、公園の植栽や街路樹下のグランドカバーとしてよく見かけます。初心者でも育てやすい、丈夫な植物です。 葉に白い斑が入ったものや、葉が黒っぽいものなど、品種が複数あります。黒葉の品種は「黒竜(コクリュウ)」と呼ばれ、その独特の色合いが人気の品種です。 オオバジャノヒゲは、その美しい姿から、清楚さや純粋さを象徴するとされています。また、その強健さから、困難に立ち向かう力強さを意味するとも言われています。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

花言葉

オオバジャノヒゲの花言葉は、「健康」や「長寿」。これらは、オオバジャノヒゲが病気に強く、薬効があることや、この植物の成長がゆっくりで、長く生きることなどが由来のようです。 この健康や長寿を象徴する花言葉から、誕生日や記念日の贈り物として選ばれることもあります。 風水では縁起の良い植物とされ、健康運や長寿運を上げるとされています。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

オオバジャノヒゲは夏に開花し、6月から8月頃が最も見頃です。 花を長く咲かせるためのコツは、適度な水分と日陰を確保すること。乾燥や直射日光は避け、湿度を保つことで長期間の開花が可能となります。 開花までに必要な期間は、種を植えてから約1年程度です。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)の育て方

水やり

オオバジャノヒゲは湿度の高い場所を好む植物ですが、水の与えすぎは根腐れの原因になります。土の表面が乾いてから水やりをしてください。水は鉢の底から出るまでたっぷりと与え、土壌を湿らせます。 夏場は乾燥を防ぐため、毎日の水やりが必要です。 冬季は成長が遅くなるため、水やりは週1回程度に減らします。ただし、室内や暖房が効いている場所は乾燥しやすいため、土の表面が乾いていたら水を与えましょう。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

オオバジャノヒゲは、湿度が高く、水はけの良い土壌を好みます。中性からやや酸性の土壌が理想的で、pH5.5から6.5程度が最適です。用土は腐葉土や赤玉土を混ぜたものが適しています。 肥料は春から秋にかけて、液体肥料を月1回与えると良いでしょう。冬季は肥料を控え、春になったら再び与えます。肥料の量は、植物の大きさに応じて調整してください。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

オオバジャノヒゲは日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育ちます。1日あたりの最適な日照時間は4~6時間程度とされています。直射日光が強すぎると葉焼けを起こす可能性があるため、夏場は注意しましょう。 生育適温は15~25℃ですが、暑さにも寒さにも強い植物です。基本的に1年を通して屋外で育てられますが、真夏の高温時は乾燥に注意してください。霜にも耐えられますが、寒冷地では冬季の日照時間が短くなるため、日光が十分に当たる場所に置いてあげると良いでしょう。 適切な環境下であれば、四季を通じて美しい姿を見せてくれます。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)の上級者向け育て方

剪定の方法

オオバジャノヒゲは成長がゆっくりで、放任でも自然と形が整うため、剪定や切り戻しの必要はありません。 しかし、もし植物が大きくなりすぎたと感じる場合や、特定の形状を保ちたい場合は、剪定や切り戻しを行ってください。 剪定は、まず枯れた葉や花を取り除きます。次に、必要に応じて長すぎる葉を適度な長さに切り戻しましょう。剪定後は適度に水やりを行い、植物を回復させてください。 剪定の適期は、春から初夏です。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

オオバジャノヒゲは、鉢植えでも育てやすい植物です。寄せ植えにも適しているので、他の植物との相性を考えて配置しましょう。日陰を好む植物との組み合わせがおすすめです。 鉢植えには水はけの良い用土を使用してください。 植え付けや植え替えの適期は春。根元を深く埋めず、根が直接日光に当たらないように植え付けます。植え替えは2-3年に1回程度、根が鉢の底から出てきたら一回り大きい鉢に植え替えましょう。 オオバジャノヒゲの鉢植えは手間が少なく、美しい緑を楽しむことができますよ。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

増やし方

オオバジャノヒゲの増やし方は、主に株分けです。種まきも可能ですが、発芽に時間がかかり、発芽率も低いため、あまり効率の良い方法ではありません。また、葉挿しも適していないので、オオバジャノヒゲを増やしたい場合は、株分けを行いましょう。 株分けの適期は春から初夏。株を掘り上げ、根を傷つけないように注意しながら分けます。分けた株は水はけの良い場所に植え、土壌が乾きすぎないように水やりを行いましょう。 株分けは種まきに比べて成功率が高く、成長も早いため、初心者の方にもおすすめの増やし方です。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

病害虫対策

オオバジャノヒゲは、病害虫に強い植物です。しかし、適切な管理がされない場合、黒点病に感染したり、根腐れを起こす可能性があります。 黒点病は、湿度が高く、風通しが悪い環境で発生しやすいです。風通しの良い場所で育て、湿度を適切に保ちましょう。 根腐れも、過湿により発生します。水はけの良い土に植え、水は土の表面が乾いてからたっぷりと与えましょう。 また、新芽や葉の裏側にアブラムシが発生することがあります。アブラムシは吸汁して植物を弱らせ、病気の原因にもなるため、見つけたら早めに駆除してください。

トマター@札幌
    • 0

    • 0

オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)の分布地図

分布・生息地

オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

オオバジャノヒゲ(大葉蛇髭) (Ophiopogon planiscapus)のQ&A

  • オオバジャノヒゲのおすすめの選び方はありますか?

  • ジャノヒゲとオオバジャノヒゲの違いや特徴は何ですか?