オオバジャノヒゲの原産地は日本で、関東地方から西日本に自生する植物です。 葉が大きく、ヒゲのように見えることからこの名前が付けられました。葉は長さ30cmほどで幅広く、深緑色です。 夏には、白色や薄紫色の小さな花を穂状に咲かせます。 実は青紫色で、直径1cmほどの球形です。食用には適していません。 オオバジャノヒゲは日陰や乾燥にも強いため、公園の植栽や街路樹下のグランドカバーとしてよく見かけます。初心者でも育てやすい、丈夫な植物です。 葉に白い斑が入ったものや、葉が黒っぽいものなど、品種が複数あります。黒葉の品種は「黒竜(コクリュウ)」と呼ばれ、その独特の色合いが人気の品種です。 オオバジャノヒゲは、その美しい姿から、清楚さや純粋さを象徴するとされています。また、その強健さから、困難に立ち向かう力強さを意味するとも言われています。
0
0