1. Home
  2. 図鑑
  3. コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i
コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)-i

コマツヨイグサ(小待宵草)

学名
Oenothera laciniata

基本情報

アカバナ Oenothera コマツヨイグサ(小待宵草)
Onagraceae > Oenothera > Oenothera laciniata
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
30cm ~ 60cm
花の色
  • 黄色

葉の色
開花時期
6月-9月
日当たり
耐寒性ゾーン
5-9
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
アメリカ合衆国
成長速度
普通

コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)の特徴

概要

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は北アメリカ原産の植物で、アメリカ大陸に分布しています。とくに、アメリカ合衆国の南東部から中西部にかけての地域に自生しており、なかでも、アパラチア山脈周辺に多く見られます。 日本では江戸時代に渡来し、その後全国各地に広がりました。現在、コマツヨイグサは、日本をはじめとするアジア地域やヨーロッパなど、世界各地で栽培されています。 また、コマツヨイグサの学名のOenothera laciniataは、ギリシャ語の「οἶνος(ワイン)」と「θηρίον(野獣)」に由来し、その名の通り、ワインのような香りを持つことから名付けられました。 コマツヨイグサの和名「コマツヨイグサ」は、葉の形状が小松の葉に似ていることから、「コマツ」と名付けられ、また、茎が他の植物に巻き付いて成長する性質から、「ヨイグサ」という名がつけられました。この名前は、日本での分類学上の呼び名としても定着しています。 コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、主に九州地方から関東地方にかけて自生している一年草です。 成長すると、高さ30-80cm程度に育ち、茎は直立し分枝が少ないのが特徴で、葉は長楕円形、縁に鋸歯があり、互生しています。 花は黄色で、径約2-3cmです。花弁は4枚で先端が2裂することが多く、6月から9月にかけて花が見られるでしょう。その美しい黄色い花は、風景を彩る存在として親しまれています。 果実は細長い蒴果で長さは2-3cmほど、種子は黒褐色で細かい突起があり、風によって遠くまで飛ばされることがあります。 コマツヨイグサの属するアカバナ科の植物は夜間に花が開くものが多いですが、コマツヨイグサは昼間に花が開くのが一般的です。そのため、昼間に活動する昆虫によって受粉が行われます。

AKIRA
    • 0

    • 0

花言葉

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、「恋の予感」「愛の予感」「夜の美しさ」「夢見る乙女」「無邪気な愛」といった花言葉を持ちます。 「恋の予感」「愛の予感」という花言葉は、夕方に花が咲き始め、夜に満開になる様子から、恋愛が始まる予感と重なることから来たようです。 また、コマツヨイグサが夜に美しい花を咲かせることから「夜の美しさ」という花言葉も持ちます。夜の静けさや神秘的な雰囲気を感じさせる花言葉です。 さらに、「夢見る乙女」は、コマツヨイグサの花が夜に咲くことから、夢を見る乙女のようなロマンチックなイメージが連想されるためです。恋に憧れる乙女心を表現しているとも言えるでしょう。 最後に、「無邪気な愛」という花言葉は、コマツヨイグサの花が可憐で純粋な印象を与えることからイメージされたのでしょう。この花言葉は、恋愛において素直な気持ちを大切にすることを伝えているとも解釈できます。

AKIRA
    • 0

    • 0

コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)の育て方

水やり

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)が生育期間となる春から夏にかけては、多くの水分が必要です。この時期は、土壌が乾いたらすぐに水を与えましょう。 一方、秋から冬にかけては、成長速度が遅くなるため、水やりの頻度も減らします。この時期は、土壌が乾いてもすぐに水を与える必要はなく、数日間待ってから水を与えてください。また、土壌の湿度については、指で触ってみて湿り気がある程度であれば十分です。 水やりの頻度は、季節や気温で様々ですが、基本的には土壌が乾いたら水を与えます。とくに、夏場は乾燥が進むため、水やりの頻度は多いです。 水やりをする時間帯は、朝や夕方が最適です。これは、昼間の暑さで水分がすぐに蒸発してしまうのを防ぎ、効率的な水分補給をするためです。また、水はけの良い鉢やプランターを使用し、適度な湿度を保つと根腐れを防げるでしょう。

AKIRA
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、水はけが良く砂質や砂礫質の土壌で、6.0~7.0程度のphを持つと最適です。 成長期となる春から夏にかけては月1回程度の頻度で、窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んだ化成肥料を施します。ただし、過剰な肥料は成長に悪影響を与えることも考えられるため、適量を守ってください。秋から冬にかけては、肥料の与えすぎに注意し、とくに冬場は肥料を控えめにすることが肝心です。これは、寒さによって植物の生育が鈍るため、肥料の吸収が悪くなり、根腐れの原因となるからです。

AKIRA
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、耐寒性があり寒さにも比較的強い植物ですが、逆に耐暑性はやや劣ります。最適な気温は春から秋にかけての15℃~25℃で、この温度帯であればコマツヨイグサは健康に育つでしょう。 最適な気温を保つためには、日陰を利用して直射日光を避けることが大切です。とくに、高温になる真夏の日中は、日陰で育てて高温を避けてください。 コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は高温多湿の環境を好むため、適切な水分管理を行うことで夏越しが可能です。また、根腐れを防ぐために、鉢底に砂や軽石を敷いて排水性を高めることがおすすめです。直射日光を当てすぎると葉焼けの原因となるため、日陰や半日陰の場所に置くことが望ましいです。 冬越しについては、耐寒性があるため特別な対策は必要ありませんが、霜や雪が降る地域では、霜よけネットやビニールシートで覆って保護することが効果的です。冬場は乾燥に注意し、適度な水分を保つことが重要となるため、土が乾いたら少量ずつ与えるように心掛けてください。 コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、1日当たり6時間以上の日光を当てるのが最適で、十分に日光が当たっていると成長も促されるでしょう。 日光が不足すると、成長が遅くなり、花が咲かないことがあります。反対に、日差しが強すぎても葉焼けの原因となるため、炎天下に直接置くのは避けましょう。 鉢植えで育てる場合は、日当たりの良い窓辺やベランダに置くのが最適です。ただし、直射日光が強い場合は、日陰を作る工夫が必要となります。 冬場は日当たりの良い室内で管理するのがポイントで、適切な日照量を確保することで、美しい花を咲かせるでしょう。

AKIRA
    • 0

    • 0

コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)の上級者向け育て方

剪定の方法

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、剪定や切り戻し不要な植物で、自然に成長し花を咲かせます。ただし、過密に生育している場合や、枯れた茎葉がある場合には、適切な剪定や切り戻しを行うとよいでしょう。 剪定や切り戻しを実施する場合は、春から夏にかけてがおすすめで、新しい芽が出る前に、剪定をしておくことで植物の成長を促せるでしょう。具体的には、まず過密に生育している茎を間引き、十分な日光が当たるようにします。次に、枯れた茎葉を切り取ってください。

AKIRA
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は春から初夏にかけての植え付けがおすすめで、まずはじめに、日当たりの良い場所に種をまきましょう。 具体的には、約1cmほど掘った土壌に種をまいた後、土を戻して軽く押さえます。発芽したら、株間を20~30cm程度に保ち、成長が遅い苗や弱っている苗を取り除きます。そうすることで、株同士の競合を減らし健康な成長を加速させるでしょう。 なお、コマツヨイグサは田畑に直接種をまくことが多いため、植え替えの必要はありません。もし、苗を育ててから植え替えが必要な場合は、根が十分に伸びたころに、行ってください。 また、コマツヨイグサは主に観賞用として栽培されるため、特別な収穫方法はありません。ただし、種を採取する場合は、花が終わった後にできる果実が熟すのを待ち、果実が乾燥して割れる前に収穫しましょう。

AKIRA
    • 0

    • 0

増やし方

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、種まき、株分け、挿し木などなどで増やすことができます。最も効果的なのは株分けで、成長した株を分けて新たな株を作るため簡単に確実に増やせるのが理由です。 まず、成長が盛んとなる春から夏の時期に、株を掘り上げ、根元から株を2つ以上に分けます。その後、分けた株を別々の鉢や畑に植え付け、十分に水を与えましょう。 挿し木や葉挿しでも増やせますが、株分けに比べて成功率が低く、手間がかかるため、特に理由がなければ株分けを選ぶのが無難でしょう。 挿し木は、新芽が出た枝を切り取り、水や土に挿して根を出させますが、根が出るまでに時間がかかり、枯れることもあるでしょう。葉挿しは、葉を切り取り、土に挿して根を出させる方法ですが、コマツヨイグサの場合、葉挿しでの繁殖は難しいとされています。

AKIRA
    • 0

    • 0

病害虫対策

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、病害虫が発生しやすい植物ではないものの、一般的な植物に共通する病害虫には注意が必要です。 たとえば、アブラムシやカイガラムシなどの害虫が考えられ、これらの害虫は、植物の栄養を吸い取り、成長を阻害するだけでなく、ウイルス病を媒介ともなり得ます。害虫の発生を、未然に防ぐには、日光や水やり、肥料を適切に与えておくことが重要です。 また、根腐れや葉斑病などが発生する可能性があり、これらの病気は、過湿や栄養不足、過密栽培などが原因で発生します。病気の予防するには、害虫と同様に適切な生育環境を保つことが重要です。 さらに、病害虫予防には、定期的な観察が欠かせません。葉や茎に異常が見られた場合は、早めに対処することが重要です。

AKIRA
    • 0

    • 0

コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)の分布地図

分布・生息地

コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、人体への毒性はないとされていますが、万が一口にしてしまった場合は、アレルギー反応を起こす可能性もゼロではありません。 反対に、健康に良い成分が含まれるともされており、抗酸化作用があるフラボノイドや、抗炎症作用があるサポニンが含まれています。 コマツヨイグサは、民間薬として利用されていた過去もあり、とくに、傷の治療や消炎作用を期待して用いられていたことが記録されています。しかし、現代で薬用として使われるケースはあまりなく、主に観賞用として栽培されています。

AKIRA
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

コマツヨイグサ(Oenothera laciniata)は、犬や猫に対する毒性はないされており、万が一ペットが誤って摂取した場合でも、重篤な健康被害につながるとは考えにくいでしょう。 ただし、絶対的な安全性を保証することはできないため、誤って口にしないよう注意する必要はあります。

AKIRA
    • 0

    • 0

コマツヨイグサ(小待宵草) (Oenothera laciniata)のQ&A

  • コマツヨイグサ(小待宵草)の選び方

  • コマツヨイグサのロゼット構造はどのような特徴がありますか?