シソ科ネペタ属の多年草であるミソガワソウは、日本原産の植物で、特に四国や九州の山地に自生しています。 ミソガワソウには「Japanise Catmint」という英名がありますが、これは「日本原産のネコミント」という意味で、猫が好むと言われているネペタ属の一種であることを差しています。 和名であるミソガワソウは、「溝川草」が転じてついた名前です。 これは、葉に溝川のような筋が深く刻まれていることからつきました。 ミソガワソウは、高さ30~60センチほどに成長し、夏から秋にかけて淡い紫色の花を咲かせます。 花は唇形で、上唇は2つに、下唇は3つに分かれています。 実には目立った特徴はありませんが、花がとても美しいため観賞用としても人気が高い植物です。 ミソガワソウは、半日陰で湿度が高い場所を好みます。 また寒さに強いため冬でも屋外で育てることができますので、比較的育てやすい植物と言えるでしょう。 ミソガワソウや種類や品種によるバリエーションはあまり多くありませんが、一部では白い花を咲かせる品種もあります。
0
0