ホザキノフサモは、北米原産の水生植物です。学名はMyriophyllum spicatum、別名にキンギョモ、トゲホザキノフサモ、ハリミホザキノフサモがあります。 ホザキノフサモの特徴は、細長い茎と細かく分岐した羽状の葉です。この葉の形状が、「ホザキノフサモ」の名前の由来になっています。茎は水中に伸び、根は水底に固定されるため、流れのある環境でも生育できます。 この植物は水質を選ばない丈夫な性質があり、水中で育てやすい草として知られています。夏から秋にかけて、茎の先端に小さな白やピンクの花をつけます。水面に顔を出して咲く姿が美しいのが特徴です。 ホザキノフサモには、茎の長さや葉の形が異なる品種があります。それぞれ個性があるので、水槽や庭の水辺で利用されています。また、水中生物の生息場所や水質浄化、酸素供給の源にもなっているため、水辺の生態系に重要な植物といえます。 ホザキノフサモを育てるには、水中で生育できる環境を用意することが大切です。水辺を彩る美しい姿を楽しみながら、生态系への貢献も考えて、適切に管理することが望まれます。
0
0