1. Home
  2. 図鑑
  3. ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i
ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)-i

ツマトリソウ(妻取草、端取草)

別名
エダウチツマトリソウ,コツマトリソウ,オオツマトリソウ
学名
Lysimachia europaea

基本情報

サクラソウ Lysimachia ツマトリソウ(妻取草、端取草)
Primulaceae > Lysimachia > Lysimachia europaea
75%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)の図鑑ページの完成度は75%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
30cm ~ 60cm
花の色
  • 黄色

葉の色
開花時期
6月-8月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
4-8
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
ヨーロッパ
成長速度
普通

ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)の特徴

概要

ツマトリソウ(Lysimachia europaea)は、ユーラシア大陸を中心に分布する多年草です。日本では、北海道から九州までの山地や湿地に生育しています。湿った場所を好むため、湿地や沼地、湿原などで、その姿を見ることができるでしょう。 高さ30-80cmに成長し、茎は直立しています。葉は対生し、長楕円形で先が尖っており、縁には鋸歯があるのが特徴です。 花期は6月から8月で、黄色い花を咲かせます。花は径1.5-2.5cmです。5枚の花弁があり、花弁の基部には赤い斑点があります。果実は蒴果で、種子が多数含まれています。 ツマトリソウはヨーロッパに起源があるとされています。 学名である「Lysimachia europaea」は、ギリシャの歴史家プリニウスによって命名されました。彼はこの植物を、古代ギリシャの将軍リュシマコス(Lysimachus)にちなんで名付けたとされています。 日本名の「ツマトリソウ」は、花の形状が鶴の頭に似ていることから、鶴頭草(ツルカシラソウ)とも呼ばれていましたが、江戸時代の本草学者である伊藤仁斎が、鶴頭草とは別の植物であることを明らかにし、「ツマトリソウ」という名前が定着しました。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

花言葉

ツマトリソウには、様々な花言葉あるとされていますが、それらの中で最も代表的な花言葉は「無邪気な愛」です。この花言葉は、ツマトリソウの可憐で純粋な雰囲気から来ているとされています。 また他にも「純真無垢」や「清らかな心」などの花言葉も付けられています。いずれもツマトリソウの花が持つ清楚で美しい姿から連想されるものです。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)の育て方

水やり

ツマトリソウの成長期にあたる春から夏にかけては、成長のために水分が多く必要となるだけでなく、土壌が乾燥しやすい時期となるので、こまめに水を与えましょう。 一方、成長が緩やかになる秋から冬にかけては、水やりの頻度をおとしましょう。また、冬場は室内で育てる場合、暖房による乾燥に注意し、適度な湿度を保つように心掛けてください。 水やりの方法としては、鉢底から水を吸い上げる方法がおすすめです。これにより、根元に直接水を与えることができ、根腐れのリスクを減らすことができます。また、土壌の湿度を確認するために、指で触れてみるか、湿度計を使用して適切な水分量を保つようにしましょう。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ツマトリソウの生育では、水はけの良い砂質土壌や腐葉土が適しています。また土壌のpHは、6.0~6.5を好むとされています。植物が好む土壌でそだてることで、植物は健康な状態で成長していくことでしょう。 春には、成長を促すために、高窒素肥料を与えることが効果的です。肥料の与え方は、水溶性のものを選び、植物の根元に直接散布しましょう。 夏には、花の発色を良くするために、高リン酸肥料を与えましょう。 秋には、根の発達を促すために、高カリウム肥料を与えることが効果的です。肥料の与え方は、春や夏と同様に1ヶ月に1回程度で、水溶性のものを選び、根元に散布しましょう。 冬は、植物の休眠期間であるため、肥料を与える必要はありません。た

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ツマトリソウの生育に最適な日照量は1日当たり約6時間程度です。日当たりの良い場所を好む植物であるため、日照時間が短すぎると、成長が遅くなり花が咲かないことがあります。 ただ逆に、日差しが強すぎると葉焼けが起こることがありますので、どちらも注意が必要です。適切な日照時間を保てるようにしましょう。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、午前中の日差しが当たる東向きの窓辺や、午後の日差しが当たる西向きの窓辺がおすすめです。これにより、適度な日照量を確保できます。 ツマトリソウの生育に最適な栽培温度は、15℃から25℃です。この温度の範囲を保てるように、気温の管理をして。 最適な気温を保つためには、日中の暑さを避けるために日陰を利用したり、風通しの良い場所に植えることが効果的です。 また、夏場の高温期には、水やりを適切に行い、土壌の湿度を保つことで、植物のストレスを軽減することができます。 冬季には、霜や凍結から植物を守るために、マルチング材を敷いたり、保温用のシートをかけることがおすすめです。 ツマトリソウ(Lysimachia europaea)は耐寒性があり、日本の冬を無事に越せます。 夏越しに関してですが、耐暑性があまりなく日陰を好むため、直射日光を避ける場所に植えてください。また、水はけの良い土壌を選び、乾燥に注意しながら適度な水やりを行いましょう。 冬越しには特別な対策は必要ありませんが、寒さが特に厳しい地域では、株元に落ち葉や枯れ草を敷いて保温すると、根元の保護ができ、より寒さに強くなります。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)の上級者向け育て方

剪定の方法

ツマトリソウ(Lysimachia europaea)は成長が遅く、自然状態で適度な大きさに育ちます。そのため剪定や切り戻しなどの特別な手入れを行う必要はありません。 ただし、枯れた茎や葉を取り除くことで、植物の健康を保つことができるでしょう。また、他の植物との間隔を保つために、適度に整理してください。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ツマトリソウ(Lysimachia europaea)の植え付けは、春から初夏にかけて行いましょう。種子を直接土にまくか、苗を植え付けます。日当たりの良い場所を選び、水はけの良い土壌を用意することも大切です。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がった時に行います。新しい鉢に移す際には、底に軽石や鹿沼土を敷いて水はけを良くし、根腐れを防ぎましょう。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

増やし方

植物の繁殖方法には、様々な方法がありますが、ツマトリソウの場合は一般的に、株分け、挿し木、種まきなどの方法を用います。その中でも、最も効果的な方法は株分けです。挿し木や種まきもツマトリソウの繁殖方法として可能ですが、株分けに比べて成功率が低く、手間がかかるため、株分けが最適とされています。 株分けの手順は以下の通りです。まず春または秋に、株の周りを十分に掘り起こし、根を傷つけないように注意して株を掘り出します。次に、株を2つまたは3つに分ける際、根が十分に残るように注意し、切り口には消毒剤を塗布して感染症を防ぎましょう。 分けた株を新しい場所に植え付け、十分に水を与えてください。その後、定期的に水やりを行い、適切な肥料を与えることで、新しい株が元気に育ちます。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

病害虫対策

NO DATA

ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)の分布地図

分布・生息地

ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

ツマトリソウは、人体への毒性がほとんどないとされていますが、稀にアレルギー反応を引き起こすことがあるため、取扱いには注意が必要です。 また、ツマトリソウは抗酸化作用があり、老化の抑制や免疫力の向上に役立つようです。さらに、抗菌作用もあり、かつては傷の治療や感染症の予防に使われていました。 摂取方法としては、お茶やサプリメントとして摂取するのが一般的です。ただし、過剰摂取は避けるようにしましょう。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

NO DATA

ツマトリソウ(妻取草、端取草) (Lysimachia europaea)のQ&A

  • ツマトリソウのおすすめの選び方はありますか?

  • ツマトリソウが透明に見える現象はありますか?

  • ツマトリソウに似た花はありますでしょうか?