1. Home
  2. 図鑑
  3. スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)
スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)-i
スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)-i
スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)-i
スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)-i

スズメノヤリ(雀槍)

別名
スズメノヒエ,シバイモ,スズメノエ,エサシスズメノヒエ
学名
Luzula capitata

基本情報

イグサ Luzula スズメノヤリ(雀槍)
Juncaceae > Luzula > Luzula capitata
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
10cm ~ 50cm
花の色
葉の色
開花時期
5月-6月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
3-9
耐寒性
強い
耐暑性
普通
原産地
北アメリカ
成長速度
普通

スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)の特徴

概要

スズメノヤリ(Luzula capitata)は、北半球の寒冷地に分布しており、日本では北海道や本州の高山地帯に生育しています。ユキノシタ科に属する多年草で、観賞用として利用されることが多いです。 高さ10-30cm程度に成長し、細長い葉を持ちます。葉の縁には鋸歯があり、葉の表面には毛が生えているのが特徴です。 花期は5-7月で、黄褐色の小さな花を密集した球状花序は、茎の先端に1つだけ付き、その下に数枚の苞葉があります。 果実は蒴果で、熟すと3つの部分に裂けて種子を散布します。スズメノヤリは湿った土壌を好み、湿原や沼地、湿った草地などでよく見られる植物です。 スズメノヤリは、主に北アメリカ大陸やユーラシア大陸の寒冷地に起源があるとされています。 学名「Luzula」は、ラテン語の「luzulae」に由来し、その意味は「小さな灯り」です。これは、スズメノヤリの花が小さくて明るい色をしていることから名付けられました。また、「capitata」は、ラテン語で「頭状花序」を意味し、この植物の花が密集した頭状花序を形成する特徴を表しています。 日本語名の「スズメノヤリ」は、その形状がすずめの鳥の嘴(くちばし)に似ていることから名づけられました。この名前は、江戸時代の日本の植物学者である伊藤圭介によって命名されたとされています。

iku
    • 0

    • 0

花言葉

スズメノヤリ(Luzula capitata)の花言葉は「純粋な愛」や「清らかな心」、「無垢な美しさ」などです。これらは、スズメノヤリの可憐で清楚な姿から連想されるもので、贈り物としても喜ばれることでしょう。中でも、「純粋な愛」は代表的な花言葉としてよく知られています。 素直で純粋な愛情を伝えるのにふさわしい言葉と言えるでしょう。

iku
    • 0

    • 0

スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)の育て方

水やり

スズメノヤリの水やりは、春から夏にかけては、週に1回程度の水やりを行いましょう。 一方、秋から冬にかけては、乾燥が進む季節ですので、土壌の湿度を保つために週に2回程度の水やりが良いでしょう。ただし、過剰な水分は根腐れの原因となりますので、土壌が乾燥した状態で水やりを行ってください。 また、湿潤な環境を好むため、土壌の湿度を常に一定に保ってください。水やりの際は、鉢底から水が抜ける程度にたっぷりと与えることで、根元まで水分が行き渡るようにしましょう。

iku
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

スズメノヤリの生育に適した土壌のpHは、5.5~7.0が適しています。また水はけの良い砂質土壌を好みます。植物が好む土壌で育てることで、植物は健康な状態で成長していくことでしょう。 肥料は、成長期には窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んだ化成肥料を与えましょう。春から夏にかけては、1ヶ月に1回程度、適量の肥料を施すことで、健康な成長を促すことができます。 秋から冬にかけては与えすぎに注意し、適度に減らしましょう。冬期には成長が鈍化し、肥料の吸収が悪くなるためです。

iku
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

スズメノヤリは、日照時間が長いほど成長が促されます。適切な日照時間を守るようにして、植物の成長を早めましょう。 成長のために、十分な日光が必要となりますが、強い日差しにさらされると葉焼けや葉先の枯れが起こることがありますので、適度な日陰を作りましょう。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、午前中に日光が当たり、午後は日陰になる東向きの窓辺や、午後に日光が当たり、午前中は日陰になる西向きの窓辺が適しています。 スズメノヤリの生育に最適な温度は、5℃から15℃の範囲です。この温度の範囲を保てるように、気温の管理を行いましょう。 また、この植物は30℃以上の高温には弱いとされています。そのため、夏場には、日陰を作って適切な温度を保つ工夫が必要です。 最適な気温を保つため、日陰を作るか、風通しの良い場所に植えましょう。また、水はけの良い土壌を選ぶことで、根腐れを防ぎ、植物のストレスを軽減することができます。 スズメノヤリの夏越しには特に注意点はありませんが、乾燥に弱いため、水分管理に注意してください。 冬越しも、耐寒性があるため特別な対策は不要です。ただし、霜や雪が降る地域では、地表に積もった雪が保温効果をもたらすことがありますので、雪がない場合は、軽くマルチングを行って保温対策をすると良いでしょう。 スズメノヤリは、夏越しも冬越しも特別な方法が不要な植物であるため、育てやすいと言えます。

iku
    • 0

    • 0

スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)の上級者向け育て方

剪定の方法

スズメノヤリは基本的に、剪定や切り戻しを行う必要がない植物とされています。 もし剪定や切り戻しを行う場合は、春から初夏にかけてが最適な時期です。この時期に行うことで、植物の成長を促進し、健康な状態を維持することができます。 剪定や切り戻しの際は、まず枯れた葉や枝を取り除くことから始めます。次に、過密になっている部分を間引き、十分な日光が当たるように調整します。最後に、全体の形を整えるために、適度に切り戻しを行ってください。

iku
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

スズメノヤリは、春から初夏にかけて植え付けを行うようにしましょう。また植え付けの際は、適度な水はけの良い土壌を選びます。種子をまく際は、表面に薄く土をかけ、水を与えましょう。発芽後は、苗が十分に成長するまで水やりを続け、適度な日陰を確保してください。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がった時に行います。新しい鉢に移す際は、底に軽石や鹿沼土を敷き、水はけを良くします。その後、植物を移植し、周囲に土を詰め、水を与えます。

iku
    • 0

    • 0

増やし方

スズメノヤリは一般的に、株分けと種子による方法で繫殖を行います。その中でも特に株分けによる繫殖が効果的とされています。 種子による方法も可能ですが、発芽率が低いため、株分けに比べて効率が悪いです。 株分けは、春から初夏にかけて行うのが適しています。 まず、株を掘り上げ、根元から株を2つ以上に分けてください。分けた株を新しい植木鉢や畑に植え付け、適度な水分を保ちながら育てましょう。 種子による繁殖は発芽率が低いですが、遺伝的多様性を維持できる利点があります。種子を採取したら、適度な湿度と温度を保ち、発芽を待ちます。

iku
    • 0

    • 0

病害虫対策

スズメノヤリは、根腐れ病や立枯病にかかりやすい植物です。 根腐れ病を防ぐためには、水はけの良い土壌を選ぶことや、適切な水やりを心掛けましょう。 立枯病は、真菌によって引き起こされる病気で、植物の茎が枯れてしまいます。感染を防ぐためには、適切な栽培環境を整えることや、感染した植物を早期に除去するのが良いでしょう。 害虫に関しては、アブラムシやカイガラムシなどが発生することがあります。これらの害虫は、植物の生長を阻害するだけでなく、ウイルス病を媒介することもありますので注意が必要です。 害虫対策としては、定期的に植物を観察し、害虫の発生を早期に発見することが大切です。また、生物的防除法や、適切な農薬の使用も効果的な対策となります。

iku
    • 0

    • 0

スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)の分布地図

分布・生息地

スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

スズメノヤリ(Luzula capitata)には毒性はありません。 健康に良い影響を与える成分や効果もありませんが、かつては植物全体が食用として使われていました。 若い葉や茎を茹でて食べることがあったとされていますが、現在ではあまり利用されていません。 現在では観賞用途で栽培されることが多い植物です。

iku
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

スズメノヤリ(Luzula capitata)には、犬や猫に対しての毒性はありません。 しかし、スズメノヤリに限らず、植物を摂取することでアレルギー反応が起こる可能性もあるため、犬や猫が誤って摂取しないように注意が必要です。犬や猫がスズメノヤリに触れたり、摂取した後に異常がある場合は、速やかに獣医師に相談してください。

iku
    • 0

    • 0

スズメノヤリ(雀槍) (Luzula capitata)のQ&A

  • スズメノヤリに似ている植物はありますか?

  • スズメノヤリのおすすめの選び方はありますか?

  • スズメノヤリは雑草として扱われていますか?