1. Home
  2. 図鑑
  3. ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i
ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)-i

ミゾカクシ(溝隠し)

別名
アゼムシロ
学名
Lobelia chinensis

基本情報

キキョウ Lobelia ミゾカクシ(溝隠し)
Campanulaceae > Lobelia > Lobelia chinensis
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
30cm ~ 60cm
花の色
葉の色
開花時期
6月-9月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
10
耐寒性
普通
耐暑性
やや強い
原産地
中国
成長速度
普通

ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)の特徴

概要

ミゾカクシ(Lobelia chinensis)は、東アジア地域に自生しており、日本では、主に本州、四国、九州の湿地や水辺に生育しています。キキョウ科の多年草で、漢方薬として利用されることもあります。 この植物は、高さ30-60cmに成長し、茎は直立し、分枝が少ないのが特徴です。葉は対生し、長さ3-10cm、幅1-2cmの線形から線状披針形で、先端は鋭く、縁には鋸歯があります。 花期は7-9月で、茎の上部に青紫色の花をつけ、花冠は長さ約1cmで、唇形花冠をしており、上唇は2裂し、下唇は3裂しているのも特徴の一つです。果実は蒴果で、長さ約5mm、直径約3mmの楕円形をしています。 ミゾカクシの起源は、中国にあるとされています。 ミゾカクシの学名「Lobelia chinensis」は、8世紀のスウェーデンの植物学者カール・リンネによって命名されました。この名前の由来は、属名「Lobelia」がローベリア属を意味し、種小名「chinensis」は中国起源を示すものです。 なお、日本名の「ミゾカクシ」は、葉の縁にある溝が目立たないことから、この名がつけられたとされています。

5人のママさん
    • 0

    • 0

花言葉

ミゾカクシの花が地味で目立たないことから、内に秘めた愛情を表現しているとされ「秘密の愛」、「慎ましい愛」、「控えめな美しさ」などの花言葉が付けられたと考えられます。その中でも代表的な花言葉は「秘密の愛」です。 ミゾカクシは日本ではあまり馴染みのない植物であるため、その珍しさからも秘密の愛を連想させることができるでしょう。

5人のママさん
    • 0

    • 0

ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)の育て方

水やり

ミゾカクシの生育期間である春から夏にかけては、生育のために十分な水分が必要となるだけでなく、気温の上昇に伴って、土壌が乾燥しやすくなるので、こまめに水を与えるようにしましょう。特に、梅雨時期には湿度が高くなるため、適度な水分を保つことが大切です。 一方、成長が緩やかになる秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らし、土壌が乾燥した状態を保ちます。ただし、完全に乾燥させることは避け、適度な湿度を維持するようにしましょう。 水やりの頻度は、季節や気温によって変わりますが、一般的には週に2~3回程度が適切とされています。

5人のママさん
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ミゾカクシの生育に最適な土壌のpHは5.5~6.5の範囲です。また、水捌けの良い土壌を好みます。植物が好む土壌で育てることで、植物は健康な状態で成長してくことでしょう。 成長期には、水分を十分に与えることが重要で、肥料は緩効性の有機肥料を使用すると良いでしょう。春から夏にかけては、1ヶ月に1回程度、緩効性の有機肥料を与えます。 秋から冬にかけては、肥料の与え方を減らし、2ヶ月に1回程度にします。この時期は、植物の成長が遅くなるため、肥料の量も少なめにしてください。 また、ミゾカクシは、根が弱いため、土壌の表面に肥料を直接与えないように注意しておきましょう。

5人のママさん
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ミゾカクシの生育に最適な日照量は、1日当たり4~6時間程度です。半日陰から日向を好む性質があるため、日差しが強すぎると、葉焼けや葉の枯れが起きやすくなります。 そのため、直射日光が強い場合は、日陰を作るか、午後の日陰になる場所に植えることが望ましいです。適切な日照量を保てるように、上手く日陰を活用するようにしましょう。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、東向きや西向きの窓辺で、朝夕の日光が当たる場所が良いでしょう。また、日中の直射日光が強い場所では、カーテンやすだれなどで日陰を作ってあげることが大切です。

5人のママさん
    • 0

    • 0

ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)の上級者向け育て方

剪定の方法

ミゾカクシ(Lobelia chinensis)は、成長が遅く、低木のような姿で育つため、剪定や切り戻しを行う必要がありません。 ただし、枯れた茎や葉を取り除くことで、新しい芽が出やすくなります。この作業は、春から初夏にかけて行いましょう。また、株分けを行う際に、株の大きさに応じて茎を切り戻すことがありますが、これも特別な技術は必要ありません。

5人のママさん
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ミゾカクシの植え付けに最適な時期は、春から初夏にかけての時期とされています。また種子をまく際には、水はけの良い土壌を用意し、種子を蒔いた後に薄く土をかぶせ、適度な水分を保つことが重要です。 発芽後、本葉が2枚以上になったら、間引きを行い、株間を10cm程度に調整してください。植え替えは、根が十分に伸びたころ、株間をさらに広げるために行います。植え替え時には、根を傷つけないように注意し、新しい鉢や畑に移植しましょう。 収穫は、茎や葉が十分に成長した後、繰り返し収穫可能な状態にするために、株全体を抜かず、必要な部分だけを切り取るようにしてください。

5人のママさん
    • 0

    • 0

増やし方

植物の繁殖方法には、様々なものがありますが、ミゾカクシの場合は一般的に、株分け、挿し木、種まきなどを用いて繁殖を行います。その中でも最も効率の良い繁殖方法は株分けとされています。挿し木や種まきもミゾカクシの繫殖方法として可能ですが、挿し木は根付きにくく、種まきは発芽率が低いです。 株分けの手順は、まず、春から初夏にかけて、根元から新たな株が生えてきた時を見計らって、親株から新たな株を切り離します。その際、根を傷つけないように注意してください。次に、切り離した株を新しい場所に植え、適度な水やりと日光を与えて育てましょう。

5人のママさん
    • 0

    • 0

病害虫対策

ミゾカクシは、アブラムシやカイガラムシなどの害虫の被害を受けやすい植物とされています。これらの害虫から植物を守るためには、定期的に植物の様子を観察し、害虫の発生を早期に発見することが重要です。もし害虫を発見した場合は、すみやかに手で取り除いたり、殺虫剤を使用して駆除しましょう。 また、根腐れや黒斑病などの病気にも注意が必要です。これらの病気を防ぐためには、水やりや肥料の管理に気を付けることが大切になってきます。特に、ミゾカクシは湿り気を好む植物ですが、過湿になると病気にかかりやすくなるため、適切な水やりを心掛けることが大切です。

5人のママさん
    • 0

    • 0

ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)の分布地図

分布・生息地

ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
あり

ミゾカクシは、人体に対する毒性が低いとされていますが、過剰摂取や誤った使用方法によって、健康に被害を及ぼす場合があるので、取扱いには注意が必要です。 ミゾカクシには、利尿作用や解熱作用があり、古くから民間薬として利用されてきました。また、抗炎症作用や抗酸化作用も報告されており、健康に良い影響を与えるとされています。 ミゾカクシは、生薬として用いられることが多く、乾燥させたものを煎じて服用することが一般的とされています。

5人のママさん
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

ミゾカクシは全ての部位に、ロベリンという有毒成分が含まれているため、犬や猫に対して毒性のある植物と言えるでしょう。 もし犬や猫がミゾカクシを誤って摂取した場合、ロベリンによって神経系に影響が現れ、嘔吐や下痢、過呼吸、筋肉の震え、痙攣、昏睡などの症状が起こり、重篤な場合には呼吸困難や心臓の働きが低下し、最悪の場合は死に至ることもあるので注意してください。 犬と猫の間で毒性の影響に大きな差は見られませんが、体重が軽い猫の方が摂取量に対する影響が大きくなる可能性があります。 ペットが誤って摂取した場合は速やかに獣医に連絡し、適切な対処を行ってください。

5人のママさん
    • 0

    • 0

ミゾカクシ(溝隠し) (Lobelia chinensis)のQ&A

  • ミゾカクシのおすすめの選び方はありますか?