トゲチシャの起源は、地中海沿岸地域とされており、古代ギリシャや古代ローマ時代から利用されていました。 現在では北アメリカやオーストラリアなどにも分布していますが、これは、人間の活動によって世界各地に広がったものとされています。耐寒性も高く、環境に適応しやすい植物であったため、広く分布することができました。 日本には、江戸時代に渡来したとされています。その当時は、薬草として利用されていたことが記録に残っており、その後も日本各地で栽培されるようになりました。 トゲチシャ(Lactuca serriola)は、ヨーロッパやアジアの温帯地域を中心に分布しているキク科の一年草または二年草です。主に日本では、北海道から九州までの各地で見られます。道端や空き地、畑などの日当たりの良い場所に生育している姿を見る事ができるでしょう。 茎の高さは50-200cmほどまで成長し、形は直立です。葉は互生し、形状は羽状裂葉で、縁に鋭いトゲがあります。また、葉の裏面には白い粉を帯びた毛が生えており、特徴的です。 花期は7-9月で、黄色い小さな花が頭状花序になって咲きます。果実は痩果で、長さ5-7mmの細長い形状をしており、風によって遠くまで飛ばされます。 また、トゲチシャは耐寒性が強いため、様々な環境に適応できます。この植物は食用としても利用されることもあり、若い葉はサラダや炒め物に用いられる事があります。
0
0