イヌヤマハッカは日本固有の植物です。学名はIsodon umbrosusです。別名を持つこともあります。 この植物は直立する茎をもち、高さは30から60㎝ほどに成長します。対生する卵形の葉は、鋸歯があり、表面は濃い緑で裏面は淡い緑色です。 夏から秋にかけて、細長い円錐花序をつけ、小さな唇形の白や淡紅の5弁の花を咲かせます。花の形状が美しく独特です。 全国の山地や森林の湿った日陰を好み、生育しています。特に本州、四国、九州に多く見られます。 美しい花や形のため、庭園や公園の観賞用に栽培されることがあります。爽やかな香りのある葉や花は、ハーブティーにも利用されます。 花色や葉の形状が異なる品種も存在します。日陰でも育つため、水はけの良い土に植えると育てやすい植物です。美しさと香り、育てやすさから人気のある日本固有の植物です。
0
0