ヤマハッカ(Isodon inflexus)は、日本をはじめとする東アジア地域に自生している植物です。シソ科の多年草で、薬用植物としても利用されており、民間療法では、葉を煎じたものが解熱剤や鎮痛剤として用いられています。 葉は対生し、長さ5-10cm、幅2-4cmの楕円形で、縁には鋸歯があります。また、葉の表面には微細な毛が生えており、触ると粗い感触があるのが特徴です。 花期は7月から9月で、茎の先端に淡紫色の唇形花を密集して咲かせます。花の大きさは約1cmで、上唇が2裂し、下唇が3裂しているのも特徴の一つです。 ヤマハッカの原産地は日本にあるとされています。 また、別名「ヤマハッカソウ」とも呼ばれ、その名前の由来は、葉がハッカ(ミント)に似ていることから来ています。ヤマハッカの学名「Isodon inflexus」は、ギリシャ語の「isos(等しい)」と「odon(歯)」から成り立っており、花の形状が等しく歯状であることを表しています。 なお、ヤマハッカは、日本に主に生息していることからも、ヤマハッカの起源や由来が日本であると言えるでしょう。
0
0