1. Home
  2. 図鑑
  3. ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)
ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)-i
ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)-i

ヤマハッカ(山薄荷)

別名
オオバヤマハッカ
学名
Isodon inflexus

基本情報

シソ Isodon ヤマハッカ(山薄荷)
Lamiaceae > Isodon > Isodon inflexus
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
花の色
    葉の色
      開花時期
      6月-8月
      日当たり
      耐寒性ゾーン
      耐寒性
      耐暑性
      原産地
      成長速度

      ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)の特徴

      概要

      ヤマハッカ(Isodon inflexus)は、日本をはじめとする東アジア地域に自生している植物です。シソ科の多年草で、薬用植物としても利用されており、民間療法では、葉を煎じたものが解熱剤や鎮痛剤として用いられています。 葉は対生し、長さ5-10cm、幅2-4cmの楕円形で、縁には鋸歯があります。また、葉の表面には微細な毛が生えており、触ると粗い感触があるのが特徴です。 花期は7月から9月で、茎の先端に淡紫色の唇形花を密集して咲かせます。花の大きさは約1cmで、上唇が2裂し、下唇が3裂しているのも特徴の一つです。 ヤマハッカの原産地は日本にあるとされています。 また、別名「ヤマハッカソウ」とも呼ばれ、その名前の由来は、葉がハッカ(ミント)に似ていることから来ています。ヤマハッカの学名「Isodon inflexus」は、ギリシャ語の「isos(等しい)」と「odon(歯)」から成り立っており、花の形状が等しく歯状であることを表しています。 なお、ヤマハッカは、日本に主に生息していることからも、ヤマハッカの起源や由来が日本であると言えるでしょう。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      花言葉

      ヤマハッカの花が美しい白色であり、その姿が清潔感や純粋さを象徴していることから「清らかな愛」や「純粋な心」、「清廉潔白」などの花言葉が付けられています。その中でも代表的な花言葉は「清らかな愛」です。また、ヤマハッカの花は、山間部の清らかな水辺に咲くことが多いため、その環境も花言葉に影響を与えていると言えるでしょう。 ヤマハッカの花言葉は、贈り物やメッセージカードに添えることで、相手に対する純粋で清らかな愛情を伝えることができます。また、花束やアレンジメントに取り入れることで、その美しい花と花言葉が相手を喜ばせることでしょう。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)の栽培時期・カレンダー

      栽培時期・カレンダー

      NO DATA

      ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)の育て方

      水やり

      ヤマハッカの水やりの方法は季節によって異なります。特に春から夏にかけては、気温の上昇により土壌が乾燥しやすい時期となるため、こまめに水を与えるようにしましょう。水やりの量は、鉢植えの場合は1回につき500ml程度、地植えの場合は1平方メートルあたり10リットル程度が目安となります。 秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らし、週に1回から2週に1回程度に調整しましょう。この時期の水やりの量は、鉢植えの場合は1回につき300ml程度、地植えの場合は1平方メートルあたり5リットル程度が適切です。 また、土壌の湿度を保つために、水やりの際にはじっくりと水を与えましょう。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      土壌・肥料の管理

      ヤマハッカの生育に最適な土壌は、水はけの良い砂質や赤玉土です。また、pH5.5~6.5のやや酸性の土壌を好みます。植物が好む土壌で育てることで、植物は健康な状態で成長していくことでしょう。 肥料に関しては、春から夏にかけては、窒素を多く含む化成肥料を与えることが効果的でしょう。特に、新芽が伸び始める春には、肥料の量を増やすことで、より良い成長を促すことができます。 夏から秋にかけては、リン酸やカリウムを多く含む化成肥料を与えて、花の開花や根の発達を助けましょう。 冬には、肥料の与えすぎに注意し、適度に減らすことで、植物が適切な休眠期間を過ごすことができます。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      日当たり・気温の管理

      ヤマハッカの生育に最適な土壌は、1日あたり約6時間程度です。日当たりの良い場所を好む植物ですが、日差しが強すぎると、葉焼けや葉の枯れが起こることがあります。 ただ逆に、日光が当たらない場所では、成長が遅くなり、花が咲かないことがあるため、注意が必要です。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、日当たりが良く、風通しの良い場所です。ただし、直射日光が強すぎる場所は避け、午前中の日光が当たる東向きの場所が良いでしょう。 ヤマハッカは、耐寒性だけでなく、耐暑性もあるため、冬場の低温環境・夏場の高温どちらにも対応することが出来ます。 最適な栽培温度は、15℃から25℃の範囲です。この温度の範囲を保てるように気温の管理を行いましょう。また、最適な気温は、昼間は20℃前後、夜間は10℃前後です。 最適な気温を保つためには、日中は日陰を作ることで直射日光を避け、夜間は保温対策を行いましょう。 ヤマハッカの夏越しは、耐暑性があるので、特別な対策は必要ありません。ただし、水はけの良い場所に植えることが重要です。 冬越しに関しては、耐寒性が弱いため、寒さ対策が必要です。霜が降りる前に、鉢植えの場合は室内に移動させるか、地植えの場合は株元にマルチング材を敷いて保温しましょう。また、冬場は乾燥に注意して、適度な水分を保つようにこころがけていきましょう。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)の上級者向け育て方

      剪定の方法

      ヤマハッカは、成長を促進させるために、剪定や切り戻しを行うことがあります。基本的には剪定や切り戻しを行う必要はないので、行う際には適切な時期と手順を守るようにしましょう。 剪定や切り戻しの最適な時期は、春から初夏にかけてです 剪定や切り戻しの手順は、まず、枝の先端から数センチを切り取ってください。次に、枝の間隔を広げるために、適度に間引きを行います。この際、弱っている枝や病気にかかっている枝は、優先的に取り除くようにしましょう。 剪定・切り戻し後は、切り口を清潔に保ち、病気や害虫の侵入を防ぐことが大切です。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      鉢植えの方法

      ヤマハッカは、春から初夏にかけて植え付けを行うようにしましょう。 種まきは、直播きまたはポットに播種してください。発芽後、苗が十分に成長し、葉が3~4枚になったら、本格的な植え付けを行いましょう。 植え替えは、根がポットからはみ出してきたり、根詰まりが起こった場合に行うようにしてください。植え替えの際は、根を傷つけないように注意し、新しい鉢に移植してください。 収穫は、ヤマハッカの葉が最も栄養価が高く、薬効成分が豊富な時期である、初夏から秋にかけて行います。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      増やし方

      植物の繫殖方法には、様々なものがありますが、ヤマハッカの場合は一般的に、株分けと挿し木を用いて繫殖を行います。 挿し木の手順は以下の通りです。 1. 春から初夏にかけて、健康な枝を選び、10-15cmの長さに切り取ります。 2. 切り口を斜めにすることで、水分の吸収を促進してください。 3. 下部の葉を取り除き、上部の葉は半分に切ります。 4. 切り口に発根促進剤を塗布し、水はけの良い土に挿すようにしましょう。 5. 挿し木をした鉢を透明な袋で覆い、湿度を保ちましょう。 6. 日陰で管理し、適度な湿度を保ちながら発根を待ちます。 発根後は、日当たりの良い場所に移し、こまめに水を与えるようにしてください。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      病害虫対策

      ヤマハッカ(Isodon inflexus)は、特定の病害虫にかかりやすいという情報はあまり見つかりませんでしたが、一般的な植物に共通する病害虫には注意が必要です。 例えば、アブラムシやカイガラムシなどの害虫が発生することがあります。対策としては、適切な栽培環境を整えることが重要です。適切な日照や水分、肥料を与えることで、植物の抵抗力を高めることができます。 また、病気に関しては、カビやウイルスによる感染が考えられます。対策として、適切な水分管理や通気性の良い環境を整えましょう。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)の分布地図

      分布・生息地

      ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)の毒性

      人や動物への健康効果

      edible
      不明
      毒性
      不明

      ヤマハッカは、人体への毒性が報告されている植物ではありませんが、過剰摂取や誤った使用方法により、健康への悪影響が生じる可能性があるため、取り扱いには注意が必要です。 ヤマハッカは、古くから民間薬として利用されており、その効果は抗菌作用や抗炎症作用があるとされています。 ただし、ヤマハッカの効果や安全性に関する科学的な根拠はまだ十分には確立されていないので、使用する際には、適切な量や方法で利用し、医師と相談して使用を進めていきましょう。

      ハイキング
        • 0

        • 0

      犬や猫への影響

      NO DATA

      ヤマハッカ(山薄荷) (Isodon inflexus)のQ&A

      • ヤマハッカとイヌヤマハッカの違いや特性は何でしょうか?

      • ヤマハッカのおすすめの選び方はありますか?

      • ヤマハッカの香りについて教えていただけますか?