1. Home
  2. 図鑑
  3. ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)
ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)-i
ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)-i
ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)-i
ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)-i

ツリフネソウ(釣船草)

別名
コツリフネソウ
学名
Impatiens textorii

基本情報

ツリフネソウ Impatiens ツリフネソウ(釣船草)
Balsaminaceae > Impatiens > Impatiens textorii
75%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)の図鑑ページの完成度は75%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
50cm ~
花の色
葉の色
開花時期
6月-9月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
普通
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)の特徴

概要

ツリフネソウ(Impatiens textorii)は、日本を含む東アジア地域に自生しています。日本では主に本州、四国、九州で、その姿を確認することができます。湿った場所や水辺に生育することが多く、山地や河川敷などでよく見られます。 茎は直立し、高さは30-100cmになる植物です。葉は互生で、長楕円形から卵形をしており、先端は鋭く、縁には鋸歯があります。 茎の上部に黄色い花を咲かせ、7月から9月が花期です。花は直径約2cmで、下唇弁が大きく発達し、上唇弁は小さく、側唇弁はほとんどありません。 果実は蒴果で、熟すと破裂して種子を飛ばします。種子は平滑で、長さ約4mm、幅約2mmです。 また、ツリフネソウの茎からは繊維が取れるため、昔は織物の原料として利用されていました。現在は主に観賞用として栽培されています。 ツリフネソウの学名「Impatiens textorii」は、日本の植物を研究し、多くの新種を発見した19世紀のドイツの植物学者であるカール・ルドルフ・ヴィルデンオヴィウスによって命名されました。 また、和名の「ツリフネソウ」は、この植物の特徴が由来になったとされています。ツリフネソウは、果実が熟すと、内部の圧力によって果皮が破れ、種子を飛ばす性質がある植物です。この様子が、古い日本の遊びである「つりふね」に似ていることから、この名前が付けられました。

ハタナカ
    • 0

    • 0

花言葉

ツリフネソウ(Impatiens textorii)は、「忍耐」や「我慢強さ」が代表的な花言葉として知られています。また他にも、「切ない恋」や「秘めた想い」といった意味も込められています。 特に、ツリフネソウは、水辺や湿地に生えることが多く、環境に適応する力が強いため、「忍耐」という花言葉が付けられたと考えられるでしょう。

ハタナカ
    • 0

    • 0

ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)の育て方

水やり

ツリフネソウの成長期にあたる春から夏にかけては、特に成長に水分が多く必要となるだけでなく、土壌が乾きやすい時期にはいるので、こまめな水やりが必要となります。 秋から冬にかけては、成長が鈍るため、水やりの頻度を減らすことが重要です。この時期は、土壌の表面が乾いたら水やりを行い、1週間に1回程度に抑えましょう。ただし、室内で育てる場合は、暖房による乾燥に注意し、適宜水分を補給することが必要です。 土壌の湿度については、ツリフネソウは湿り気を好むため、常に湿った状態を保ちましょう。ただし、過湿になると根腐れの原因となるため、適度な湿度を保つことが求められます。

ハタナカ
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ツリフネソウの生育に適した土壌のpHは5.5~6.5程です。また、春から夏にかけては、水はけの良い腐葉土を主体とした土壌を好むとされています。これらの条件を揃えた土壌で育てる事で、植物は健康に育っていく事でしょう。 成長期には、液体肥料を2週間に1回程度与えることで、栄養を十分に補給できます。 秋から冬にかけては、生育が緩やかになるため、肥料の与え方や頻度を調整してください。この時期は、1ヶ月に1回程度の肥料の与え方が適切です。また、冬場は乾燥に注意し、適度な水分を保つために、水はけの良い土壌を維持してください。 また適切な肥料の量は、液体肥料を500mlの水に対して5ml程度です。

ハタナカ
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ツリフネソウの生育に最適な日照時間は、4-6時間程度です。またこの植物は、半日陰から日陰を好むため、直射日光が強すぎると、葉焼けを起こしてしまいます。 ただ逆に、日光が全く当たらない場所では、成長が悪くなり、花付きも悪くなるため注意してください。鉢植えの場合、最適な置き場所は、午後から日陰になる場所や、日光が適度に入る窓際などです。 日照量が過剰にならないように、日差しの強い時間帯は日陰に移動させるなどの工夫を行いましょう。 ツリフネソウは、耐寒性には優れていますが、一方、耐暑性はやや劣り、高温多湿の環境では生育が悪くなることがあります。 そのため、春から秋にかけての気温が15℃~25℃の範囲が最適とされています。また、日中と夜間の気温差があることが、生育に良い影響を与えることが知られています。 最適な気温を保つためには、日陰や半日陰の場所での栽培が適しています。また直射日光を避けることが重要です。 冬季には、霜や凍結から保護するために、屋内や温室での管理が必要になることがあります。 ツリフネソウの夏越しは、水捌けの良い土壌を事前に用意し、直射日光を避ける場所に植えるか、鉢植えの場合は移動させることが重要となります。 冬越しに関しては、耐寒性が弱いため、霜や冬の寒さから守る必要があります。霜が降りる前に、鉢植えの場合は室内に移動させるか、地植えの場合はマルチングを行って根元を保護しましょう。また、冬場は水やりを控えめにし、乾燥気味に保つことで、根腐れを防ぐことができます。

ハタナカ
    • 0

    • 0

ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)の上級者向け育て方

剪定の方法

ツリフネソウの成長が過剰である場合や、形を整えたい場合には、剪定や切り戻しを行うと良いでしょう。その際には、春から初夏にかけての新芽が出る前が最適な時期です。また、枝の先端を切り戻すことで、より多くの花を咲かせることが期待できます。 剪定や切り戻しを行う際には、まず、枯れた枝や病気にかかった枝を取り除いてください。次に、適度な間隔を保つために、密集している枝を間引きます。最後に、形を整えるために、長すぎる枝を切り戻しましょう。

ハタナカ
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ツリフネソウの植え付けは、春から初夏にかけて行うのが適しています。 種子をまく際には、水はけの良い土壌を用意し、種子を蒔いた後に薄く土をかぶせ、適度な水分を保ちましょう。発芽後は、日当たりの良い場所に移動させ、成長を促進させます。 植え替えは、株間が狭くなってきた場合や、鉢植えで根が園芸用の鉢からはみ出してきた場合に行いましょう。植え替えの際には、根を傷つけないように注意し、十分な株間を確保してください。 種子を採取する場合は、花が終わった後にできる果実が熟すのを待ち、果実が割れる前に収穫します。

ハタナカ
    • 0

    • 0

増やし方

植物には、様々な繁殖方法がありますが、ツリフネソウの場合、一般的に、株分け、挿し木、葉挿しなどの方法を用いて繁殖を行います。その中でも、挿し木による繁殖が最も効果的とされています。 挿し木の手順は以下の通りです。 1. 茎の先端部分を10cm程度の長さで切り取ります。切り口は葉の付け根から少し離れた部分にすると良いでしょう。 2. 切り取った茎の下部の葉を取り除き、挿し木用の土(腐葉土や赤玉土など)に挿します。 3. 挿し木をした鉢を半日陰の場所に置き、土が乾かないように水やりを行ってください。 株分けも可能ですが、ツリフネソウの根が弱く、株分けの際に根を傷つける可能性があります。

ハタナカ
    • 0

    • 0

病害虫対策

ツリフネソウは、アブラムシやカイガラムシなどの害虫が発生することがあります。これらの害虫の発生を防ぐためには、適切な日照や水分、肥料を与えることで、植物の抵抗力を高めることが重要です。 また、病気に関しては、根腐れや葉枯れなどの症状が現れることがあります。これらの病気は、過湿や栄養不足、過密栽培などが原因となることが多いため、適切な水やりや栄養管理、植物同士の適切な間隔を保つことが効果的です。 さらに、ツリフネソウは湿潤な環境を好むため、カビや腐敗菌の発生にも注意してください。適切な通気性を確保し、湿度を適切に管理することで、カビや腐敗菌の発生を抑えることができます。

ハタナカ
    • 0

    • 0

ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)の分布地図

分布・生息地

ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

ツリフネソウ(釣船草) (Impatiens textorii)のQ&A

  • ツリフネソウの種子散布の仕組みは?

  • ツリフネソウのおすすめの選び方はありますか?

  • ツリフネソウとキツリフネの違いは何ですか?