1. Home
  2. 図鑑
  3. セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i
セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)-i

セント・ジョンズ・ワート

別名
セイヨウオトギリソウ
学名
Hypericum perforatum

基本情報

オトギリソウ Hypericum セント・ジョンズ・ワート
Hypericaceae > Hypericum > Hypericum perforatum
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
100cm ~
花の色
  • 黄色

葉の色
開花時期
6月-9月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
5
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
ヨーロッパ
成長速度
普通

セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)の特徴

概要

セント・ジョンズ・ワート(Hypericum perforatum)は、ヨーロッパ原産の多年草です。その名前は、聖ヨハネの祝日(6月24日)に黄色い花が咲くことに由来します。日本では「金丸草」とも呼ばれます。 この植物は、30cm~1m程度の高さに成長し、黄色の鮮やかな花を咲かせます。5枚の花弁に多数ある黒い点が、「perforatum(穴あき)」の名前の由来です。 セント・ジョンズ・ワートは、耐乾性があり、日当たりの良い場所を好む植物で、比較的育てやすいと言えます。また、この植物には抗うつ効果があるとされ、サプリメントやハーブティーの原料として活用されています。 種子は茶色で細長く秋に熟します。種子から新しい植物を育てることもできますが、根からの増殖も簡単にできます。 花の美しさと、健康食品や医療品としての利用価値から、セント・ジョンズ・ワートは公園や庭、バルコニーなどでよく見かけるようになっています。

京都の庭師
    • 0

    • 0

花言葉

セント・ジョンズ・ワート(Hypericum perforatum)の花言葉には、「神秘」「再生」「悲しみを癒す」などがあります。 中でも「悲しみを癒す」は、古代からこの植物が心の傷を癒す力を持ち、抗うつ効果があるとされてきたことを表しています。 風水では、この植物は邪気を払う力があり、家の中に置くと良いといわれています。 また、6月24日の誕生花でもあります。この日は聖ヨハネの日とも重なっていることから、この植物は聖ヨハネ草とも呼ばれています。

京都の庭師
    • 0

    • 0

セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

セント・ジョンズ・ワート(Hypericum perforatum)の日本での開花時期は夏です。最も見頃になるのは6月~8月で、黄色い花が一面に広がる光景は壮観です。 春の新芽から開花までの期間は、数ヶ月です。開花は年1回で、一度花が咲いたら同じ年の秋までには散ってしまいます。 適度な日当たりと水分を確保することで、花を長持ちさせることができます。また、適切な剪定で枯れた花を取り除き、次の花へのエネルギーを供給することも大切です。

京都の庭師
    • 0

    • 0

セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)の育て方

水やり

セント・ジョンズ・ワートは適度な湿度を好む植物なので、春~夏は土壌が乾燥したらすぐに水やりを行います。週に2~3回の頻度が良いでしょう。 しかし、秋~冬は乾燥を好むため、水やりを週1回程度に控えます。また、水の量は、土壌が湿っている程度に留めてください。 土壌の湿度は60%程度を保つようにします。水分の与えすぎは根腐れの原因になるので、気を付けてください。

京都の庭師
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

セント・ジョンズ・ワートは、肥沃な土壌よりも貧弱な土壌を好む傾向にあります。水はけが良く、やや酸性から中性のpH(5.5-7.0)の土壌が適しています。 肥料については、春と秋に堆肥や腐葉土を少量混ぜる程度にして過剰な施肥は避けます。特に、春の新芽が出る前に肥料を与えるとより良く成長します。 また、セント・ジョンズ・ワートは日照を好む植物なので、土壌の湿度管理も大切です。水はけの良い土を使い、過湿を避けながら適度な水分を保つよう心がけてください。

京都の庭師
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

セント・ジョンズ・ワート(Hypericum perforatum)は日当たりの良い場所を好む植物で、日照量が多いほど、より良く成長します。 強い直射日光にも耐性があり、1日に6時間以上の日照時間が必要とされています。 また、この植物は寒さにも強く、冬でも栽培を続けることができます。しかし、寒冷地ではマルチングなどの対策で冬季の寒さから保護するのがおすすめです。 一方、暑さにも比較的強いですが、過度の高温は避けるようにしましょう。特に、35℃以上の高温が続くと、成長が止まる場合があります。 夏と冬いずれの季節でも、極端な温度変化を避け、適度な水分と日照を確保することが大切です。風通しが良く、日の当たる場所に置いて育てるようにしてください。

京都の庭師
    • 0

    • 0

セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)の上級者向け育て方

剪定の方法

セント・ジョンズ・ワートの健康な成長には、剪定や切り戻しを行うことが効果的です。 剪定は、適度な光を全体に行き渡らせ、植物の形状を整えるために必要です。また、植物全体の健康を保つ目的で、感染した部分や枯れた部分分を取り除きます。 剪定に最適な時期は、冬の寒さから脱して新たな成長が始まる春です。この時期に剪定を行うことで、植物は活力を得てよりよく成長します。 剪定の際は、まず病気に感染した部分や枯れた部分を排除します。次に枝を適度に切り戻して、全体の形状を整えます。 剪定後は、新しい成長を促すために、肥料と水分を適量与えましょう。また、剪定した部分から病気が感染しないように、適切なケアを行なうようにしてください。

京都の庭師
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

セント・ジョンズ・ワートは、水はけと日当たりの良い土壌を好む植物なので、鉢植えに向いています。小石を鉢の底に敷き、砂と腐葉土を混ぜたものを入れてから、植物を植え付けます。 植え付け後は、定期的に水分を与えて乾燥を防ぎます。成長してきたら、大きい鉢に植え替えます。セント・ジョンズ・ワートは成長が早く根が詰まりやすいので、定期的に植え替えを行いましょう。 また、冬の霜に弱いため、室内に移動させるなど霜よけ対策を行う必要があります。 セント・ジョンズ・ワートは寄せ植えにも適した植物です。他の植物と一緒に植えて、」美しいコントラストを楽しんでみてください。

京都の庭師
    • 0

    • 0

増やし方

セント・ジョンズ・ワートの繁殖方法には、種まき、株分け、挿し木の3つがあります。 種まきは春に行い、種を蒔いた後はビニールなどで覆って湿度を保ちます。発芽までの期間は2週間程度です。 株分けは成長が早く、短期間で大量に増やすことが可能です。春または秋に、株を2つ以上に分けて植えます。 挿し木は成功率が高く、親株と同じ特性を持つ植物を増やすことができます。夏に、新芽が出た枝を切り取り、土や水に挿します。 これらの中で、目的により最適な方法は異なります。大量に増やしたい場合は株分け、親株と同じ特性を持つ植物を増やしたい場合は挿し木が良いでしょう。

京都の庭師
    • 0

    • 0

病害虫対策

セント・ジョンズ・ワートは、特にスカラベ類やアブラムシなどの害虫に侵されやすい植物です。これらの害虫は植物の栄養を吸収し、生育を妨げます。 また、うどんこ病や黒点病などの病気に感染する可能性があります。これらの病気にかかると葉や茎に黒い斑点や白い粉があらわれ、最終的に植物が枯れてしまいます。 これらの病害虫の予防に必要なのは、定期的な観察と早期の対策です。害虫は適切な農薬を使うか、手作業で取り除きましょう。病気の感染初期に茎や葉の異常を発見したら早急に除去し、場合によっては防菌剤を散布します。

京都の庭師
    • 0

    • 0

セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)の分布地図

分布・生息地

セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
あり

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

セント・ジョンズ・ワート (Hypericum perforatum)のQ&A

  • セント・ジョンズ・ワートの種まき時期はいつですか?

  • セント・ジョンズ・ワートのおすすめの選び方はありますか?

  • セント・ジョンズ・ワートの花が咲かない原因はなんでしょうか?

  • セント・ジョンズ・ワートの育て方について教えてください