カラクサナズナは、学名がHornungia alpinaで、別名をミヤマカラクサナズナやタカネカラクサナズナといいます。 カラクサナズナは、ヨーロッパやアジアの高山地帯に自生している植物です。氷河期が終わり、高山地帯が形成されたころに発生したと考えられています。起源は古く、アルプス山脈やカルパティア山脈が原産地です。 この植物の花は小さくて可憐で、直径約1cmの花を多数つけます。花には白や淡いピンクの色があり、とても美しいです。種類によっては白い花をつけることが多いです。 カラクサナズナという名前は、日本語の「からくさ」と「なずな」を組み合わせたものです。葉や茎には特有の匂いがあることからこの名が付いたと考えられます。 育てやすい植物としても知られ、寒冷地に適応し耐寒性が高い特徴があります。日当たりの良い場所を好みますが、半日陰でも育つことができます。水はけの良い土壌に植え、適度に水やりを行う必要があります。 カラクサナズナは、花壇や庭のアクセント植物として利用されます。花束や生け花にも使われることがあります。
0
0