オオハナウド(Heracleum sphondylium subsp. montanum)は、高さは1−2mに達し、茎は直立し、紫色を帯びた緑色で、毛が生えているのが特徴です。セリ科の多年草で、この植物の茎や葉に触れると皮膚が赤く腫れるという特徴があります。 葉は大型で、3回3出羽状複葉で、葉の縁には鋸歯があり、花期は6−8月で、白い小花が密集した散房花序をつけ、花序の直径は20−30cmにもなります。 オオハナウドの起源は、ヨーロッパの山地や森林にあるとされています。 オオハナウドの学名「Heracleum sphondylium subsp. montanum」は、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスに由来しており、彼がこの植物を用いて毒蛇を退治したという伝説があることから名付けられました。 この植物は、日本では帰化植物として知られており、江戸時代に渡来し、その後、日本各地に広まり、特に北海道や本州の山地に多く分布しています。
0
0