1. Home
  2. 図鑑
  3. サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i
サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)-i

サトイモ(里芋)

別名
タロイモ
学名
Colocasia esculenta

基本情報

サトイモ Colocasia サトイモ(里芋)
Araceae > Colocasia > Colocasia esculenta
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
  • 野菜
草丈・樹高
150cm ~
花の色
  • 黄色

葉の色
  • 緑色

開花時期
7月-8月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
8
耐寒性
普通
耐暑性
強い
原産地
インド、マレーシア
成長速度
早い

サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)の特徴

概要

サトイモは、Colocasia esculentaという学名の、多年草です。原産地は東南アジアで、世界中の熱帯、亜熱帯地域に広まりました。 サトイモの形状は特徴的で、大きな心形の葉と地下に形成される塊茎で、葉は長い葉柄があり、深緑色です。花はスパティフィラムに似た形状をしており、黄色です。 栄養価が高いことで知られるサトイモは、塊茎が食用とされ、低カロリーで、ビタミンCや食物繊維が豊富な食材として利用されています。 適切な環境であれば、比較的簡単に育てることができますが、湿度と温度を好むため、育てやすさは地域によって異なるのです。 日本での品種については、「ダンボール」「ヤマトイモ」など、地域や形状により様々な種類が育てられており、これらの品種は、それぞれ異なる風味や特性を持っています。

花言葉

サトイモには、「家庭の幸せ」や「豊かな生活」を象徴する花言葉があります。古くから食用とされ、生活を支えてきたことが由来です。 「家庭の幸せ」という花言葉は、家族を養う役割を持ち、サトイモが子孫を増やす力強さがあることから生まれました。「豊かな生活」については、サトイモの豊かな収穫量が由来とされています。 サトイモは8月の誕生花であり、サトイモを家に置くと、家庭円満や豊かな生活をもたらすと風水ではいわれています。

サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

サトイモ(Colocasia esculenta)の開花は、日本では7月から10月頃が見頃となります。夏から秋にかけてが見頃です。 開花までは、植え付けから約3ヶ月程度の期間が必要です。開花は年に1回でサイクルで、咲いた花は開花から数日で散ります。 適度な水やりと日当たりを確保することで、花を長く咲かせることができます。また、来年の開花を促すために、開花後には肥料を適度に与えましょう。

サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)の育て方

水やり

サトイモは湿度を好む植物で、土壌が乾燥しないように注意します。春と秋に関しては、水やりを週2〜3回の頻度で行います。特に夏場は気温が高くなるため、毎日水を与え、土壌が乾燥しないようにしましょう。 冬は休眠期間となるので、週に1回程度に水やりを減らし、土壌が乾燥しきらない程度に保ちます。水やりは、水はけの良い土壌を使用し、鉢の底から水が流れ出る程度にすると、根腐れを防ぐことができます。

土壌・肥料の管理

サトイモは、水はけが良い土壌が良く、pHに関しては5.5から6.5が理想的となり、酸性から中性の土壌が適しています。 肥料は、リン酸や窒素を多く含む肥料が好ましいです。有機質肥料を植え付ける時に混ぜ、成長に応じて化成肥料をあたえましょう。 春と夏は1ヶ月に1回の頻度で与え、秋は肥料の量を減らしましょう。冬は肥料を与えないことが推奨されています。

日当たり・気温の管理

サトイモは、強い日差しは苦手ですが、日当たりの良い場所を好みます。直射日光が強い場所ではなく、半日陰でも育つので、日陰になる時間帯がある場所で育てましょう。 高温多湿を好む熱帯性植物のサトイモにとって、25℃~30℃が最適な気温とされています。冬の低温には弱いため、霜が降りると葉が枯れてしまいます。そのため冬は霜よけ対策が必要です。 耐寒性については、地上部は耐寒性が低いので、冬は地上部を切り取ります。地下の塊茎部分は0℃以下でも生き残ることができるため、一般的には地下部のみ冬越しします。 耐暑性については、高温には強いのですが、乾燥に弱いので、夏は水分管理に注意しましょう。特に、乾燥や日差しが強いが続く場合は、風通しの良い場所や、午後に日陰になる場所に移動させると良いです。 1日あたりの最適な日光時間は、6時間以上とされていますが、午後からの強い日差しを避け、午前中の日光を浴びるようにします。

サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)の上級者向け育て方

剪定の方法

サトイモは、切り戻しや剪定を必要としていません。そのため、時期や特別な手順を気にする必要はありません。 ただし、収穫後に茎の切り戻しを行うことで、次の成長を促すことができるため、収穫後の秋から初冬にかけて行いましょう。 切り戻しをした後は、茎の上から土を被せると、冬の寒さから株を守ることができます。土を被せることで、来シーズンに向けての生育を助けることができます。

鉢植えの方法

サトイモは、地植えでも鉢植えでも育てられますが、管理しやすいのは鉢植えの方です。 鉢植えは、初めに鉢の底に水はけの良い素材を敷くと良いでしょう。その上に培養土を入れます。そして、種イモを植えた後、表面を軽く押さえて固定しましょう。 植え替えする場合、新芽が出てきてから行います。鉢から取り出し、土を落として新しい鉢に植え替えます。 寄せ植えは、サトイモが主役になるように、他の植物との相性を考えて配置しましょう。サトイモは湿度を好むため、同じ湿度を好む植物と一緒に植えることが適しています。

増やし方

サトイモの繁殖方法は主に株分けになります。春に根茎を掘り起こし、数個の塊に分けましょう。その時、重要なのは、各塊に芽が出る部分が含まれていることです。 数個に分けた根茎は、水はけの良い土壌を選び、深さ5cm程の穴に植えます。日当たりの良い場所に植えましょう。 種まきや葉挿し、挿し木が行われることは、あまりありません。サトイモは種子をつけにくく、葉挿しや挿し木は根が出にくいのです。 秋は収穫の時期で、葉が黄色くなったら行いましょう。根茎を掘り起こし、泥を落とし乾燥させると保存可能になります。 成功率も高いのは株分けで、最も一般的です。

病害虫対策

サトイモがかかりやすい病気は、特「サビ病」や「黒斑病」とされています。サビ病にかかると、黄色い斑点が葉に現れ初め、次第に褐色に変わる病気です。黒斑病にかかると、葉に黒い斑点が現れる病気です。 湿度が高すぎると、これらの病気が発生しやすくなります。そのため、湿度が高い時期や雨季は特に注意をしましょう。 害虫は「ヨトウムシ」や「アブラムシ」が挙げられます。ヨトウムシは葉も茎も食べてしまい、アブラムシは葉を食べてしまいます。 害虫対策は、定期的な観察を行い、見つけた場合は早期の駆除を行いましょう。さらに、施肥や適切な水管理も病害虫の発生を抑える助けとなるのです。

サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)の分布地図

分布・生息地

サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)の毒性

人や動物への健康効果

edible
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

サトイモ(里芋) (Colocasia esculenta)のQ&A

  • サトイモの追肥のタイミングや方法はありますか?

  • サトイモの茎の特徴とは何でしょうか?

  • サトイモの適切な収穫時期はいつですか?

  • サトイモのおすすめの選び方はありますか?

  • サトイモの植え方の詳細を教えていただけますか?

  • サトイモの病害とその対策はありますか?