1. Home
  2. 図鑑
  3. アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i
アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)-i

アオツヅラフジ(青葛藤)

別名
カミエビ,ホウザンツヅラフジ
学名
Cocculus orbiculatus

基本情報

ツヅラフジ Cocculus アオツヅラフジ(青葛藤)
Menispermaceae > Cocculus > Cocculus orbiculatus
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • つる性植物
草丈・樹高
500cm ~
花の色
葉の色
開花時期
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
9
耐寒性
普通
耐暑性
やや強い
原産地
日本
成長速度
普通

アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)の特徴

概要

ツヅラフジ科のアオツヅラフジは日本を含む東アジア地域原産の植物で、日本では全国的に見ることができます。 アオツヅラフジは、葉が青くツル性であることから「青つづら藤」となり、それが現在の名前となりました。 成長すると数メートルにもなるツル性のアオツヅラフジは、庭木や生垣として利用されることもあります。 アオツヅラフジは円形で緑色の葉を持ち、秋になると黄色い花を咲かせます。 花は小さくてあまり目立ちませんが、その後にとても鮮やかな赤い実がなり、視覚的なアクセントになります。 また、アオツヅラフジは他の植物に寄生せず自身で光合成を行います。 日当たりの良い場所であれば特に手間は必要ありませんので、比較的育てやすいと言えるでしょう。

Maki
    • 0

    • 0

花言葉

アオツヅラフジには「永遠の愛「絶え間ない愛情」という花言葉があります。 これは、アオツヅラフジが一年を通じて美しい緑色であることからきました。 アオツヅラフジは7月28日の誕生花ですので、この日に生まれた方にはアオツヅラフジをプレゼントすると良いでしょう。 風水では、アオツヅラフジは家庭運や健康運アップの効果があるとされていますので、家の中に飾ることをおすすめします。

Maki
    • 0

    • 0

アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

アオツヅラフジは夏から秋にかけて黄緑色の小さな花を咲かせます。 特に7~9月が見頃です。 開花までに必要な時間は成長状況は環境によりますが、おおむね春から初夏にかけての生長期間を経て花を咲かせます。 開花のサイクルは年に1回で、一度咲いた花は翌年まで再び咲くことはありません。 花を長く楽しむためには、適度な水と日当たりを確保することが大切です。 また、枯れた枝を切ったり過密になっている部分を整えたりすることで、新たな花芽が出やすくなります。

Maki
    • 0

    • 0

アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)の育て方

水やり

アオツヅラフジは乾燥に強く、適切な水分管理が必要な植物です。 また、季節によっても水やりの頻度や量が異なりますので、以下を参考にしてください。 ・春から夏 土壌が乾いたらたっぷりと水を与えましょう。 目安は1週間に1回程度です。 ・秋から冬 水やりの頻度を減らし、土壌が完全に乾いたら水を与えます。 この時期は1週間に1回以下が良いでしょう。 水やりは朝早く行うと日中の蒸発を防ぐことができます。 また、土壌は指で触ってみて湿っている程度の湿度が最適です。 湿りすぎると根腐れの原因になるので、注意が必要です。

Maki
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

アオツヅラフジを育てるには、最適な土壌と適度な肥料が必要です。 ●土壌 水はけが良く、pHは5.5~6.5のやや酸性の土壌を好みます。 ●肥料 ・春から夏 1ヶ月に1回ほど、窒素・リン酸・カリウムをバランスよく含んだ化成肥料を与えます。 ・秋から冬 リン酸やカリウムを多めに含んだ肥料を与えて、根の成長を促します。 肥料を与える際は、植物の大きさに合わせて量を調整し、あげすぎないように注意しましょう。

Maki
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

アオツヅラフジは日当たりの良い場所を好み、1日あたり4~6時間日光に当てるとよく成長します。 ただ、直射日光は良くありませんので半日陰に置いて育てます。 アオツヅラフジは暑さに強く高温でも生育しますが、猛暑日などは水分補給を忘れずに行いましょう。 また、アオツヅラフジは寒さにも強く冬でも屋外で生育します。 ただ、霜や雪には弱いので寒冷地では保護が必要です。 アオツヅラフジにとって最適な気温は15~25度で、この範囲内だと安定して成長します。

Maki
    • 0

    • 0

アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)の上級者向け育て方

剪定の方法

アオツヅラフジは剪定や切り戻しをすることで健康に成長します。 以下を参考に剪定をしてください。 ・時期 最適な時期は春と秋ですが、新芽が出る前の春先が特におすすめです。 ・手順 まず枯れた枝や病気の枝を取り除きます。 次に伸びすぎた枝を切って全体の形を整えます。 ・剪定後 水と肥料を適度に与えて新しい芽が出るよう促しましょう。 また、切った部分が病気に感染しないよう注意してください。

Maki
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

アオツヅラフジは地植えでも育てられますが、鉢植えのほうが管理しやすくておすすめです。 鉢植えで育てる際のポイントは以下です。 ・植え付け 植え付けは春が最適です。 水はけを良くするため鉢の底に石を敷き、その上に腐葉土や赤玉土など排水性の良い土を入れてアオツヅラフジを植えます。 ・植え替え 根が鉢いっぱいに広がったら植え替えをします。 2~3年に1回、春に行うと良いでしょう。 ・寄せ植え 寄せ植えにも適していますので、他の植物と一緒に植えると美しいグリーンカーテンを作ることができます。 ただ、他の植物とのバランスを考えて適度に剪定を行うとより良いでしょう。

Maki
    • 0

    • 0

増やし方

アオツヅラフジを増やす方法は、種まきと挿し木が主流です。 ただ、種まきは発芽率が低く、挿し木は発根率が高く早く育つため、挿し木の方が最適だと言われています。 どちらの方法も栽培環境は管理による成功率が変わりますので、ご注意ください。 種まきと挿し木の方法は以下の通りです。 ・種まき 春に種子を土にまき湿度を保って、芽が出るのを待ちましょう。 ・挿し木 春から初夏にかけて行ないます。 新芽が出てきた枝を10センチほど切り取り、下部の葉を取り除きます。 その後、挿し木用の土に挿して日陰で管理しましょう。

Maki
    • 0

    • 0

病害虫対策

アオツヅラフジは特定の病害虫に強く影響を受けると言われています。 特にカイガラムシやアブラムシがつきやすいですが、これらの害虫は植物の生育を阻み、時には枯れる原因になります。 害虫を防ぐためには、定期的な観察と早めの対策が必要です。 植物をよく見て、害虫を見つけたらすぐに除去して適量の農薬を使用しましょう。 また、適切な水と日当たりを確保することで、病害虫の発生を抑えることができます。 過湿状態や日照不足は、病害虫の発生を促すことがあるからです。

Maki
    • 0

    • 0

アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)の分布地図

分布・生息地

アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
あり

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

アオツヅラフジ(青葛藤) (Cocculus orbiculatus)のQ&A

  • アオツヅラフジを盆栽として育てる方法を教えてください

  • アオツヅラフジのおすすめの選び方はありますか?

  • アオツヅラフジとツヅラフジの主な違いは何ですか?