1. Home
  2. 図鑑
  3. ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)
ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)-i
ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)-i
ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)-i
ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)-i
ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)-i
ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)-i
ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)-i
ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)-i

ウバユリ(姥百合)

学名
Cardiocrinum cordatum

基本情報

ユリ Cardiocrinum ウバユリ(姥百合)
Liliaceae > Cardiocrinum > Cardiocrinum cordatum
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
  • 多年草
草丈・樹高
100cm ~ 200cm
花の色
葉の色
開花時期
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
6
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本
成長速度
普通

ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)の特徴

概要

ウバユリ(学名「Cardiocrinum cordatum」)の原産地は、日本の北海道から九州までの山地で、特に冷涼な地域に多く見られる植物です。名前の由来は、特徴的な大きな心形の葉から来ています。 一般的には、自然環境下で育ち冷涼な気候を好むので、暖かい地域で家庭での栽培は難しいとされています。 ウバユリは、7月から8月にかけて咲き、花の色は白からクリーム色、その形がユリに似ていて、特有の香りを放つのが特徴です。また、実は、細長い形で、秋には黒く熟します。種子は冬になると自然に落ち、春になると新たな芽を出します。

アドさん
    • 0

    • 0

花言葉

ウバユリは、その美しい白い花が、清らかさや純粋さを表していることから「高潔」「清純」「純潔」などの花言葉を持ちます。 その中でも、ウバユリが高い位置に咲くことから、高い道徳性や品位を持つことを象徴している「高潔」が、代表的な花言葉です。

アドさん
    • 0

    • 0

ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

ウバユリの最も見頃の時期は7月で、日本では主に6月から7月にかけて開花します。この時期に高さ2メートル以上にもなる大きな花茎から白い大輪の花が咲き誇ります。 花を長く咲かせるためのコツは特にありませんが、自然環境を尊重し、植物が自然に成長できる環境を提供することが重要と言えるでしょう。 開花までにかかる時間は約7年から10年で、一度咲いた後はその株は枯れてしまいますが、その周りに子株を作り、次の開花を待ちます。

アドさん
    • 0

    • 0

ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)の育て方

水やり

ウバユリは湿度を好む植物です。水やりの量は、鉢の大きさによりますが、一般的には土壌全体が湿る程度にしましょう。ただし、水はけの悪い場所では根腐れの原因になるので、排水性の良い土壌を使用してください。 春から夏にかけての成長期は、土壌を乾かさないように注意が必要です。この期間は、1週間に2~3回程度、土壌の表面が乾いたらすぐに水やりしましょう。 休眠期に入る秋から冬にかけては、土壌が完全に乾いたら少量の水を与える程度にし、水やりの頻度を1週間に1回以下に減らしてください。

アドさん
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ウバユリは、pHが5.5から6.5でやや酸性の湿った土壌が理想的です。 また、水はけが良く、有機物が豊富な腐葉土が良いでしょう。 腐葉土や堆肥を混ぜた有機肥料を、春の新芽が出る前に施してください。夏は、花の成長を促すため、液体肥料を月に1回程度与えることをおすすめします。 ただし、肥料は過剰に与えると根が傷つくため、適量を心掛けましょう。

アドさん
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ウバユリは、日当たりの良い場所を好む植物ですが、耐暑性はそれほど高くなく、連日の高温が続く場合は注意が必要です。また、直射日光が強すぎると葉焼けを起こすため、日中の直射日光は避けてください。半日陰の場所が最適とされています。 最適な気温は15-25℃で、最適な日光時間は1日あたり4-6時間程度です。これ以上の日照時間は、植物にストレスを与える可能性があるので気を付けてください。 この植物は耐寒性があり、冬季でも屋外で越冬ができますが、寒冷地では雪に埋もれないように注意が必要です。

アドさん
    • 0

    • 0

ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)の上級者向け育て方

剪定の方法

ウバユリは、一般的に剪定や切り戻しの必要はありませんが、枯れた茎や葉を取り除くことで、新たな成長を促すことができます。 花が咲き終わった後、秋から初冬にかけてが剪定の最適な時期です。まず枯れた茎や葉を見つけ、その部分を清潔な剪定鋏で切り取ってください。剪定した部分が病気の感染源とならないよう、剪定後の清掃も忘れずに行いましょう。 剪定後は、植物の健康を保つために、肥料を管理し、適切に水を与えてください。

アドさん
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ウバユリは、鉢植えでも育てることができますが、地植えの方が最適とされています。理由は、ウバユリが大きな球根を持ち、深い土壌を必要とするためです。 湿度を好む植物のため、排水性の良い土壌と、湿度を保つための水やりが重要です。また、半日陰で育てると良いでしょう。 鉢植えする場合は、深さがある鉢を選び、底石を敷いた上に腐葉土や赤玉土を混ぜた培養土を入れ、その上に球根を置き、さらに培養土を上からかぶせてください。 最適な植え付け時期は春です。植え替えは、2-3年に1回、花が終わった秋に行いましょう。 寄せ植えは、他の植物とのバランスを考えながら行うことをおすすめします。

アドさん
    • 0

    • 0

増やし方

ウバユリは、種まきと株分けが主流ですが、最適な増やし方は株分けです。理由は、発芽までの時間が短いこと、また、株分けによって得られる新たな植物が親株と同じ特性を持つため、品種の維持が容易だからです。 株分けは、ウバユリの根元にできる小球根を取り出し、別の場所に植える方法ですが、これならば、2年程度で花を咲かせることができます。 種まきは、花が終わった後に形成される種子を収穫し、春に播種しますが、芽が出るまでに2年以上かかることが多いので、栽培には長い時間と栽培経験が必要です。

アドさん
    • 0

    • 0

病害虫対策

ウバユリは、葉の裏側に住み着き、葉を食べてしまうハダニに感染しやすい植物です。 ハダニの防除には、定期的な葉の裏側のチェックと、発見次第の殺虫剤の使用が有効ですが、殺虫剤は適切な使用方法を守り、過度な使用は避けてください。 また、過湿や排水の悪い環境により、根が水分を過剰に吸収し、腐ってしまう根腐れ病にも気を付けなければなりません。 防ぐ方法としては、根腐れを引き起こす病原菌の感染を防ぐため定期的な消毒と、水分は控えめにし、排水の良い土壌を使用することです。

アドさん
    • 0

    • 0

ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)の分布地図

分布・生息地

ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

ウバユリ(姥百合) (Cardiocrinum cordatum)のQ&A

  • ウバユリのおすすめの選び方はありますか?

  • ウバユリの新芽の特徴は何ですか?

  • ウバユリの蕾の特徴は何でしょうか?