1. Home
  2. 図鑑
  3. ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)
ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)-i
ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)-i

ダルマギク(達磨菊)

学名
Aster spathulifolius

基本情報

キク Aster ダルマギク(達磨菊)
Asteraceae > Aster > Aster spathulifolius
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
30cm ~ 60cm
花の色
葉の色
開花時期
8月-10月
日当たり
耐寒性ゾーン
6-9
耐寒性
やや強い
耐暑性
普通
原産地
日本, 朝鮮半島
成長速度
普通

ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)の特徴

概要

ダルマギクの学名「Aster spathulifolius」は、ラテン語で「spathulifolius」が「スパチュラ状の葉」を意味し、葉の特徴からこの名がつけられたと考えられています。また、日本名の「ダルマギク」は、葉がだるまのようなずんぐりとした形をしていることから名付けられました。 ダルマギクはこれまで、園芸品種として日本で栽培されており、観賞用として利用されていました。ダルマという言葉から分かるように、日本の文化にも深くかかわっている植物だと言えるでしょう。 ダルマギク(Aster spathulifolius)は、主に海岸や砂浜に生育しているキク科の多年草です。 大きな特徴は、葉にあります。緑色で光沢のある葉は線形から披針形で、縁に鋸歯があり、裏面は白っぽい粉を持っています。その葉の裏面が灰色がかって見えることが特徴です。茎は直立しており、高さは20から50cm程度まで成長します。 花期は9月から11月で、頭状花序を密につけ、花冠は白色から淡紫色、直径1.5-2.5cm程度で、花の中心部には黄色い筒状花があり、外側には舌状花が並んでいます。 ダルマギクは、砂浜や海岸の草地に生育することから、塩分に強い耐塩性植物です。また、風による砂の移動にも適応しており、環境に対する適応力が高いことから、海岸の植生保護や砂防工事に役立つことが期待されています。 一方で、開発や人為的な影響により、生育地が減少していることも事実です。そのことから、保全が求められている植物でもあります。

iku
    • 0

    • 0

花言葉

ダルマギク(Aster spathulifolius)の花言葉は、「秘めたる愛」や「静かな愛情」です。これらの花言葉は、ダルマギクの控えめな美しさや、目立たない場所で咲くことから来ていると考えられるでしょう。 また、ダルマギクは花の形が達磨のように見えることから由来され、達磨は禅の開祖であり、精神的な強さや忍耐力を象徴しているため、ダルマギクの花言葉にもそのような意味が込められていると言われています。 さらに、ダルマギクは秋の季語です。秋は収穫の季節であり、感謝の気持ちを表すことが多いため、ダルマギクの花言葉にも感謝の意味が含まれているとも言われています。

iku
    • 0

    • 0

ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)の育て方

水やり

ダルマギク(Aster spathulifolius)は、季節によって最適な水やり方法・頻度が変わってきます。 生育期間の春から夏は、多くの水分を必要とするため、土壌が乾いたらすぐに水やりを行い、土壌を湿らせることが大切です。 水分の消費が少なくなる秋から冬にかけては、水やりの頻度を減らし、土壌が乾燥気味になるまで待ってから水を与えるようにしましょう。適切な水やりの時間帯としては、朝や夕方の涼しい時間帯が望ましいです。これは、昼間の暑い時間帯に水やりを行うと、水分が蒸発しやすくなり、植物に十分な水分が行き渡らない可能性があるためです。 また、根腐れを防ぐためには、鉢底から水が抜けるようにすることが重要です。また、水やりの際には、葉に水がかからないように注意し、葉が濡れた場合は、すぐに拭き取ってください。

iku
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ダルマギクの最適な土壌環境は、pH5.5から6.5のやや酸性の土壌です。排水性の良い砂質や赤玉土を含んだ軽い土壌であればなお良いです。 高窒素肥料を春から夏にかけての時期に与えてあげると良いでしょう。また、液肥を使用する場合は、1〜2週間に1回、粒状肥料を使用する場合は、1ヶ月に1回程度が適切です。 秋には花の開花を促すために、高リン酸・高カリウム肥料を与えてあげましょう。この時期に液肥を使用する場合は、2週間に1回、粒状肥料を使用する場合は、1ヶ月に1回程度が適切です。 冬には、肥料の与えすぎに注意し、与える量を減らす、または与えない期間を設けましょう。これにより、ダルマギクの根の休眠期間を確保し、翌年の成長に備えられます。

iku
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ダルマギクは、耐寒性に優れた植物ですが、高温多湿な環境には適していません。最も最適な栽培温度は15℃から25℃であり、この範囲の中で育てることで、成長を促進することができます。これは時期で言うと春と秋の涼しい季節にあたり、ちょうどその時期に花がよく咲きます。 夏場でも最適な気温を保つためには、日中の暑さをしのぐための日陰を準備することが大切です。また風通しの良い場所に設置することで、高温になるのを防ぐことができます。 冬場では特に処置を行う必要はありませんが、霜や凍結を防ぐために室内に移動させるのは効果的でしょう。 ダルマギクは、特に夏越しや冬越しに関して特別な手間は必要ありません。日本の冬でも問題なく越冬できる耐寒性を持ち合わせています。注意すべきなのは夏越しの場合になります。 ダルマギクは日照が十分であれば、夏場でも元気に育ちますが、高温多湿な環境に弱いため、梅雨時期や真夏日は特に注意してください。湿度が高くなりすぎるのを防ぐために風通しの良い場所に移動し、水はけの良い土を使用しましょう。また適度な水やりを心がけることで、夏越しを成功させられるでしょう。 冬越しについては、ダルマギクは耐寒性が強いため、特別な対策は不要です。ただし、霜や雪が降る地域では、霜や雪が直接当たらない場所に移動させましょう。また、冬場は乾燥しやすいため、適度な水やりを続けることが大切です。 ダルマギクは、日当たりの良い環境を好む植物です。充分な光合成を行って健康な成長が促すために、最適な日照量である「1日当たり約6時間程度」の日射ができるよう心がけましょう。 日当たりのよさは大変重要な要素ではありますが、日を当てすぎてしまうと葉焼けや葉の枯れが起こることがあるため、夏場は日陰を作って、そこに設置してください。それか日中の強い日差しを避けるために午前中や午後の日陰がある場所に移動させることが望ましいです。逆に、日光が当たらない場所では光合成が十分に行われず、成長が阻害されることがあります。 鉢植えの場合、直射日光が強すぎる場合を除き、最適な置き場所は南向きの窓辺やベランダで、日中に十分な日光が当たることが重要です。カーテンやすだれを利用して適度な日陰を作ることも効果的でしょう。

iku
    • 0

    • 0

ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)の上級者向け育て方

剪定の方法

ダルマギクは、剪定や切り戻しに関して特別な手間が必要な植物ではありません。しかし、より美しい花を咲かせるためには、適切な剪定や切り戻しを行うが効果的とされています。 剪定や切り戻しは、主に花が終わった後、秋から冬にかけて行うことが一般的で、この時期に行う理由は、植物が休眠期に入るため、エネルギーを葉や茎に使わず、根に蓄えられるからです。また、春に芽が出る前に行うことで、枝のバランスを整えられます。 具体的な手順としては、まず枯れた花や枝を取り除き、株全体のバランスを見ながら、過密になっている部分や交差している枝を切り戻します。切り戻しの際は、枝の付け根近くで切ることが望ましいです。

iku
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ダルマギクの植え付けに最適な時期は、春から初夏にかけてです。日当たりの良い場所を種まき場所として選び、土に混ぜた腐葉土や培養土を用いて行いましょう。 種子をまいた後は、適度な水分を保てるように水はけの良い環境を整え、発芽後は、本葉が2枚になるまで育ててから、植え替えを行いましょう。 植え替えは、株間を20から30cm程度に広げる必要があり、根元を傷つけないように行ってください。植え替え後は、水やりを適度に行い、肥料を与えることで、より良い成長が期待できます。 花が咲き始める時期である秋であれば収穫も可能です。花が完全に開く前の状態で、茎を切り取って収穫を行ってください。

iku
    • 0

    • 0

増やし方

ダルマギク(Aster spathulifolius)の繫殖方法・増やし方には、株分け、挿し木、種まきなどがありますが、最も効果的な方法は株分けです。 3月〜4月か9月〜10月に、株の周りを十分に潅水し、株の根元から新たな芽が出ている部分を見つけ、その周囲を鋤で掘り起こします。新芽が出ている部分を株から切り離し、別の場所に植え、 植え付けた後は、水をたっぷりと与えましょう。 挿し木や種まきもダルマギクの繁殖方法として可能ですが、株分けに比べて成功率が低く、時間もかかります。挿し木は、春から初夏にかけて行うのが適しており、種まきは、3月〜4月に行うのが良いでしょう。

iku
    • 0

    • 0

病害虫対策

ダルマギク(Aster spathulifolius)は、病気や害虫にかかりやすい植物です。特に、根腐れ病やウイルス病、アブラムシやアザミウマなどの害虫による被害が報告されています。 根腐れ病を防ぐためには、水はけの良い土壌を用意し、適切な水やりを心がけることが重要です。また、ウイルス病は、葉に斑点や変形が現れることが特徴で、感染した場合は除去します。 また、害虫を防ぐ方法として、天敵であるカイガラムシやテントウムシを利用した生物的防除が効果的です。

iku
    • 0

    • 0

ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)の分布地図

分布・生息地

ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

ダルマギクは、人体に対する毒性が報告されている植物ではありません。むしろ、ダルマギクには老化防止や免疫力向上に繋がる抗酸化作用を持っており、民間薬として傷の治療に使われていたほどです。また、抗菌作用もあるため人間へ良い影響を与える面が大きいです。 実際の摂取方法としては、ダルマギクの葉や茎を煎じてお茶として摂取する、エキスを抽出したサプリを摂取するのが一般的です。ただ過剰摂取は避けるようにしてください。

iku
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

ダルマギクが、犬や猫に対して害を及ぼす毒を含んでいるという報告は見られませんでした。これはダルマギクだけでなく、植物全般に言える事ですが、ここに異なる成分が含まれるため、万が一犬や猫が誤食してしまった場合、アレルギー反応等が出る可能性があるため、安易に口にさせないように配慮してください。もし誤って犬や猫がダルマギクを口にしてしまった場合は、自己判断はせず、速やかに獣医師に相談しましょう。

iku
    • 0

    • 0

ダルマギク(達磨菊) (Aster spathulifolius)のQ&A

  • ダルマギク(達磨菊)の選び方

  • ダルマギクの花が咲かない理由と対策を教えてください。

  • ダルマギクが増える原因や対策は何でしょうか?