ゴマナ(Aster glehnii)は、主に日本の北海道や本州の北部の中でも、海岸や湿地、河川敷などの湿った環境に分布しているキク科の多年草です。別名「ハマゴマナ」とも呼ばれています。またゴマナは、日本の自然景観を象徴する植物のひとつとされており、日本の風土に深く根ざしていると言えるでしょう。 高さは30〜100cm程度、茎は直立し、緑色から紫色を帯びたものもあります。葉は互生し、長楕円形で先端が尖り、縁には鋸歯があります。 花期は8月から10月で、茎の先端に径2-3cmの花を咲かせます。花は放射状に広がる舌状花と筒状花からなり、舌状花は紫色、筒状花は黄色です。 昔から民間薬として利用されていたゴマナは、現在でも、その薬効が注目されており、抗酸化作用や抗炎症作用が研究されています。 ゴマナ(Aster glehnii)は日本をはじめとする東アジア地域に自生する植物で、その起源は、主に日本の北海道、本州、四国、九州です。 ゴマナの学名「Aster glehnii」は、19世紀末にドイツの植物学者ペーター・グレーンによって命名されました。彼は、日本の北海道でこの植物を発見し、それを記念して自身の名前を冠しました。なお、「ゴマナ」という和名は、葉の形状がゴマの葉に似ていること、種子にゴマに似た香りがあることから名付けられました。
0
0