フタバアオイ(Asarum caulescens)は、日本をはじめ、中国や韓国など東アジアの山地に自生しています。根には強い芳香があり、古くから民間薬として利用されてきました。その他、観賞用としても栽培されることがあります。 葉は対生し、長さ5-10cmの葉柄があり、葉身は心形で、緑色の表面に白い斑点が散らばっています。 花期は春(4-5月)で、直径1-2cm、紫色から赤褐色の筒状で、先端が3裂し、内側に白い毛が密生している花を、地面に近い位置に1-2個、咲かせます。 果実は球形で、夏に熟し、種子は黒褐色で扁平です。 フタバアオイ(Asarum caulescens)の起源は、主に日本の本州、四国、九州地方に分布しており、特に山地や森林の下層部でよく見られます。 また、日本の固有種であることから、その名前の由来も日本語に基づいています。フタバとは、二つの葉が対生する様子を表しており、アオイとは、葉の形がアオイ科の植物に似ていることから名付けられました。 なお、学名のAsarum caulescensは、アサツキ属(Asarum)に属することと、茎があること(caulescens)を意味しています。
0
0