1. Home
  2. 図鑑
  3. ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i
ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)-i

ドクゼリモドキ(毒芹擬き)

別名
イトバドクゼリモドキ
学名
Ammi majus

基本情報

セリ Ammi ドクゼリモドキ(毒芹擬き)
Apiaceae > Ammi > Ammi majus
75%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)の図鑑ページの完成度は75%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • ハーブ
草丈・樹高
100cm ~
花の色
葉の色
開花時期
5月-7月
日当たり
日向
耐寒性ゾーン
7-10
耐寒性
普通
耐暑性
普通
原産地
地中海沿岸地域
成長速度
普通

ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)の特徴

概要

ドクゼリモドキの起源は古代エジプトにまで遡ります。エジプトでは古くから薬用植物として利用されていたそうで、抗菌作用や抗炎症作用があると言われていました。現在では地中海沿岸地域を中心に分布しています。 また、ドクゼリモドキはヨーロッパや北アフリカにも自生しており、これらの地域でも薬用植物として利用されていました。とくに、古代ギリシャやローマでは、ドクゼリモドキを用いた薬が作られていたという記録が残されています。これらの地域での利用法は、エジプトと同様に抗菌作用や抗炎症作用を目的としたものでした。 古代ギリシャの哲学者プリニウスによって記述されたものを確認すると、「アンブロシア」と呼んでいたとされており、その名はギリシャ神話に登場する不死の神々の食べ物に由来していると考えられていました。あらゆる古代の文書に出てくることからもドクゼリモドキは、長い歴史を持つ薬用植物であることがわかります。 ドクゼリモドキ(Ammi majus)は北アフリカや西アジア原産の一年草で、日本では、野生化したものが各地で見られます。 高さは50~150cmに成長し、茎は直立しています。葉は羽状複葉で、緑色の細かい葉が特徴的と言えるでしょう。 樹液には毒のあるドクゼリという植物がありますが、見た目が酷似しているドクゼリモドキには毒がありません。 花期は5~8月で、白い小花が密集した散形花序をつけます。花序は直径5~10cmほどで、放射状に広がる姿が美しいです。花の香りは強く、昆虫を引き寄せる効果があるでしょう。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

花言葉

「真実の愛」と「純粋な心」といった花言葉をもつドクゼリモドキは、美しい白い花を持っています。 また他にも、「束の間の幸せ」という花言葉も持っており、その起源はドクゼリモドキの花が一時的に美しい姿を見せるものの、やがて散ってしまうことから来ていると考えられます。この花言葉は、人生においても一時的な喜びや幸せを大切にすることを教えてくれているのかも知れません。 このような花言葉を持つドクゼリモドキは、贈り物としても、また人生の教訓としても、多くの人々に愛されている植物です。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)の育て方

水やり

ドクゼリモドキ(Ammi majus)は、成長期にあたる春から夏にかけて水分を多く必要とします。この時期は、土壌が乾いたらすぐに水やりを行い、土壌を湿らせてください。一方、秋から冬にかけては、成長が緩やかになるため、水やりの頻度を減らし土壌が乾燥気味になるまで待ってから水を与えるようにしましょう。 水やりの時間帯については、昼間の高温で水分が蒸発しやすくなることを防ぐため朝や夕方に行うことが望ましいです。 ただし、過湿になると根腐れの原因となるため、適度な湿度を保ってください。水やりの際は鉢底から水が流れ出る程度に水を与え、適切な湿度を維持しましょう。 なお、ドクゼリモドキは病気に弱いため、水やりの際には葉に水がかからないように注意してください。葉に水がかかると、病気が発生しやすくなります。また、水やりの量や頻度は、気温や日照時間によって調整しましょう。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

ドクゼリモドキは、pHは6.0から7.0の中性からやや酸性の土壌を好み、排水性が良く肥沃な土壌でよく育つでしょう。 成長期に窒素、リン酸、カリウムをバランスよく含んだ化成肥料を与えることが効果的とされています。またドクゼリモドキは生育期間中の追肥も必要です。追肥の具体的なタイミングは、植え付けから約1ヶ月後と、花が咲く直前の2回程度行います。追肥には液体肥料を用いると効果的です。 肥料の与え方や頻度、量については、植物の成長状況や土壌の状態によって調整が必要です。過剰な肥料は根や葉にダメージを与えることがあるため注意してください。肥料の適量は、製品の指示に従って調整しましょう。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

ドクゼリモドキ(Ammi majus)は耐寒性があるため寒い気候でも生育が可能ですが、最適な気温は15℃から25℃の範囲です。また、耐暑性もありますが、高温になると生育が鈍ることがありますので、夏場の暑い時期には適度な日陰を提供しましょう。 最適な気温を保つためには、日中の暑さを避けるために日陰を作るか、風通しの良い場所に植えることが重要です。 最適な栽培温度や気温を維持することは難しいですが、これらを行うことでより美しい花を咲かせることができるようになります。 ドクゼリモドキは、夏越しや冬越しの方法が少し特殊であり、ポイントを押させる必要があるため、注意しておきましょう。 まず、暑さに弱いドクゼリモドキのために、日陰を作って夏越しさせてください。たとえば、直射日光を防ぐ工夫として、他の植物や日よけネットを利用してください。また、乾燥に注意しながら適度な水やりも心掛けてください。水分管理も非常に重要な要素となっています。とくに、高温多湿の日本の夏には、朝晩の涼しい時間帯に水やりを行うことが望ましいです。 また、ドクゼリモドキは耐寒性の弱い植物なので、霜や冷たい風から守り冬越しさせます。鉢植えの場合は、室内に移動させるか、ビニールシートや防寒マットを使って保温対策を行いましょう。地植えの場合は、株元にマルチング材を敷いて保温し、さらにビニールシートで覆うことで寒さから守ることができます。 ドクゼリモドキは日当たりの良い場所を好みます。日照時間が短いと成長が遅くなり、花付きが悪くなりやすいです。適切な日照量は1日当たり6時間以上であるため、日当たりのよい場所に設置しておくことをおすすめします。 ただ、日差しが強すぎると葉焼けや枯れる恐れがあるため注意が必要です。、午前中の日光が当たる場所や日陰のある場所に植えて、長時間日が当たり続ける環境に置くのを避けます。 鉢植えの最適な置き場所は、日光が十分に当たるが直射日光が避けられる場所です。たとえば、東向きの窓辺や、日陰のあるベランダなどが最適といえます。 日光が当たらない場所で育てると、茎が伸びすぎて弱くなり倒れやすくなることがあるので、適度な日照量を確保することが大切です。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)の上級者向け育て方

剪定の方法

ドクゼリモドキは基本的に剪定や切り戻しなどの特別な手入れは不要です。理由としては繁殖力が高く自然に茂っていくためです。 ただし、見た目を整えたい場合は、花が終わった後のタイミングで適宜枯れた茎や葉を取り除いておきましょう。同じタイミングで軽く剪定を行うことで、次の花が咲くまでの期間を短縮できるかもしれません。具体的な剪定や切り戻しの適期は春から初夏にかけてです。この時期に行うことで成長を促進し、より豊かな花を楽しむことができるでしょう。 具体的な手順としては、まず枯れた茎や葉を見つけ、それらを根元から切り取ります。次に、新たな芽が出やすい状態に整えるために茎の先端部分を軽く剪定してください。剪定後は、適切な水やりや肥料を与えることで、植物の健康を維持しましょう。 剪定や切り戻しは基本的には必要がないため、行ったとしてもドクゼリモドキの成長や花付きには大きな影響を与えるわけではありませんが、適切な手入れを行うことで、より美しい姿を楽しむことができます。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

ドクゼリモドキの植え付けは、春から初夏にかけて行います。 具体的な手順としては、まず発芽を促すために、種子をポットやプレートに蒔いておきましょう。本格的な植え付けのタイミングは、発芽後、苗が十分に成長し葉が2~3枚になったら。と覚えておきましょう。また植え付けの際には、株と株との間を30から40cm程度空けて、十分な日光が当たる場所に植えてください。 根がポットやプレートからはみ出してきたら、植え替えを行います。植え替えの際には、根を傷つけないように注意し、新しい鉢やプランターに移植しましょう。 収穫は、花が咲き始める前の葉が若いうちに行ってください。葉が柔らかく香りが強い時期が最適で、葉を株元から切り取るか、株ごと抜いて収穫してください。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

増やし方

一年草で成長の早いドクゼリモドキの増やし方には、種子をまく方法、挿し木・葉差しがありますが、難易度や効率を考えたときに最も最適なのは種子を蒔く方法になりす。理由としては、植物の成長が早いという特徴にあります。 春から初夏にかけて、日当たりの良い場所に直接種子を蒔きましょう。種子は浅く蒔き、土を薄くかぶせ、水分を保つように注意してください。発芽後は、間引きを行い、株間を広げることで、健康な成長を促します。多肉植物等では効果的な挿し木はドクゼリモドキではあまり効果がありません。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

病害虫対策

ドクゼリモドキは、カイガラムシ、アブラムシ、アザミウマといった害虫に影響されやすい植物です。またこれらの害虫を介在としたウイルス病にも弱いため、育てる際には十分に気を使わなければなりません。 アブラムシは吸汁害虫で、植物の生育を阻害しウイルス病を媒介します。具体的なアブラムシ対策としては、生育初期からの殺虫剤散布や天敵であるアザミウマの導入が有効です。 カイガラムシは、アブラムシ同様、吸汁害虫であり、ドクゼリモドキの葉や茎に吸汁し、成長を阻害します。カイガラムシの発生を防ぐためには、定期的な観察と、発生初期に殺虫剤の散布が効果的でしょう。 また、アザミウマはドクゼリモドキの花に集まり、花粉を食べることで繁殖力を低下させます。アザミウマ対策としては、黄色い粘着シートを設置して捕獲する方法があります。 さらに、ウイルス病にかかると、葉が黄化し葉脈が隆起する症状が現れます。ウイルス病の予防には害虫対策が重要であり、とくににアブラムシの発生を抑えることが効果的でしょう。 ドクゼリモドキの病害虫対策として、定期的な観察と適切な殺虫剤の使用、天敵の導入をしてください。また、病気の予防には害虫対策が不可欠であることを念頭に置きましょう。

ガーデンキッチン
    • 0

    • 0

ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)の分布地図

分布・生息地

ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
あり

NO DATA

犬や猫への影響

NO DATA

ドクゼリモドキ(毒芹擬き) (Ammi majus)のQ&A

  • ドクゼリモドキの葉の特徴を教えてください。

  • ドクゼリモドキ(毒芹擬き)の選び方

  • ドクゼリとドクゼリモドキの違いは何ですか?