1. Home
  2. 図鑑
  3. ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)
ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)-i
ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)-i

ヒモカズラ(紐葛)

学名
Selaginella shakotanensis

基本情報

イワヒバ Selaginella ヒモカズラ(紐葛)
Selaginellaceae > Selaginella > Selaginella shakotanensis
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • シダ
草丈・樹高
花の色
    葉の色
    開花時期
    日当たり
    半日陰
    耐寒性ゾーン
    耐寒性
    耐暑性
    原産地
    日本
    成長速度

    ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)の特徴

    概要

    ヒモカズラは北海道の積丹半島で発見された特徴的な植物です。糸状の葉が特徴で、「Selaginella shakotanensis」と学名がつけられています。 ヒモカズラは小型のシダ植物に分類され、地上性のシダ植物の中では進化の程度が高いグループに属します。糸のように細長い葉の形状が特徴で、それが名前の由来にもなっています。 原産地が北海道の積丹半島という寒冷地なので、ヒモカズラは低温に強く耐寒性があります。湿度の高い環境を好む性質も持っています。 ヒモカズラには花が咲くこともありますが、その花の色は地味な緑色で目立たず、観賞用には向いていません。 ヒモカズラにはいくつかの種類が存在し、日本国内では「Selaginella shakotanensis var. nipponica」が代表的な品種としてよく見られます。 ヒモカズラは特徴的な姿から観賞用に人気があり、育てやすい初心者向けの植物です。一般的に高さは10〜20cmほどの小型植物で、室内栽培に適しています。

    みみずく
      • 0

      • 0

    花言葉

    ヒモカズラの花言葉は「絆」や「結びつき」とされています。ヒモカズラのつるは、人と人との関係性の深さや強さを表現していると考えられているのです。 ヒモカズラは、春から夏にかけて花を咲かせます。そのため、この時期に誕生日を迎える人にとって、ヒモカズラは特別な思い出の花となり得ます。誕生花として扱われるケースが多いのです。 また、ヒモカズラは風水でも縁起の良い植物と位置づけられています。家庭や人間関係の和合を願う場合に、ヒモカズラを利用することがあります。つるの伸びる様子が人の結びつきを象徴していることが関係していると考えられます。

    みみずく
      • 0

      • 0

    ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    ヒモカズラは、主に春から夏にかけて、小さく地味な花を咲かせます。多くの個体が春先から夏に花をつけるという観察結果が報告されています。 ヒモカズラの開花には、個体差や環境条件の影響で、数週間から数ヶ月の期間が必要だと考えられています。

    みみずく
      • 0

      • 0

    ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)の育て方

    水やり

    ヒモカズラは湿度が高い環境を好みます。特に夏場は蒸し暑い日が続くので、土壌を乾かさないように水やりを入念に行う必要があります。 目安としては1週間に2回ほど、土壌の表面が乾燥した兆候が見られたら水を供給するようにします。ゆっくり注水し、余分な水が排出されるまで待ちます。 一方、冬場は乾燥に強いため、水やりの頻度を減らしても問題ありません。1週間に1回程度で構いません。土壌の表面が完全に乾いてから水を注ぐようにします。 水やりの際は、ヒモカズラの小さな根に直接水が届くよう、土壌全体に適量の水分が行き渡ることを確認しながら注水することが大切です。また、葉に水滴が付くよう、直接葉に水をかけるのも効果的な方法です。

    みみずく
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    ヒモカズラは湿気を好むので、保水力の高い土壌が適しています。腐葉土や赤玉土などに、通気性を高めるパーライトやバーミキュライトを混ぜるのが良いでしょう。 肥料は控えめにすることをおすすめします。液体肥料を月1回程度、春から秋にかけて与えるのが適切です。窒素、リン、カリウムのバランスの取れた肥料を選ぶことも大切です。 土壌のpHは中性から弱酸性、具体的にはpH5.5-6.5程度が理想的です。通気性と保水性のバランスが取れた土壌を目指してください。

    みみずく
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    ヒモカズラは、日光を好む種類の植物であり、十分な日照が得られない場合、成長が妨げられる可能性があります。 ヒモカズラには、日中の直射日光を浴びられる場所が理想的です。日当たりが悪い場所では、この植物の生育が遅れたり、葉が黄ばんだりすることが起こり得ます。そのため、ヒモカズラを育成する際は、できる限り明るい環境に置くことが大切なのです。 加えて、ヒモカズラは比較的涼しい条件を好む性質があります。高温には弱く、熱に晒されすぎると葉が衰えてしまうこともあります。一方で、冷え込みにはある程度耐性があるようです。冬の間は、適温を保てる場所で管理する必要がありそうです。 ヒモカズラに適した気温は、およそ15~25度くらいだと考えられています。この範囲内ならば、健全に育つことができるでしょう。気温が高すぎたり低すぎたりすると、ストレスを受けるリスクが高くなります。 夏や冬の間の管理方法についても、配慮が必要不可欠です。夏は直射日光を避けるため、日陰に移動させるのが良いでしょう。冬は室内で適温を保ち、寒さから守ることが大切です。 ヒモカズラの育成には、できるだけ明るく直射日光のある場所が理想的だと考えられます。風通しの良い環境も、この植物には適していると言えそうです。ヒモカズラは湿気を好むため、室内栽培に向いているのかもしれません。 ヒモカズラが健康に育つには、1日約6~8時間の日照が必要だとされています。この時間、十分な光を浴びることが、美しい葉の成長につながるのです。

    みみずく
      • 0

      • 0

    ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    ヒモカズラは、成長期に当たる春から夏にかけての時期に、古い葉や茎を切り取る剪定や、新しい芽が出るように茎の先端を切り戻すといった手入れを行うことがあります。 適度な剪定や切り戻しは、植物の新しい部分の成長を促す効果があり、全体的な健康状態の維持に役立ちます。 ただし、度が過ぎると逆効果になる可能性もあるので、手入れの量や頻度には注意が必要です。 また、手入れ後は切り口の乾燥を防ぐ水やりや、栄養分の補給など、適切なケアを行うことも大切です。

    みみずく
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    ヒモカズラは浅い鉢に植えるのが適しています。ヒモカズラの根は浅く広がる性質があるため、浅い鉢を使うと根がしっかり張ることができます。 鉢の底には石やレキを敷いて排水性を高めましょう。保水力が高く、根の周りを包む培養土を使うとヒモカズラの生育に適しています。株を植える時は根を傷めないように注意深く取り扱い、根の周りに土を入れて軽く押さえて固定します。 ヒモカズラは成長が早いので、1年に1回くらいのタイミングで株の分割や植え替えをすることをおすすめします。古い土は取り除いて新しい土と鉢に植え替えましょう。 ヒモカズラは寄せ植えに向いているので、コントラストのある植物と組み合わせるのがおすすめです。

    みみずく
      • 0

      • 0

    増やし方

    ヒモカズラを増やす方法には、主に種まき、株分け、挿し木、葉挿しの4つがあります。 まず種まきですが、ヒモカズラの種子は非常に小さなので、土の表面にまくのが一般的です。適度な湿度と温度で発芽し、発芽後は小さな苗を別の鉢に移植して成長を促します。 次に株分けですが、成長した株を根元から分けて、それぞれを個別の鉢に植えることで増やせます。株分けは、すでに成長した植物を簡単に増やせるメリットがあります。 挿し木では、健康な茎の一部を切り取って水に漬け、そこから根を出させます。根が出てきたら、新しい鉢に植え付ければ、元の植物と同じ特長を持つ新しい植物を作ることができます。 最後に葉挿しですが、ヒモカズラの葉を切り取って水に漬け、そこから根を出させることもできます。根が出てきたら新しい鉢に植え替えます。葉挿しは難易度が高く成功率も低いですが、試してみる価値はあるでしょう。 以上のように、ヒモカズラを増やすには種まき、株分け、挿し木、葉挿しなどの方法があり、特に株分けと挿し木が効果的だと言えます。

    みみずく
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    ヒモカズラとは、ハダニやハムシなどの害虫による被害を受けやすい特徴があります。具体的には、ハダニが葉の裏側に付着して吸汁することで、葉が黄変や枯死を起こします。また、ハムシが葉を食害することも大きな被害となります。 こうした害虫の防除には、定期的な確認と必要に応じた農薬処理が重要だと考えられます。加えて、ヒモカズラは湿度の高い環境を好むため、適度な水分補給が欠かせません。他にも、過剰な光や低温などの環境ストレスが原因で枯死することがあります。

    みみずく
      • 0

      • 0

    ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)の分布地図

    分布・生息地

    ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    なし

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    ヒモカズラ(紐葛) (Selaginella shakotanensis)のQ&A

    • ヒモカズラのおすすめの選び方はありますか?