1. Home
  2. 図鑑
  3. カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i
カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)-i

カニクサ(蟹草)

別名
シャミセンヅル,ツルシノブ,ナガバカニクサ
学名
Lygodium japonicum

基本情報

Schizaeaceae Lygodium カニクサ(蟹草)
Schizaeaceae > Lygodium > Lygodium japonicum
92%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)の図鑑ページの完成度は92%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • シダ
  • つる性植物
草丈・樹高
300cm ~
花の色
  • 黄緑色

葉の色
開花時期
6月-8月
日当たり
半日陰
耐寒性ゾーン
7
耐寒性
普通
耐暑性
やや強い
原産地
日本, 中国, 韓国
成長速度
早い

カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)の特徴

概要

カニクサ(Lygodium japonicum)の起源は東アジア地域にあります。特に、日本、中国、朝鮮半島、台湾などの地域で自生しており、日本では古くから知られている植物です。 学名「Lygodium japonicum」は、ギリシャ語の「lygodes(柔らかい)」と「japonicum(日本の)」が組み合わさったもので、日本原産の柔らかい葉を持つ植物という意味が込められています。また、日本語名の「カニクサ」は、葉の形状がカニの足に似ていることから名付けられました。 この植物は、江戸時代にはすでに日本で栽培されていたとされ、その後、19世紀にアメリカやヨーロッパにも伝わりました。現在では、世界各地の温帯や熱帯地域で栽培されていますが、一部地域では外来種として問題視されることもあります。 カニクサ(Lygodium japonicum)は、日本をはじめとする東アジアやオーストラリアに分布しています。別名「ツルカズラ」とも呼ばれ、その名の通り、つる性のあるシダ植物であることが特徴です。 葉は2回羽状複葉で、小葉は長楕円形で縁に鋸歯があります。また、葉の表面には光沢があり、触ると滑らかな感触です。葉柄は長く、茎は細くてしなやかで、他の植物に巻き付いて成長します。 湿った場所や日陰のある場所を好み、山地や河川敷、林縁などに生育しています。また、耐陰性が強く、環境に対する適応力が高いため、庭木や生け垣の下など、人家周辺でもよく見られるでしょう。 繁殖方法は胞子によるもので、胞子嚢群は葉の縁に沿って並んでいます。胞子が飛散し、適した環境で発芽することで新たな個体が生まれます。アメリカ合衆国では外来種として問題視されており、その繁殖力の強さから駆除されることもある植物です。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

花言葉

カニクサ(Lygodium japonicum)の花言葉は「束縛」や「縁結び」などがあります。これらの花言葉は、カニクサの特徴である蔓性の成長や、絡み合うように伸びる葉から連想されるものです。 また、カニクサの花言葉には「永遠の愛」や「絆」というものもあります。これらは、カニクサが強い生命力を持ち、環境に適応しやすいことから、人間関係や愛情においても強い絆や永遠の愛を象徴しているとされています。 さらに、「繁栄」や「成功」もカニクサの花言葉として挙げられます。これは、カニクサが繁茂しやすく、成長が早いことから、事業や人生においても繁栄や成功を願う意味が込められているようです。 しかし、カニクサの花言葉には「束縛」や「縛り」のようなネガティブな意味も含まれており、人間関係や愛情において過度な束縛や縛りを象徴しているとも言われています。このように、カニクサの花言葉はポジティブな意味とネガティブな意味が混在しており、その状況や解釈によって異なる意味を持つことが特徴です。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)の栽培時期・カレンダー

栽培時期・カレンダー

NO DATA

カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)の育て方

水やり

カニクサ(Lygodium japonicum)は、春から夏にかけては生育期であるため、水やりは1日に1回、朝か夕方に行うことが望ましいです。土壌の表面が乾いたら、十分に水を与えてください。 秋から冬にかけては、カニクサの生育が緩やかになるため、水やりの頻度を減らし、2〜3日に1回程度に調整しましょう。また、冬場は特に朝方に水やりを行うことで、日中の温度上昇による水分の蒸発を防ぐことができます。 水やりの注意点としては、直接葉に水をかけると病気の原因となることがあるため、土壌に対して水を与えるように心掛けてください。また、水やりの際には、土壌の表面だけでなく、根元にも十分に水が行き渡るように注意しましょう。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

土壌・肥料の管理

カニクサ(Lygodium japonicum)は、排水の良い砂質土や腐植質の多い土壌を好みます。土壌のpHは5.5~6.5が適しており、やや酸性の環境で成長が良いとされています。 肥料に関しては、春から夏にかけては窒素を多く含む化成肥料を与えることが効果的です。1ヶ月に1回程度、肥料を施すことで、葉の成長を促進させることができます。また、夏場には、リン酸やカリウムを含む肥料を与えることで、根の発達や耐病性を向上させることができるでしょう。 秋から冬にかけては、肥料の与え方を減らし、2ヶ月に1回程度に調整します。この時期は、リン酸やカリウムを多く含む肥料を与えることで、根の発達や耐寒性を高めることができます。肥料の量は、1平方メートルあたり50g程度が適量とされています。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

日当たり・気温の管理

カニクサ(Lygodium japonicum)は、耐暑性があり、広い範囲の気温に適応できるため、栽培が比較的容易です。 最適な栽培温度は、15℃から25℃の範囲で、この温度帯であれば、カニクサは健康に成長します。また、最低気温は0℃まで耐えられるため、冬季でも霜が降りることがなければ、屋外での栽培が可能です。 一方、最高気温は35℃まで耐えられるとされていますが、高温になると生育が鈍ることがあります。そのため、夏場の高温期には、日陰を作るなどして、適切な温度を保つ工夫が必要です。 また、カニクサは湿度が高い環境を好むため、乾燥に注意し、適度な水分を保つことが重要です。特に、気温が高い時期には、水分の蒸発が早くなるため、水やりの回数を増やすなどの対策が求められます。 カニクサ(Lygodium japonicum)は、夏越しや冬越しに注意が必要な植物です。夏越しの方法としては、高温に弱いため、日陰を好む性質を考慮して、直射日光を避ける場所に置くことが大切です。また、水分の蒸発が激しい夏場には、水やりをこまめに行い、土が乾かないように注意しましょう。 冬越しの方法については、カニクサは耐寒性が低いため、霜や冷たい風から守ることが重要です。屋内や温室で管理するか、霜よけネットやマルチングを利用して、地面からの冷えを防ぐ工夫が必要です。また、冬場は乾燥しやすいので、適度な水分を保ちつつ、過湿にならないように注意してください。 カニクサ(Lygodium japonicum)は、日当たりの良い場所を好み、強い日差しにも耐えられる植物です。最適な日照時間は1日に4~6時間程度とされています。 日照量が不足すると、成長が遅くなり、葉の色が薄くなることがあります。逆に、日差しが強すぎると、葉焼けが起こることもあるので注意が必要です。カニクサは比較的耐陰性があるため、軽度の日陰でも生育できます。 鉢植えの場合、最適な置き場所は、午前中の日差しが当たる東向きの窓辺や、午後の日差しが当たる西向きの窓辺が適しています。また、直射日光が強い場合は、日陰を作るために他の植物や遮光ネットを利用することで、葉焼けを防ぐことができます。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)の上級者向け育て方

剪定の方法

カニクサ(Lygodium japonicum)は、剪定や切り戻しを必要とする植物ではありませんが、環境によっては管理が必要になることがあります。特に、他の植物との競合が激しい場合や、庭園や公園などでの景観を保つために、適切な時期と方法で剪定や切り戻しを行うことが望ましいです。 カニクサの剪定や切り戻しの適切な時期は、春から初夏にかけてです。この時期に行うことで、新しい葉が出てくる前に古い葉を取り除くことができ、植物の成長を促すことができます。また、冬に枯れた葉を取り除くことで、病気や害虫の発生を抑えることができます。 剪定や切り戻しの方法は、まずカニクサの茎を見つけ、適切な長さに切り戻します。その際、茎の基部から5cm程度の長さを残すことが望ましいです。次に、枯れた葉や病気・害虫によってダメージを受けた葉を取り除きます。これにより、植物の成長を促し、健康な状態を維持することができます。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

鉢植えの方法

カニクサ(Lygodium japonicum)は、植え付けや植え替えが比較的容易な植物です。植え付けには、春から初夏にかけてが適期とされています。 まず、カニクサの苗を用意し、適切な土壌を選びます。カニクサは湿り気のある場所を好むため、水はけの良い土壌が適しています。植え付けの際には、苗を十分に水やりし、根元を傷めないように注意して植え付けましょう。 植え替えは、根が鉢いっぱいに広がったときに行います。新しい鉢には、水はけの良い土壌を用意し、根を傷めないように注意しながら植え替えましょう。植え替え後は、しばらく水やりを控えめにし、植物が新しい環境に慣れるのを待ちます。 収穫については、カニクサは主に薬用や観賞用として利用されますが、若い葉や茎は食用としても利用できます。収穫時期は春から初夏にかけてで、新芽が出てきたときが最適です。収穫する際には、茎を根元から切り取り、葉を摘み取ります。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

増やし方

カニクサ(Lygodium japonicum)は、繫殖方法として株分けや胞子による増殖が一般的です。株分けは、春から初夏にかけて行うのが適しています。株を掘り上げ、根茎を切り分けて植え付けることで、新たな株が育ちます。この方法は、成長が早く、短期間で増やすことができるため、効率的です。 一方、胞子による増殖は、カニクサの胞子葉から胞子を採取し、適した環境で発芽させる方法です。胞子葉は、夏から秋にかけて現れるため、この時期に採取します。胞子を湿った培地にまき、適度な湿度と温度を保ちながら発芽を待ちます。この方法は、株分けに比べて時間がかかりますが、より多くの個体を増やすことができます。 どちらの繁殖方法が最適かは、目的や状況によります。株分けは、短期間で増やしたい場合や、特定の個体の特性を保持したい場合に適しています。一方、胞子による増殖は、大量に増やしたい場合や、遺伝的多様性を重視する場合に向いているでしょう。どちらの方法も、適切な手順と環境を整えることで、カニクサの繫殖が可能です。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

病害虫対策

カニクサ(Lygodium japonicum)は、特にカビ病やウイルス病、アブラムシやカイガラムシなどの害虫による被害が報告されています。 カビ病には、黒点病や炭素病があります。黒点病は、葉に黒い斑点が現れる病気で、湿気の多い環境に弱いため、通気性を良くすることで予防しましょう。炭素病は、葉や茎に黒い斑点が現れ、最終的に枯死する病気で、感染源となる病気のある植物を取り除くことで防ぐことができます。 ウイルス病には、モザイク病があります。モザイク病は、葉に黄色と緑色の斑紋が現れる病気で、アブラムシが媒介するため、アブラムシの駆除が重要です。アブラムシは、殺虫剤や生物的防除法(天敵を利用する方法)で駆除できます。 カイガラムシは、カニクサの葉や茎に付着し、植物の体液を吸い取りながら繁殖します。カイガラムシの被害を防ぐには、定期的に植物を観察し、発見次第駆除することが大切です。また、殺虫剤や生物的防除法を用いることも効果的でしょう。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)の分布地図

分布・生息地

カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)の毒性

人や動物への健康効果

edible
不可
毒性
なし

カニクサ(Lygodium japonicum)は、人体に対する毒性は報告されていません。むしろ、健康に良い影響を与えるとされる成分が含まれています。例えば、カニクサには抗酸化作用があり、活性酸素を除去することで、老化の抑制や免疫力の向上に役立つとされています。 また、カニクサには抗菌作用もあり、古くから民間薬として利用されてきました。特に、皮膚の炎症やかゆみを和らげる効果があるとされ、湿疹やかぶれの治療に用いられています。さらに、カニクサには利尿作用があり、むくみの解消や尿路感染症の予防に役立つと言われています。 カニクサは、生薬としても利用されており、漢方薬の原料となることがあります。また、カニクサの葉や茎を煎じたお茶や、カニクサを含むサプリメントも市販されており、健康維持のために摂取されることがあります。 ただし、カニクサを摂取する際には、適切な量を守ることが重要です。過剰摂取による副作用が報告されているわけではありませんが、植物には個人差があり、アレルギー反応を引き起こすことがあるため、注意が必要です。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

犬や猫への影響

カニクサ(Lygodium japonicum)は、犬や猫に対して毒性があるという報告は見当たりません。しかし、万が一犬や猫がカニクサを誤って食べた場合でも、特に健康への悪影響は考えられないでしょう。

ひなたぼっこ農園
    • 0

    • 0

カニクサ(蟹草) (Lygodium japonicum)のQ&A

  • カニクサの駆除方法について教えていただけますか?

  • カニクサ(蟹草)の選び方

  • カニクサをガーデニングで活用する方法はありますか?