アカシアは北米原産の落葉高木で、その耐久性と花の美しさから世界中で広く植えられています。学名は「Robinia pseudoacacia」です。 アカシアの花は房状に垂れ下がっているのが特徴で、初夏に咲きます。色は白から淡いピンクで、甘い香りがあります。また、秋に黒く熟す実は豆のような形をしています。 アカシアは成長が早く、15m以上もの高さになるため、風景樹としてよく利用されます。また、寒さに強く耐乾性もあるので、比較的育てやすいと言えます。 アカシアの花からとれる蜂蜜は、特に高く評価されています。また、木材は耐久性があり硬いので、建築材料や家具に使われます。 アカシアの名前は、「トゲ」を意味するギリシャ語の「akakia」に由来しており、アカシアの木に生える鋭いトゲを表しています。 アカシアの多くの品種の中で、日本では「ハチミツアカシア」や「モクレンアカシア」をよく見かけます。花の色や形状がそれぞれ違うので、見る者を飽きさせません。
0
0