クヌギは、日本など東アジア原産の落葉樹です。 学名はクエルカス・アクティシマです。 高さは15~20メートルに達し、幹の太さが1メートルほどになります。葉は長さ10~15センチメートル、幅2~6センチメートルで、先がとがっており、葉の縁には鋭い鋸歯があります。 秋になると、美しい黄褐色から赤みを帯びた紅葉をし、景観を彩ります。 開花時期は4月から5月で、雄花は黄緑色の穂状、雌花は単生で赤茶色の小さな花を咲かせます。実をつけると直径2センチメートルほどになり、鳥や小動物のエサとなっています。 この樹木は寒さに強く、乾燥にも耐えうるため育てやすい特徴があります。堅く丈夫な木材は、家具や建築資材に利用されています。 名前の由来は、古代日本語の「クヌギ」で、「国の木」の意味です。全国各地に広く自生していることに因んでいます。
0
0