1. Home
  2. 図鑑
  3. エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i
エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)-i

エゾマツ(蝦夷松)

学名
Picea jezoensis

基本情報

マツ Picea エゾマツ(蝦夷松)
Pinaceae > Picea > Picea jezoensis
83%
完成度

植物図鑑の完成にご協力ください。TERRARIUMは世界中のみんなと完成させる植物図鑑サービスです。 現在、エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)の図鑑ページの完成度は83%です。投稿方法など詳しくはこちらをご覧ください。

  • 高木
草丈・樹高
300000cm ~
花の色
    葉の色
    開花時期
    5月
    日当たり
    日向
    耐寒性ゾーン
    1a
    耐寒性
    強い
    耐暑性
    普通
    原産地
    日本, ロシア
    成長速度
    普通

    エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)の特徴

    概要

    エゾマツは日本固有の針葉樹で学名はPicea jezoensisです。別名はありません。 大きく育つと高さ30メートル以上になり、円錐形の形をしています。 葉は針の形で、色は緑です。寒い地方が原産で、北海道や東北地方などの冷涼な地域に自生しています。 花は地味で目立ちませんが、黄色や茶色がかった色をしています。 果実はとがった形で、その中に種が入っています。品種には本州にあるものや樺太にあるものなどがあります。寒さに強く、育てやすい木として人気があります。寒冷地に適応した樹木で、風通しの良いところが育つのに適しているようです。

    よしこ
      • 0

      • 0

    花言葉

    エゾマツの花言葉は、「永遠の愛」です。一年を通して花を咲かせることから、エゾマツの花は、長い間愛し続けることを意味しています。 また、誕生花として知られ、生まれたての我が子への愛情を象徴していると言えます。 風水では、エゾマツは家族の幸せや調和をもたらすとされます。家にエゾマツを飾れば、家族の絆が深まるでしょう。エゾマツの花言葉は、永続的な愛情を表しているのです。

    よしこ
      • 0

      • 0

    エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)の栽培時期・カレンダー

    栽培時期・カレンダー

    エゾマツは北海道や東北地方の寒冷地に自生する常緑針葉樹です。新緑が美しい5月から6月にかけて小さな雄花と雌花が咲きます。花は目立たないので、一般的には開花を確認することは少ないです。 開花までには約1年かかり、適度な日照と水やりが必要です。強風にも強いエゾマツですが、風通しの良い場所で育てるのが良いでしょう。自然の美しさを感じられる貴重な開花時期です。

    よしこ
      • 0

      • 0

    エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)の育て方

    水やり

    エゾマツの適切な水やりについて、説明します。 エゾマツは乾燥に強い木ですが、適度な水分補給が成長を助ける大切な要素です。特に若木は水不足に弱く、枯れる可能性が高くなります。 春から秋の活動期は、土壌の湿度を保つことが肝要です。表土が乾燥したら、1週間に1回ほど根元にゆっくり水を供給してください。水は根元から与えることで、根の全体に均等に行き渡ります。 冬の休眠期は水やりの頻度を減らします。土壌が乾燥した時のみ、適量の水を補給するのが良い方法です。ただし、雪に覆われている場合は更なる水やりの必要はありません。 水やりにおいて大切なのは、土壌の湿度を確認することです。乾燥していれば水を補給し、湿っていれば控える判断が必要です。気候や季節に応じて、水の頻度と量を調整していきましょう。

    よしこ
      • 0

      • 0

    土壌・肥料の管理

    エゾマツは寒冷な環境に適応した樹木で、酸性の土壌を好みます。 土壌のpHは4.5-6.5が適しています。保水性の高い湿潤な土壌が生育に適しています。排水性の良い土壌も重要です。 エゾマツは窒素肥料を必要とします。春と秋に窒素肥料を施用すると、成長が促進されます。根元に均等に供給するのが良い方法です。しかし、過剰な施肥は避けるすべきです。年1-2回の施肥が適量です。 用土は保水性が高く、通気性の良い適度な粒度が大切です。

    よしこ
      • 0

      • 0

    日当たり・気温の管理

    寒冷な地方に生育しているエゾマツは日本の北海道や東北地方のような冬が長く厳しい地域に自生しており、低温に強く、冬を乗り切ることができる優れた適応能力を持っています。 エゾマツは寒さに対する強靱さが特徴的で、冬の間も生き延びることができます。このため、寒冷な土地で庭木や林業の目的で利用されることが多くあります。 また、エゾマツは日光をたくさん浴びる場所で育つのが向いている木の一つです。光合成を行うためには十分な日照が必要不可欠で、日当たりの良い環境がこの木の成長には重要だと考えられます。 さらに、この木はある程度の気温の変動にも適応できるとみられています。詳細な適温域が明らかではありませんが、寒冷な地域で生育できることから、低温環境を耐えられると推察されます。 エゾマツに関しては、季節の移り変わりをどのように乗り切るか具体的な記述は見当たりませんでしたが、耐寒性が高いという特長から、冬を生き延びられる木であると結論づけられそうです。

    よしこ
      • 0

      • 0

    エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)の上級者向け育て方

    剪定の方法

    エゾマツの剪定と切り戻しは、木の形を整える目的で実施されています。剪定や切り戻しを行うことで、エゾマツの成長を促進することが可能です。 剪定や切り戻しを行う適切な時期は、木の休眠期間である冬の時期です。このタイミングで実施することにより、木の成長に影響を及ぼすことなく、新しい芽の発育を促すことができます。 剪定と切り戻しの手順としては、まず剪定や切り戻しの対象となる枝を選定します。健全な枝や成長の遅れている枝を選ぶのがポイントです。次に、選定した枝を切断します。切断する位置は、枝の健全な部分から数センチ上部となるようにします。また、切断面は斜めにすると良いでしょう。 剪定や切り戻し後は、切断面に傷口処理剤を塗布することをおすすめします。これにより、切断面の治癒を促進することができます。

    よしこ
      • 0

      • 0

    鉢植えの方法

    エゾマツを鉢植えする際は、まず鉢のサイズ選びが重要です。鉢は、根の長さの2倍ほどの大きさを選ぶと良いでしょう。鉢の底には排水穴をあけておき、水はけを良くしておきます。 次に、鉢に入れる土ですが、エゾマツは酸性土壌を好むので、ピートモスやバークチップを配合した酸性の土を選ぶことをおすすめします。 エゾマツの植え付け時期は春か秋が適しています。植え付ける際は、鉢の底に砂利や陶片などを敷いて排水を良くしてから、鉢の中央にエゾマツを植えます。根を傷つけないよう注意しながら、土を根の周りに入れていき、最後に軽く押さえつけて固定します。その後、水やりを行って仕上げます。 育て方としては、日当たりの良い場所に置き、土が乾いたら水やりを行うようにします。過湿にならないよう気をつけることが大切です。また、適宜、液体肥料を使って健康な成長を促しましょう。

    よしこ
      • 0

      • 0

    増やし方

    エゾマツを増やす方法には、主に種まき、株分け、挿し木、葉挿しの4つがあります。 種まきは、エゾマツの小さな種子を採取して、鉢にまいて発芽させる方法です。発芽のためには低温処理が効果的とされています。種子を冷蔵庫で冷やしてからまくのがポイントです。発芽した後は、適度な日光、水分、温度を与えて成長させていきます。 株分けは、成長した大きなエゾマツの株を丁寧に分けて、新しい株を作る方法です。親株の形状や大きさに注意しながら、根の球根を傷つけないように分けるのがコツです。株分けした部分は新しい株として成長していきます。 挿し木は、成長したエゾマツの枝を利用して繁殖する方法です。枝の成長点を含む部分を切り取って、水または土の中に挿し木して根を出させます。根が出て自立できるようになったら、新しい木として植え付けできます。 葉挿しも挿し木と似ていますが、葉だけを使います。葉の付け根の部分を切り取って挿し木すると、新しい芽が出てくることがあります。この芽を育てることで新しい木を増やすことができるのです。 この4つのうち、株分けが最も簡単で確実な増殖法といえます。親木の形質を受け継ぐことができ、早期に成木と同じ大きさに成長できる利点があります。エゾマツの効率的な増殖には株分けを利用するのがおすすめです。

    よしこ
      • 0

      • 0

    病害虫対策

    エゾマツには、様々な病害虫が生息しています。例えば、ハダニやハムシなどの害虫がよく見られます。 ハダニはエゾマツの葉の裏に集まり、栄養を吸収します。ハダニの吸汁によって葉が変色や乾燥が起きるのです。湿度の高い環境を嫌うハダニを防ぐには、葉の湿度を保つことが重要です。捕食性の天敵を利用するのも効果的な対策の1つです。 一方、ハムシは新芽や葉を食害します。ハムシに葉が枯れる被害が及ぶこともあります。特に新芽が生える春に活発になるため、この時期の対策が必要です。農薬を春のうちに散布するのが、ハムシ対策として効果的です。 このように、エゾマツはハダニやハムシなどの害虫に悩まされます。定期的に状況を確認し、湿度管理や農薬利用などの適切な対策を取ることが、エゾマツの健全な育成には欠かせません。

    よしこ
      • 0

      • 0

    エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)の分布地図

    分布・生息地

    エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)の毒性

    人や動物への健康効果

    edible
    不可
    毒性
    なし

    NO DATA

    犬や猫への影響

    NO DATA

    エゾマツ(蝦夷松) (Picea jezoensis)のQ&A

    • エゾマツのおすすめの選び方はありますか?

    • トドマツとエゾマツの違いを教えてください。

    • エゾマツを盆栽として育てる方法を教えてください